鼻高々!自慢できます…
佐藤です。
「家庭で使う”文化包丁”で刺身を綺麗に切る方法」
昨日の続きです。
”ヘギ作り”という切り方を伝授します。
これは、簡単に言うと”斜めに広く大きく切る”切り方です。
基本的には、ポン酢などたっぷりタレをつけて食べる魚に適した切り方です。
魚屋さんの刺身はこの切り方でパックに盛り付けています。
底が見えないギリギリのところまで広げて盛り付けています。
視角効果でたっぷり入っているように見えます。
本来、8枚入るパックでもたくさんに見えれば”1枚”減らします。
これが魚屋の「儲け」です。
原価的に余裕があっても減らします。
あなたは魚屋の儲かる刺身に手を出してはいけません。
「塊りの刺身」を買ってたっぷりの刺身を食べ、魚屋を苦しめましょう。
あなたは”ヘギ作り”の切り方を知っているだけで安く魚を買えます。
「刺身は自分で切るよ。そんなの当たり前だろ?」と周りに自慢も出来ます。
あなたは、鼻高々です。
で、昨日、説明不足があったので付け加えます、すいません。
刺身の「冊(さく)塊り」は、皮を取ってあるものを買って下さい。
「皮を引く方法」は、ちょっと難しいです。
私は、よく失敗します。
ほとんどの魚屋は、皮を取って販売していますが、まれに皮付きの状態で売っているので確認してください。
今の時期は、養殖の「鯛」が魚屋に安くで並びます。
その鯛には、”ヘギ作り”の切り方が良いです。
ポン酢で食べると最高に旨いです。
ポン酢で食べる魚に適した切り方”ヘギ作り”を詳しく説明します。
↓↓
縦幅を短くきった”冊”を使います。

写真では見えやすくするため、写してませんが、左手の人差し指、中指の2本の指先を「切る刺身」の上にあて(添える)ます。
包丁の刃元を身にあてます。
5mmの厚みになる位置におきます(初めはわかりにくいですが、何度か繰り返しているうちに解るようになります)
ここから切り始めます。

引きながら刃先をまな板に近づけるように包丁を動かしていきます。
包丁の角度は保った状態で動かします。

最後、身が切れる2、3mm手前で包丁を立てます。
(起します)
立てて、切り終えます。
(切り口が綺麗に見えます)
”平作り”と同様に切り終える前に刃先が手前まできた場合は、その位置から刃元まで戻して切っていって下さい。


刺身の売り出し(お買い得)の時は、短冊(塊り)を買ってきて、”平作り”、”ヘギ作り”をためしてみてください!
長くなるので、
「簡単で綺麗に見える盛り付け方」は明日伝授します。
この記事へのコメントはありません。