料理をおいしそうに見せる包丁テクニック!

『「板わさ」を高級に見れる方法』

佐藤 周生です。

今回お伝えする「包丁テクニック」を習得すると、なんとなくパッとしない料理でも食欲をそそられる美味しそうな料理に変貌させることができます。

ただその切り方を覚えるだけで、盛り付けが冴えるわけです。

それだけではありません。

この「包丁テクニック」を使えば、「湯でタコ」などの固い食材などが噛みやすくなります。

そして、1~2回やってみれば、すぐに習得可能なテクニックです!

で、

私が、始めに修行した店では、『板わさ』がよく売れてました。

ご存じの方も多いと思いますが、板わさとは「かまぼこ」をわさび醤油で食べるシンプルで旨い、酒の肴になる一品。

弾力のある食感とすり身魚の風味が楽しる料理。

これ、ハッキリ言って切って、皿に盛るだけ。

あれこれと手を加えることなく、すぐに食べられます。

で、「板わさ」を豪華に見せる、その「包丁テクニック」は、先輩から「板わさ」の盛り付けを教わっている時にマスターした技です。

簡単なテクニックなのに見栄えがよく、すごく綺麗で美味しそうだったので、その時のことは今でもよく憶えています。

かまぼこを単に真っ直ぐ切るのと、その「包丁テクニック」で切るのとでは、見栄えに雲泥の差がある。

「包丁テクニック」のすごさは、完成写真を見て頂ければ納得して頂けると思います…

あなたにも簡単にできるようになるので、さっそく説明します。
↓↓

1、かまぼこをまな板と平行におきます。

かまぼこの右端から左2cmのところの向こう側に包丁を少し立てて先をさし込みます。

※今回は焼きかまぼこを使ってます。
2、包丁の先を固定するようなつもりで、”手首を右に45度回す、元に戻す”を繰り返しながら”板”に当たるまで切り込みます。
3、”手首を右に45度回す、元に戻す”を6~7回繰り返して切り終えるようにします。

切り込みながら少し左斜めに切れているイメージです。1cm幅で切ります。
4、かまぼこと板を切り離します。

左まで切れたら、右端のかまぼこと板の間に包丁を入れ、上下に動かしながら左まで切り進めます。
5、かまぼこと板を外します。

出来ました!
6、平らなお皿に盛り付けます。

かまぼことかまぼこの間隔を少しあけて盛るときれいに見えます。

波模様が見えるように盛り付けるのが「コツ」です!

わさび醤油で食べて下さい。

茹でタコを切る時にも使えるので試して頂きたい…

さらにお正月のおせちの「紅白かまぼこ」を切る時も「包丁テクニック」は役立ちます!

切り方を変えるだけで、おせちがもっとおいしそうに見えますので。

はっきり言って、『板わさ』は手抜きな料理ですが、最高の「酒のアテ」の1つ。

「献立が物足りない、もう一品!」って時でも作ってみて下さい!

温玉のせ牛すき焼きうどん

小松菜と焼油揚げの和え物

関連記事

  1. ぶりカマのウロコを綺麗に取る方法

    ウロコはこんな方法で綺麗に取れます...佐藤です。今回は、「ぶりカマのうろこを綺…

  2. 鶏肉がスパッ!と切れる”コツ”

    佐藤です。今回は、「鶏肉をスパッ!と切る”コツ”」を伝授します。鶏肉を切る時に、…

  3. スパスパ切れる「包丁の研ぎ方」

    「私には関係ない!?、包丁の研ぎ方」佐藤です。今回は、「文化包丁(家庭用包丁)の研…

  4. 軟らかすぎる!豚肉ステーキ、 極旨トンテキ!

    超やわらか豚野郎軟らかすぎて、ビックリ!舌を噛み切ってしまいそうです…”ト…

  5. ”手羽先”を食べやすいサイズにスパッと切る秘術

    繁盛焼鳥店オーナー直伝!佐藤です。今回は、「手羽先を食べやすく、料理しやすい大きさ…

  6. コレは使える!!

    佐藤です。今回から数回にわたって「食材の切り方の”コツ”が理解できる!毎日の料理で…

  7. 刻んだ野菜が下に落ちない?

    佐藤です。『まな板で刻んだ野菜が下にポロポロ落ちない簡単!マル秘テクニック』を伝授…

  8. 乱れて切ってますか?

    佐藤です。先日に引き続き、「毎日の料理で実際に使える包丁テクニック!」を伝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
PAGE TOP