ほうれん草としめじの胡麻浸し

【副菜・和え物】こんなコクのある”お浸し”を味わってみませんか?胡麻を加えるだけで美味しさ5倍!家庭料理と思いえない上品な味が楽しめます。

さっぱりなのにコクがある”お浸し”

佐藤です。

今回は、コクがあって美味しい「お浸し
のだし」を伝授します。

「お浸し」といえば結構さっぱりで食べ
られる野菜料理ですが、今回おすすめ
するお浸しは、さっぱりしながらも強い
コクがあります…

通常、お浸しには”出し汁と醤油”を合わ
せた「だし」を使います。

が、これだとさっぱり過ぎて味気ない…

そこで、”練り胡麻”を加えます。

当たり胡麻ともいいますが、白胡麻を
油分が出るまでペースト状にしたものですね。

その胡麻の油分が「お浸しだし」のコク
になる…

まるで肉類を加えたようなコクのある
お浸しや和え物が作れます。

香りも濃厚で、野菜に合うのですね。

で、そのだしは割合で簡単に作れます。

【だし10:みりん1:淡口醤油1】

通常の出汁と醤油だけのお浸しだしに、
みりんを加えて甘みを付け、食べやすく
しています。

濃いめの味が好みなら、だしの割合を
「8」にして下さい。

その「胡麻だし」を使って、今回は
この食材をお浸しにします。

ほうれん草・しめじ・油揚げ。

ほうれん草としめじの胡麻浸し」です。

湯がいたほうれん草の程良い歯ごたえと
焼いた油揚げの香ばしさ、

しめじのつるんとした食感…

これを口に含むと、なんとも言えない
バランスで口の中に美味しさが広がります。

歯ごたえ、風味、旨味を同時に感じます…

正直この料理、調理はちょっと時間が
かかると思います。

ですが、絶対に美味しいといわせる自信
がある料理です。

私は、大衆割烹のお店に務めている時に
「胡麻だし」でいろんな食材を和え物や
お浸しにしてメニューに載せてました。

常連さんの中には、
「これ旨いね、おかわり頂戴!」と
いって追加注文してくれる方もいました。

その時の和え物は、三つ葉と厚揚げ
だったと思います。

今回の
ほうれん草としめじの胡麻浸し」
かなりおすすめなので、

レシピ見て下さい。
↓↓

【材料】(2~3人前)
ほうれん草…1束
しめじ…1/4P
油揚げ…小1/2枚
粒胡麻…少々

【胡麻だし】
割合『だし10(8):みりん1:淡口醤油1』+ねり胡麻2
だし…150cc
(またはぬるま湯150㏄にだしの素1つまみ加えたもの)
みりん…大さじ1杯(15cc)
淡口醤油… 大さじ1杯(15cc)
練り胡麻…大さじ2杯(飾り用)

1、まず【胡麻だし】を作っておきます。
鍋に だし(150cc)、みりん(大1)、淡口醤油(大1) を合わせます。

2、練り胡麻(大2)も加えます。

3、玉じゃくしでよく混ぜます。

4、強火で沸かし、沸騰したらすぐ火を止めます。自然に冷ましておきます。
(氷水で冷ましてもOK)

5、しめじ(1/4P)は、根元を切り落とし、ばらして1本を2~4等分に裂いて
おきます。

6、ほうれん草は、根元を切り落とし、よくすすぎ洗いして土を落とし、水気
をきります

7、束ねて3cm幅に切ります。(葉の横幅が大きいほうれん草の場合は縦にも
切っておきます)。切れたらザルに入れます。

8、油揚げ(小1/2枚)は、お湯をかけて”油抜き”します。「湯をかける」、
「絞る」を3~4回繰り返し、しっかり油を抜く。最後は潰れない程度に水分を
絞り出しておきます。

9、しめじをグリルで焼きます。

グリルにアルミホイルを敷いて、しめじを広げて、酒(大1)をふった
後、塩を軽くふります。(酒と塩は分量外)

酒と塩できのこ臭さが抑えられます。

10、強火で3~4分焼きます。途中裏返して全体に熱が通るようにします。

全体にやわらかくなったらOK。ボウルなどに移しかえて自然に冷まして
おきます。

11、続けて、油揚げも焼きます。弱火でじっくり、両面に軽く焦げ目が付く
程度に焼いて下さい。(約2分)

(強火で焼くとすぐ焦げるので、必ず弱火で。焦げていないか 数十秒おきに
確認しながら焼いて下さい)

12、ほうれん草を湯がきます。(氷水を準備しておく)鍋に多めの湯を
沸かし、沸騰したらザルごとほうれん草を入れて軽く混ぜながら1分ほど
湯がきます。

13、茎の部分がやわらかくなったら、すぐに氷水に浸けて急冷します。

冬場は水が冷たいので、水道水で冷ましてもOKです。

14、冷めたら氷水から出し、潰れない程度に絞って水分をきります。

15、絞ったほうれん草をボウルに入れます。

濃口醤油(分量外)を大さじ1杯くらいかけて混ぜます。再度水分を絞り出して
下さい。

(しょう油をかけることで、ほうれん草に残っている水分の水っぽい味を抑え
てくれます。また和えた時に、ほうれん草に残っている水分で「胡麻だし」が
薄まってしまうのを防ぐことができます)

16、焼いた油揚げが冷めたら、2等分して細く(3mm幅)刻んでおきます。

17、ボウルにほうれん草、焼いたしめじと油揚げを入れ、冷めた「胡麻だし」
を加えます。

18、丁寧に混ぜて、全体に胡麻だしが絡んだら出来上がり!

19、小鉢に小高く盛って粒胡麻をかけて完成です!

和えてから時間をおくほど、味が滲みて美味しいです。

できれば、冷蔵庫で4~5時間寝かしてから食べて下さい。

応用法としては、みりん無しの醤油味だけでも美味しいので、是非試してみて
下さい。割合「だし10:淡口醤油1」+練り胡麻 2

ほうれん草以外でも青い菜っ葉類なら何でもOKです。
三つ葉、せり、小松菜、クレソン、しろな、水菜、青梗菜、
など、どれでも美味しくできます。

菜っ葉を買って作ってみて下さい。

ホタテとなめこの田舎煮

豚肉と白ネギの梅風味南蛮漬け

関連記事

  1. 焼き油揚げとほうれん草のじゃこサラダ

    『この簡単サラダの3つのポイントは...』健幸料理家 佐藤周生です。今回はトマト・…

  2. 茄子と油揚げの具だくさん”コク”味噌汁

    「”コク”の謎!?」佐藤です。「油で濃厚”コク”の味噌汁」を伝授します。…

  3. たっぷりキノコと豚バラの味噌マヨ炒め

    【ビタミンDが不足するとこんな悪影響が出ます…】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、…

  4. 【簡単煮物】白才と油揚げのうま煮

    白菜と油揚げで最高に美味しい簡単煮物今回は、「食材の相乗効果で美味しくできる簡単煮物」を伝…

  5. 満腹!キノコの豆腐あんぶっかけ蕎麦

    『冷たすぎず、熱すぎないこんな蕎麦料理はいかがですか?』健幸料理家 佐藤周生です。…

  6. 銀鮭とキノコの豆乳クリーム煮

    いつもと違う鮭料理は「3分」煮込むだけ!佐藤 周生です。スーパーで必ず並んでいる「…

  7. さっぱり旨い!三つ葉と炙り油揚げの胡麻和え

    おかわりしたくなる「和え物」佐藤です。今回から5回にわたって「練り胡麻」…

  8. 鯵(あじ)とほうれん草の焼き浸し

    焼き魚に”だし”をかける料理佐藤です。今回の料理は、前回と同じで「魚」にだしをかけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP