シャケときのこのあっさり鍋

【鍋】シャケときのこで作る秋のおすすめ鍋!黄金率のあっさりだしなら食材を変えても味がぶれない極旨鍋になります!

何度も伝授した必殺の「鍋だし」

佐藤です。

私のようにブログを書いている人
にとって関心があるのはやはり、

「今どの記事が一番よく見られて
いるか?」

なんですね。

それを把握していれば、関連した記事
を時期に合わせて書くことで、
また読んでもらえる可能性が上がり
ます。

なので、
このブログにはそれをチェックする
ためのソフトを付けています。

多くのブログやサイトにはそういった
ソフトを付けていてチャックしている
のですね。

で、ここ1週間で訪問してくれた方が
一番多く見ていた記事は「鍋」の記事
だったんです。

まだ、昼間は蒸し暑い日が続いてますが、
意外ともう鍋を食べたいと思っている方
もいるのだと気付かされました。

そこで、今回は、

「季節に合わせ、秋らしいシャケと
きのこのあっさり鍋」

を伝授したいと思います。

私がお伝えする鍋は基本的には
一人鍋。で、15分以内に作れます。

仕事で疲れていてもパパッと作って
食べられる…

それは、鍋だしも食材もほとんど
手間がかかることをしないからです。

鍋だしは、
「だし12:みりん1:淡口醤油1」
という割合で合わせるだけ。

老舗料理店で学んだ鍋の「黄金比率」。

これまで、何度も伝授した必殺の
「鍋だし」なので、

私のブログを続けて見て下さっている
方は、この割合を使いこなし、いつも
美味しい鍋を食べてくれていると
思います。

この割合だけ覚えておけば、食材の
種類は、ほぼ何でもOK。どんな食材
でもあっさりで安定した味の鍋が
楽しめます。

味がぶれないってことです。

その食材もできる限り”切るだけ”
で済むものを使いますから、時間も
手間もかからないです。

今回の
「シャケときのこのあっさり鍋」
は、

鍋だしを合わせて、白菜、豆腐、
しいたけ、えのき、なめたけ、
そしてシャケを入れて焚くだけ。

5~6分焚けばすぐにすぐにおいしく
味わえます。

私、晩めしに作って食べましたが、
ちょっと大人の辛味が欲しいと思い
「柚子胡椒」を加えて食べました。

ちょっと香辛料的なものを加える
だけでピリッとして美味しく変化
しますね。

簡単すぎるレシピをマスターして
下さい。
↓↓↓

【材料】
シャケ切身…1切れ(120g)
もめん豆腐…1/4丁
白菜…小3枚(130g)
青ねぎ…細1本
えのき…小1/3束
しいたけ…小4コ
なめたけ…小1/2P

【鍋だし】
だし…360cc(大さじ24杯)
(または水360cc+出汁の素小さじ1/2杯)
みりん…大さじ2杯
淡口醤油…大さじ2杯


1、豆腐(1/4丁)は、3~4等分に切ります。

 


2、白菜(小3枚)は、茎の部分を一口大に切り、
葉の部分は大きめに切ります。

 


3、青ねぎ(細1本)は、根元を
切り落とし、4cm幅の斜めに切ります。

 


4、えのき(小1/3束)は、根元を切り落とし、
先の細い箸で下部を裂きます。
(バラバラになり食べやすくなる)

 


5、束ねて半分に切ります。

 


6、しいたけ(小4コ)は、傘の部分の
石づきを取り、根元の先を切り落とします。
縦半分に裂きます。

 


7、なめたけ(小1/2P)は、ザルにあけ、流水ですすぎ、
水けをよくきっておきます。

 


8、鍋だしを作ります。小鍋に、だし(360cc)、みりん(大さじ2)
淡口醤油(大さじ2)を合わせて混ぜます。

 


9、白菜を入れて強火にかけます。

 


10、沸騰してきたら、他の食材を入れます。
白菜の葉⇒豆腐、きのこ類、シャケの順。

 


11、再度沸騰してきたら中火にして、3~4分焚きます。
シャケに熱が通ったら、青ねぎを
入れ30秒ほど焚いて出来上がり!

 


12、柚子胡椒や七味など加えて
食べると風味が変って美味しいです。

スーパーでお好きなきのこを買って
おいて下さい。

きのこは、しめじ、まいたけ、
ひらたけ、マッシュルームなど
でも美味しくできます。

シャケは、鶏肉や豚肉に代えても
OKです!

 

 

 

 

 

甘長唐辛子とちりめんジャコの炒め煮

雑菌皆殺し!効果的まな板の洗浄法

関連記事

  1. さば缶の和風スンドゥブチゲ

    サバ缶で斬新な!?韓国鍋佐藤です。 辛い鍋、好きですか?... 辛い鍋が好…

  2. 味噌が香ばしい!銀鮭のネギ味噌焼き

    ネギ味噌で焼魚レパートリーが20種類増!佐藤です。スーパーの鮮魚コーナーにいくとか…

  3. 簡単5分!「手作りなめ茸」

    やっぱり、添加物避けたほうが美味しい!?佐藤 周生です。今回は、「簡単な手…

  4. 夏野菜と銀シャケの酒蒸し焼き ゴマ味噌だれ

    フライパンで”酒蒸し焼き”するだけ...佐藤 周生です。今回は、「定番の切…

  5. 日持ち料理!鮭の南蛮漬け

    「やっぱり南蛮酢は、この比率が1番です!」佐藤です。今回は、「2週間日持ちする定番…

  6. 鮭アラの豆乳鍋

    鮭アラは豆乳鍋でも最高!佐藤です。 以前、ご紹介したことがある「鮭アラの唐揚げ」.…

  7. 和風出しのあっさり! 一人もつ鍋

    腹を切る!?一人もつ鍋佐藤です。すいません!「かぶらの葉っぱの料理」は、明日お伝え…

  8. 鯛のかぶらおろし鍋

    簡単なのに高級な味の一人鍋!佐藤です。「基本の鍋出汁」を、ちょっと応用するだけで、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP