【万能】にんにく味噌

【酒の肴…副菜も簡単にできる「万能味噌」!】

佐藤 周生です。

味付けに便利な合わせ調味料みたいなものって何種類も知っておきたいですよね…

今回は、ごはんのお供、和え物など様々な料理の味付けに使える、

便利な「にんにく味噌」を伝授します。

私、何年か前に知人からのお土産で「にんにく味噌」を頂いたことがあって、これがめちゃくちゃ旨かったのですね。

大根や人参をザクザクっと切って、その「にんにく味噌」を付けながら食べる…最高の肴、缶ビールが何本でもいけてしまうわけです。

で、大根人参が飽きたので、ごはんにのせたらこれまた、たまらん美味しさ。

軽く三杯はおかわりできますね。

あまりに美味しいので1週間も経たないうちに食べ切って、

「今度は自分で作ってみるか…」

と思ったのですが、そのまま忘れてしまい、何年も経ってしまったわけです。

で、スーパーで食品のリサーチをしていたら、あるじゃないですか、

『にんにく味噌』!

それ見た瞬間に思い出したのですね、

「そういや、作ろうとして作ってなかった…」と…

ということで、

今回は、私の手作り「にんにく味噌レシピ」をご紹介。

にんにく以外の野菜を加えたり、味噌を変えたりして3種類くらい試作したのですが、今回の「にんにく味噌」が一番しっくりきたので、そのレシピをお教えします。

にんにくと、さらに生姜を加えて、後味がスッキリ。

今回は麦味噌を使い、程よい甘みに仕上げています。

私は、キャベツや胡瓜につけながら食べることが多いです。

胡瓜なら「にんにく味噌」をちょっと付けるだけで、5cm分くらいバクバクッと食べらる…

ちょっとで十分美味しく食べることができるってことです!

レシピの最後に他の活用例を記載していますので、是非ご覧になって下さい。
↓↓

【材料】(できあがり200g弱)
にんにく…中2片(20g)
生姜…1かけ(20g)
味噌(※麦みそ)…80g
酒…大さじ1杯(15cc)(15g)
みりん…大さじ4杯(60cc)(70g)
胡麻油…大さじ1杯(15cc)


※信州味噌や赤味噌などの濃い味噌を使う場合はみりんを増やして甘みを強くして下さい。
※白味噌を使う場合は、逆にみりんを少し減らして下さい。

1、生姜は、皮を剥いて、薄い輪切りにして細く刻み、向きを変えて細かく切ります。
(粗みじん)
2、にんにくも粗みじんに。⇒こちらが参考になると思います。
3、フライパンに胡麻油(大1)を入れ、弱火にかけます。

にんにく、しょうがを入れ弱火のまま炒めます。
4、にんにく、しょうががやわらかくなったら、酒(大1)、みりん(大4)を加えます。(弱火)

※白味噌を使う場合は、みりんをとりあえず半分だけにして、後で味見して、甘みが弱いようならもうしみりんを足して下さい。
5、味噌(80g)を加えます。(弱火)
6、よく混ぜて、味噌を溶かします。

※ここで一度味見して、濃い味噌を使った場合、味噌辛いようなら「みりん」を増やして下さい。

※白味噌の場合も甘みが弱いならみりんを少し加えて下さい。

(白味噌は、かなり甘いので、足さなくてもいけると思いますが…)

弱火のまま5分ほど煮詰めます。
7、どろっとした状態になったら出来上がり。

※あまり煮詰めると塩辛くなるので注意。

※また、煮詰め過ぎると、仕上がりがかたくなって食べる時に取り出しにくくなる。
8、粗熱が取れたら(湯気が出なくなった状態)、耐熱容器や瓶などに移し変えます。
9、完全に冷めたら、蓋をして冷蔵保存して下さい。

3週間ほど日持ちします。状態が良ければ1ヶ月。
(汚れたスプーンなどを入れたり、水滴が入ったりすると早く傷みます…)

「ごはんのお供」に…
「おにぎりの具」に…
「茄子田楽の味噌」に…
「生セロリや生ピーマンに付けながら食べる」…

他にも…

・魚や肉に塗って焼く・野菜炒めの味付け・コンニャクと炒めたり・和え物の衣として(大根、長芋など)

・ラーメンのトッピングに・煮物の隠し味に…

もうちょっと考えれば、無限に使える用途があると思いますので、是非作ってみて下さい。

ちなみに私は、

丸ごとレスタを手で大雑把にちぎって、「にんにく味噌」を付けながら食べることも。

これがビールに合うのです…

それは酒の肴として作りましたが、副菜にもなりますよね。

他にもいろいろ副菜が出来ると思います。

究極の豚の生姜焼

おろしダレの豚丼

関連記事

  1. 「レパートリーを増やす簡単!「ニラ肉味噌」

    【熱ッ!?冷た!?ニラ肉みそ冷やっこ】佐藤 周生です。今回は、「レパートリ…

  2. 新玉ねぎと合挽肉の和風スパニッシュ

    「焦がさず焼ける!謎のテクニック」佐藤 周生です。今回は、「出汁が入って軟らかい和…

  3. ブリとかぶらの味噌煮

    自慢できる「ブリの味噌煮」佐藤です。今回も、『玉みそ』で作れる料理で、「味…

  4. 大豆と切昆布の田舎煮

    「お弁当に役立つ野菜おかず」佐藤です。今回は、「お弁当作る方におすすめの副菜一品」…

  5. にし貝と奈良漬のわさび和え

    「混ぜるだけ!」の簡単和え物日本酒のあてになる「簡単和え物」を伝授します!あなたの…

  6. 黒胡椒でちょい辛!大人の切干大根

    手間なし!作り置きお惣菜はこれ!佐藤です。師走の月、働く方が忙しいのはもちろん、月…

  7. 【お手軽一品】春菊のサラダ 手作り胡麻ドレッシング

    鍋に入れる野菜は、生で食べられる⁉佐藤です。今回は、「鍋で使う野菜で…

  8. 高速おかず!豚バラと芽にんにくの塩ダレ炒め

    簡単に作れて高栄養の時短おかず!佐藤です。わずか10分で作れてしまう簡単「特急おか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP