もずく、わかめ、昆布、 海藻3種の濃厚かつお風味の酢の物

無限!簡単『合わせ酢』

佐藤です。

最高に旨い『合わせ酢』の作り方をを伝授します。

この『合わせ酢』を習得すると…

あなたは、どんな酢の物でも簡単においしく料理できます。

私は、中学2年とき親が離婚し母親が家を出たので私が夕ごはんを作っていました。

当時、様々な家庭料理に挑戦しました。

ほとんどの家庭料理はそこそこおいしく作っていました。
(軽く自慢です)

が、酢の物だけは「おいしく作れたこと」が一度もありませんでした。

母親が酢の物のレシピを冷蔵庫に貼っていましたが、それをじっくり見て作ってもなぜかおいしくなりません。

工夫を凝らして様々なものを混ぜてもまずくなるだけ、何度作ってもおいしくできないので、「酢の物」は逃避してました。

しかし、”料理の道”に突入し『合わせ酢』という”最高に旨い調味酢”を習得しました。

この『合わせ酢』、和食の職人さんなら、必ず使っている”基本の調味酢”です。

これが作れるようになり、「酢の物」が劇的においしくなりました。

どんな「酢の物」にも使用できる調味酢なので、これ1つ覚えておけば幅広く「酢の物料理」ができます。

「無限に酢の物ができる!」といっても過言ではないです。

オリーブオイルなどを混ぜれば、サラダのドレッシングにもできます。

冷蔵庫に保存で2~3週間は、日持ちするので大量に作っておけばいつでも簡単に作れます。

毎回作るような面倒なことをせずともいいのです。

楽です。

それから、市販で売ってる「これ、かければおいしい酢の物に早変わり!」みたいな調味酢とは比較になりません。

美味しさのレベルが違います。

なぜそこまで言い切れるのかというと…

代々職人さんたちが受け継いできた絶妙の【割合】で配合した”調味酢”だからです。

そして和食と切っても切り離せない『削りかつお節』と『出し昆布』を使用します。

これで濃厚な「旨み」と「香り」が出ます。

「かつお出しの素」なんかでは絶対に出せない「濃厚な味」になります。

また、「合わせ酢」の別名を「土佐酢」ともいいます。

カツオで有名な土佐(高知県)から付けた名です。

実は「合わせ酢」は、本格的に作れば猛烈に手間のかかる調味料です。

ですが、あなたが簡単に作れるように”極限まで手間を省いた方法”をあみ出したのでそれを伝授します。
↓↓↓

【材料】 (1人前)
もずく…20g
(ボイル済み)
切り昆布…20g
(ボイル済み)
塩わかめ…20g
(水で戻して使う)


おろし生姜・・少量
白胡麻…少量

【合わせ酢】
穀物酢…80cc
水…120cc+40cc
淡口醤油…20cc
砂糖…15g


出し昆布…2g
削りかつお節…3g
(小袋入り)

【酢2:昆布出し(水)3:淡口醤油0.5】という「割合」になってます。

「砂糖」は加減します。

1、始めに「合わせ酢」を作ります。

大きめのボウルに氷水を用意します。

鍋に水120cc+40ccを入れます。

(40ccは蒸発して減ってしまう分の水です)

出し昆布も入れ火をつけます。

中火で4~5分かけてゆっくり沸騰させます。

沸騰したら火を止め、出し昆布を取り出します。
2、酢80cc、淡口醤油20cc、砂糖15gを加えます。

もう一度火をつけ、強火にします。
3、沸騰寸前で火を止めます。

(完全に沸騰さすと酸味が減ります)

削りかつお節3gを入れます。
4、鍋ごと氷水に浸け、急冷します。
5、完全に冷めたら、ザルにキッチンペーパーを敷いて下にボウルなどをおき「ろ過」します。
6、ペットボトルに入れておくと便利です。

冷蔵庫の冷気の強いところに保存すれば日持ちします。
7、もずくは、水でよく洗い砂を取っておきます。

その後、水気をよく切っておきます。
8、塩わかめは、水で戻し、きれいに揃えて4cm幅に切っておきます。
9、切り昆布もわかめ幅に合わせて切ります。
10、器にもずく、わかめ、切り昆布をそれぞれまとめて盛ります。

合わせ酢を盛り付けが崩れないように全体にかけます。
11、おろししょうが、白胡麻を中央に「ちょん」と盛って完成です!

「合わせ酢」作っておいてください!

「合わせ酢」が他に使える酢の物は、

胡瓜の酢の物⇒たこ、えび、焼きアナゴ、うなぎ、はも、あじ、
鶏肉(むね、ささみ)、くらげ、ツナ、ちりめんジャコ かにetc…

南蛮漬け、大根人参なます、

玉ねぎのスライス、ゴーヤ、えのき、モロヘイヤ、
もやし、切り干し大根、レンコン、長芋、茄子、茗荷、
牛蒡、かぶら、ひじき、じゅんさいetc…

サラダでしたら、「合わせ酢」にオリーブオイルを少量混ぜて使えばヘルシーな『ドレッシング』になります。

「合わせ酢」が「酸っぱすぎるな・・」と思ったら「昆布だし」or「水」で薄めて使って下さい。

「合わせ酢」作ってみてくださいね!

わかめ、もずく、切り昆布が残ったらみそ汁に入れて使い切るのもいいと思います。

【簡単蒸し物】さわらと椎茸のちり蒸し

【変わり丼】海老とアスパラのマヨチリ丼

関連記事

  1. 飲める”酢”仕立ての新れんこんと塩昆布の酢の物

    飲める酢の物とは?佐藤 周生です。今回は、「飲める酢の物」を伝授します。「…

  2. 鶏もも肉のピリ辛チリソース丼

    フライパンで炒めて絡めるだけ!佐藤です。今回は、「近代の定番料理をアレンジ…

  3. 究極のきんぴら牛蒡(前半)

    究極の”キンピラ”!!胡麻まみれの牛肉とレンコンごぼう金平佐藤です。今回は、あなた…

  4. 胡麻香る!秋茄子の肉みそ田楽

    『長期保存ができる「万能!肉みそ」』佐藤 周生です。「作り置きで様々な料理に使える…

  5. @夏の一品!リンゴ酢の”もずく酢”

    「ヤクザから伝授された「うまい酢」」佐藤です。今回は、「健康効果、充実!リ…

  6. 15分お総菜!ひじきと葱のおから煮

    「おから煮を時短で作る方法」佐藤 周生です。今回は「作り置きお総菜に最適!簡単おか…

  7. 食材、腐る前に無駄なく使い切る! 佐藤の思いつき料理”1日目”…

    「鶏ムネ肉とアスパラのパプリカ薫り焼、ガッツリ!おかずサラダ」と、「シャクッとかぶり付く!生とう…

  8. ズボラ!健康きんぴら牛蒡

    【料理の基本が栄養素を捨てている!】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、手抜きなのに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP