「炙って旨い刺身!」
佐藤です。
今回は、「”たたき”を美味しく食べる方法」を伝授します。
”たたき”というと代表的なのは、『カツオのたたき』
おそらく知らない人はほとんどいないでしょう。
炙った皮が香ばしい、ポン酢で食えば臭みをあまり感じず、旨味だけを味わうことができる刺身の一つです。
が、これ・・・
あの調理法の加減を間違うと臭みを強く感じてしまいます。
「臭くて、マズイ・・・」なんてことになります。
あの調理法とは「炙る」こと。
カツオのたたきは皮を炙ります。(全体を炙る方法もありますが、基本は皮を炙る)
魚の皮と身の間には薄い脂肪層があり、これが旨味の素になります。
皮も一緒に食べることでその旨味をしっかり味わうことができます。
が、皮は生のままでは硬く、食べにくいので、”炙って”軟らかくして食べられるようにするわけですね。
(炙る理由は、諸説いろいろとありますが・・・)
炙ると、脂肪が身にも回ってさらに美味しくなります。
が、その炙り方が弱かったり、中途半端に皮を焼くと食べた時に臭みを強く感じてしまいます。
生臭い・・・
この「生臭み」を出さないために必要なことは・・・
【強くしっかり炙ること】
皮全体に焼き目がしっかりと付くまで”炙る”ってことです。
しっかり炙ることで香ばしくなり、その香ばしさで生臭みを抑えられます。
真っ黒に焦げるまで炙るのはやりすぎですが、なんとなく皮を炙るのではなく、皮の隅から隅までしっかり”炙る”。
強く炙ることが”臭みを抑えること”美味しくなることに繋がります。
で、この炙る料理で今回のおすすめ、「さごしの炙り刺身」。
「さごし」は、サワラの子供です。
地方によって呼び名が変わるようですが、サゴシ⇒ヤナギ⇒サワラに変る出世魚です。
身がたんぱくで旨い。
そのまま刺身でもGoodですが、先にも言いましたように皮ごと食べるほうがさらに美味しく食べられます。
なので、”炙る”。
ポン酢ではなく生姜しょう油に付けながら食べる刺身なので「さごしのたたき」でなく、あえて「さごしの”炙り”刺身」にしました。
生姜しょう油で食べるとかなり美味です。
多分、クセになると思います。
炙り加減が詳しくわかるレシピをすぐにみて下さい!
↓↓↓
【材料】
さごし(小さいサワラ)・・・片身(一枚)
大根・・・適量
大葉(しその葉)・・・2~3枚
塩・・・少々
酢だち・・・1個(レモンで代用OK)
刻みネギ、白胡麻・・・適量
おろし生姜・・・少々
しょう油・・・適量
※「バーナー」を使って炙るのですが「炙る」調理にすごく便利です。
炙る他の料理にもかなり応用ができます。あなたがマメに料理されるのでしたら、買っておくことをおすすめします。

大根はできれば中央の白い部分を使います。
(白く綺麗な「大根けん」にしたいので・・・大根の上の方は緑色が混ざりますし、下の方は辛味が強いので、上の方寄りの中央を使うのがいいです)
使う部分だけ皮を剥き、ピーラーを使って薄く長くそぎ落とします。
大根に角があるのでそぎ始めは細くなりますが、できるだけ、広く、薄く、長く(4cmくらい)そぎます。
(回すようにそぐと広く薄く長い「ケンもどき」にできます)
そいだら、流水で2~3回すすいでザルに空け、すぐに冷蔵庫で冷やします(冷えると勝手にシャキッとした「大根ケンもどき」になります)

骨を抜きます。(さごしは身が軟らかいので骨は抜きやすいです、しかも、サバなどの魚に比べ中骨は少ないです)

(ふる塩の量は、例えると雨が降り始めたとき、車のフロントガラスにポツポツ、ポツポツと雨の水滴が付いている様子、そのくらいの量です、ちょっと分りにくい例えですが・・・)

バット(ステンレス系)に氷を敷き詰めて、さごしを皮を上に向けて氷にのせます。
バーナーを中火くらいにして炙ります。
端から少しづつ皮全体が焼けるように炙っていきます。
(焦げてはダメですが、しっかり焼き目を付けるのが”コツ”です。
中途半端に炙ると食べた時に臭みを強く感じます、皮全体をまんべんなく、しっかり炙ってください!どんな魚でも共通です)

冷めたら、キッチンペーパーでくるんで軽くおさえてしっかり水分を拭き取っておきます。(力を入れておさえると皮がズル剥けるので軽く、やさしく・・・)


刃元から切り始め、包丁を引きながら切り、刃先で切り終えるようにします。(引いて切る)
だいたい5mm厚の2.5cm幅になるように切ります。(だいたいでOKです)

大葉に立てかけるように、等間隔で重ねて盛ると綺麗な盛り付けになります。

(生姜しょう油に付けながら食って下さい。で、半分食べたら残った酢だちを生姜しょう油に搾り入れ、即席ポン酢で食べて下さい。これも旨いです!)
スーパーでさごし(サワラ)を見つけたら、是非!買って作ってみて下さい!
炙り刺身(たたき)を美味しく食べる”コツ”は「皮をしっかり炙る!」です。
これ、意外と知らない調理師さんも多いんです。
これを知ったあなたは、かなり自慢できますよ・・・
「しっかり炙る!」、これ、マスターして下さい!
この記事へのコメントはありません。