きのこタップリ!豆乳シチュー

豆乳!詐欺料理

佐藤 周生です。

今回は『休みの日は、子供さんのために料理パパになる方におすすめの詐欺料理』を伝授します。

私は、バツ1です。

元奥さんは、しゃべり出したら止まらない生粋の大阪人。

お互い子供みたいな夫婦だったので、子孫は残していません…

人生いろいろあります…

私には子供がいませんが、「料理を作ってあげて喜ばせたい」という子どもさんのために料理作りをがんばっている料理パパの気持ちはよ~く分かります。

私も奥さん・知人・友人には時々「おもてなし」してましたから、「よし!美味しいもの作るそ!」とテンションが上がるあの高揚感は自分のために作る料理の時とはまるで違います。

気持ちの高まり方に天と地ほどの差がある。

で、そんな子供さんのために作る料理としておすすめしたいのが今回の料理…

この料理ができると、子どもさんに「すごいな!父さん!」と絶賛されます。

料理の腕前を一段と認めて貰えます。

「またあれ作ってよ!」と言われる可能性100%。

おそらく、そんなふうに言われると「あれは、めんどくさいわ~」と言いながらも、嬉し過ぎて顔がニヤニヤして気が付けばキッチンに立っていることでしょう。

その料理とは、「豆乳シチュー」

シチューが好きな人は多いと思います。

私自信も子供の頃から好きで、今でも好物の1つ。

この 「豆乳シチュー」の作り方は、市販の「クリームシチュー」の素で作る方法とほぼ同じ。

いや、それより簡単かもしれません…

具材を炒めで豆乳を投入し味付け、あとは5分煮込むだけ。

でもこれ、厳密な料理名としては、シチューというより「豆乳汁」と言ったほうが当てはまる。

なぜなら、牛乳を使わず、豆乳のみ。

が、出来上がりの見た目は、完全に『シチュー』です。

実は、味も結構似ています。

「豆乳」で作ったシチューと知らずに食べると「いつものシチュー」と錯覚します…

この錯覚を利用して、今回、あなたには「詐欺師」になって貰います。

まず、子供さんに「今日は何?」と聞かれたら、「シチュー作るわ」とだけ答えておきます。

で、「豆乳シチュー」の調理中は、絶対に子どもさんに見られてはいけません!

「豆乳シチュー」が出来上がって、お皿に盛りつけ、全ての食事の準備が出来てから、子どもさんを呼んで下さい。

そして、食べ始めたら「どう?シチュー美味しい?」と聞く。

子どもさんが「美味しい!」と言ったら、「でもこれ、豆乳やで」と伝え、

「うそぉ~」「分からなかった」と返えたら、あなたはめでたく詐欺師。

詐欺成功率は75%くらいです。

こんな詐欺なら楽しい食事になると思います。

で、豆乳はできるだけ濃厚なタイプを使って頂きたい…

濃厚なほど牛乳に似た濃厚さを感じ、豆乳の自然な甘みが普通の「シチュー」を食べているかのように錯覚させるわけです。

また豆乳の栄養面では、人間の体内では作れない良質なたんぱく質をバランスよく含有しています。

大豆は消化に悪いといわれますが、豆乳の状態だと栄養の吸収率は煮豆の65%から90%以上に跳ね上がります。

この「豆乳シチュー」の味付けは、「みりん」と「塩」だけ、あとコショウ少々。

複雑なことはしません。豆乳の「旨味と甘み」で食べる料理です。

具材は、秋らしく「4種のきのこ」を加えて「きのこシチュー」に。

きのこの旨味も溶け出ますから、味付けはシンプルでいいのです。

ちなみに私、この「豆乳シチュー」で母親を騙すことに成功しました…

大人も騙せて、子供さんが喜んでくれる詐欺料理のレシピ公開です!
↓↓

【材料】 (2~3人前)
しめじ…1/4(50g)
えのき…1/2束
しいたけ…大2個(40g)
エリンギ…1本(35g)
玉ねぎ…1/2個
鶏もも肉…100g

”成分無調整”の豆乳…500cc
(できれば、豆腐屋さんの濃厚なの豆乳が旨いです)
みりん…5cc
塩…4g
コショウ…少々
サラダ油…15cc

1、玉ねぎは、皮をむいて1/2を5mm厚のスライスにします。
2、エリンギは根元を削り落とし3cmの長さの乱切りにします。
3、しいたけ2個は、軸の根元を切り落とし、傘の部分の石を指先で取ります。

4等分に切ります。(軸は旨みがあるので、残したほうが良いです)
4、しめじは、根元を切り落とし1本づつばらします。
5、えのきは、根元を切り落とし、先の細い箸を使って根元部分を細く裂きます。
6、裂いたえのきを3等分に切ります。
7、鶏もも肉は、2cm角の大きさに切ります。
8、鍋に油を入れ、強火で熱します。

煙が出たら弱火にして鶏肉を炒めます。
9、鶏肉の表面が白くなったら玉ねぎを加えて弱火のまま炒めます。
10、玉ねぎが少し軟らかくなったらきのこ類を全部加えます。

さらに1分炒めます。
11、豆乳を加え、強火にします。

塩、みりん、コショウ少々を入れ味をつけます。

再度沸騰して、中火で5分焚いたら出来上がりです。
12、深い器に盛り付けて完成です。(飾りに粉パプリカをかけるときれいです)

是非作ってみて下さい!

豆乳の濃厚さで、少しだけとろみがある「さらっとしたシチュー」です。

もし、濃度が濃いほうが好みなら、きのこを炒める時に小麦粉を大さじ1杯ほどふり入れてよく炒めて下さい。

自然に濃度の濃い「シチュー」になってくれます。

これなら、子どもさんを騙せる確立は95%に跳ね上がるでしょう…

是非、休みの日に作ってみて下さいね。

じゃが芋のすり流し汁

イカとチンゲン菜のあっさり煮

関連記事

  1. 驚愕!の塩フライドチキンとは?

    『白ぶどう酒香る!塩味ベースのガッツリ!鶏もも肉のジューシー唐揚げ』佐藤です。今回…

  2. 大葉香る!牛しゃぶと玉ねぎのマリネ風

    「間違いなく旨いです!」佐藤 周生です。「肉をさっぱりで食べる!簡単料理」を伝授し…

  3. みそ汁を目分量の味噌で美味しく作る方法

    目で覚える!?佐藤です。今回は、「みそ汁を作る時、目分量で味噌を入れても丁度いい…

  4. キノコまみれの柚香おろしのせ秋しゃけのフライパン焼き、あっさりポ…

    「味」の保証付き”しゃけ”料理佐藤です。「秋感じる、ボリューム鮭料理」を伝…

  5. さばと玉ねぎのみそダレ丼

    旬の鯖を丼で食す!佐藤です。 やっぱり、ササっと食べられて、腹も 膨れるどんぶりも…

  6. 牛蒡まみれのあっさり豚だし鍋(一人鍋)

    香りがイイ!佐藤です。いつでも簡単に誰でも美味しく作れる「鍋出し汁の作り方」を伝授…

  7. 炙り鶏肉とトロロ昆布の熱々うどん

    うどんのだしは「だしの素」など必要なし!佐藤です。パパっと簡単に作って食べられる料…

  8. 茄子と油揚げの具だくさん”コク”味噌汁

    「”コク”の謎!?」佐藤です。「油で濃厚”コク”の味噌汁」を伝授します。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP