さんま缶と茄子の浸し

さんま缶が極旨煮物になる!?

さんまの蒲焼の缶詰を利用した
「極旨茄子の簡単煮物」を伝授します。

鍋に市販のさんまの缶詰と出し汁(水、粉カツオ節)と濃口しょう油、酒、みりん、砂糖を入れ焚きます。

その煮汁に油たっぷりでフライパン焼きした茄子を浸け込むだけの一品です。

厳密に言うと”煮物”ではないですが、そんなことはどうでもよくて、とにかくおいしくて簡単にできる料理です。

さんまの旨味は、茄子と良く合うので、さんま缶を”出し”に利用し、茄子に味をしみ込ませています。

焚くとさんまの旨味が煮汁にしみ出てそれが茄子に入り込んでおいしくなります。

1日寝かせるとで茄子が煮汁をメイいっぱい吸い込んでしっかり味が入ります。

最高に美味しい状態で食べられます。

私は、この茄子料理が好きでよく作ります。

今まで、百数十回作ってお客さんに食べてもらい、アルバイトの子や両親にも食べてもらい、
全員に「旨い!」と言わせてきた”100%旨い!”自信満々の料理です。

この旨さ、テッパンの煮物をあなたに是非知ってもらいたいので、レシピ説明します!
↓↓

【材料】
さんまかば焼き缶…2缶
茄子…中2本
サラダ油…50cc

【煮汁】
{出し汁6:酒1:みりん1:濃口しょう油1の割合}
水…240cc
清酒…40cc
みりん…40cc
濃口しょう油…40cc
砂糖…15g
粉カツオ節…2g

1、さんま缶をそのまま使います。
2、鍋に【煮汁】の水と調味料を合わせ、さんま缶も汁ごと全部入れます。

強火で沸かし、沸騰したら弱火で10分焚きます。

10分焚いたら、火を止めておきます。
3、煮汁を焚いている間に、茄子を切ります。

ヘタを切り落とし、縦二等分に切り分けます。
4、皮に切り込みを入れます。

斜めに半分の深さまで、5mm間隔で切り込みます。
5、1/2本を3等分に切ります。
(1本を6等分)
6、大きめのフライパンにサラダ油を入れ、強火で熱します。
7、1分経ったら、弱火にします。

茄子を皮を下にして入れ焼いていきます。
8、皮側が箸で押して軟らかくなっていたら、

裏返して反対側も弱火のまま焼きます。
9、反対側も軟らかくなったら、火を止めます。

キッチンペーパーで残っている油を吸い取ります。
10、(2、)の煮汁をフライパンに流し込みます。

さんまも入れます。

このまま、一晩漬け込んでおきます。
(出しっぱなしでも大丈夫です)

冷めたらラップをかけておきます。
11、あくる日食べれるだけ器に盛って、煮汁もかけて完成です。

残りは、タッパなどに入れ冷蔵庫で保存して下さい。

4~5日、日持ちします。

さんまの旨味がでた出し汁が、茄子の中の中まで味がしみ込んでおいしくなってます。

量が多いので2~3日に分けて食べて下さい。

作ってみてください!

大根と野菜平天のあっさり煮

牛肉とゴボウのおかず味噌汁ごま風味

関連記事

  1. 板前風!秋なすの煮浸し

    「○○」を変えれば、家庭でも板前の味!佐藤 周生です。今回は、板前の味に仕上がる、…

  2. ズボラ焼き茄子

    手抜きなのに味良し、色も綺麗な”焼き茄子”佐藤 周生です。今回は、…

  3. 究極のきんぴら牛蒡(後半)

    「これで”コク”が出る!激旨「金平」」その②佐藤です。先日の続きです。「牛…

  4. 里芋と手羽元のやわらか田舎煮

    もっちり食感!1000回以上繰り返した煮物佐藤です。じゃが芋料理の定番「肉じゃが」…

  5. ガッツリでかい!和風あんかけ軟らかハンバーグ

    料理作りを定期的に”楽”する方法佐藤です。今回は、「定期的に料理を楽して作る方法」…

  6. 骨まで食べられる!さんまの山椒煮

    骨まで食べられる!山椒の効いた秋刀魚の煮物佐藤です。「常備”酒の肴”、骨まで食べられる!…

  7. しみ旨!小松菜の炒め煮

    【茹でる基本を省いて栄養素たっぷりの一品】健幸料理家 佐藤周生です。「炒め煮」とい…

  8. 夏野菜と銀シャケの酒蒸し焼き ゴマ味噌だれ

    フライパンで”酒蒸し焼き”するだけ...佐藤 周生です。今回は、「定番の切…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP