スパッ!スパッ!っと切れる包丁テクニック!

【包丁技術】硬い食材って切りにくいですよね?でも、ちょっと包丁の「握り方」を変えるだけで硬い食材でもスパッ!と切れるようになりますよ!

劇的に変化!包丁のにぎり方

いつもレシピばかりでは面白くないので、今回は23年、板前をやってきた私だからこそお伝えできる、

「マル秘技」を伝授します!

それは、料理で最も重要な「切る」作業で役立つ方法…

佐藤 周生です。

突然ですが、「切る」作業でこんな経験はありませんか?

例えば、大根、人参、じゃが芋など硬いものを切る時…

「硬くて切りにくい!」
「真っすぐ切れない…」
「上手く切れない … 」

これを解決する方法が、ほんのちょっとで劇的に変わる!

「包丁の”技”その1」…

まず、

「切りにくい」、「上手く切れない」の原因の一つに、

「包丁に”力”が入っていない」
「包丁の刃に力が伝わってない」

ということがあるのですね。

包丁というのは基本的に、”力”を入れずに食材の上に包丁の刃をおいて滑らせれば、スムーズに綺麗に切れる。(包丁をバッチリ研いであり、切れる状態であれば)

とはいえ、大根、人参、じゃが芋など硬いものを切る時は、ある程度の力が必要です。

硬い食材には力を加えないと、やはり滑らせただけでは切ることができません。

その”力”を刃に伝える…

”力”が入りやすい包丁の『にぎる位置』と『にぎり方』があるのですね。

まず、包丁を『にぎる位置』…

それは、

”包丁の「柄」の一番上の部分をにぎる”

です。

「柄」というのは包丁を持つ部分。

その一番上の部分です。

そして、『にぎり方』は…

上の画像のように親指と人差し指は、「柄」の上部を挟んで握るといいです。

通常は刃を挟ように握りますが、「柄を挟む」。

別の表現でいえば、刃元に一番近い位置の「柄」を握ると刃元に全体的に力が入りやすくなるのですね。

なぜ、刃元に力が入ると切りやすくなるかと言うと、硬い食材を切る時は通常、”刃元”で切るから…

この握り方なら、自然と”刃元”に力が入ります。

それで包丁が、ぐらつかず、”スパッ”と切れるわけです。

めいいっぱい力を入れて握る必要はありません。

切る瞬間だけ少し”グッ”と力を入れる感じでOK。

このにぎり方は、特に洋包丁(三徳包丁)に有効です。

多くの方がご家庭で使っている万能包丁のこと。

私、新米調理師の頃、この「にぎり方」を先輩に伝授されて以来、硬いかぼちゃがスムーズにスパッと切れるようになり、仕事が早くなりました。

(※和食は主に片刃の和包丁を使いますが、大きくて硬い食材を切る時は洋包丁を使うこともあります)

毎回「切りにくいな~」と思いながら切っていたので、作業が遅く何となくイライラしてました。

でも、にぎり方を変えただけでストレスがなくなって作業が早くなったわけです。

これご家庭でも同じ。

切る作業が早くなれば、料理の時間全体を短縮できますよね。

ということで、

是非、この「包丁の技」、

硬い食材を切る時は「包丁の柄の上をにぎる」方法を取り入れて、

硬い食材をスパスパと切って下さい!

鶏むね肉のチーズピカタ

包丁の先に力が入る! 不思議な方法

関連記事

  1. スパスパ切れる「包丁の研ぎ方」

    「私には関係ない!?、包丁の研ぎ方」佐藤です。今回は、「文化包丁(家庭用包丁)の研…

  2. まな板が99%汚れないズボラな切り方

    「まな板が汚れない”ズボラ”な簡単技!」佐藤です。今回は、「菜っ葉類など切る時、ま…

  3. 野菜の端っこが無駄なく切れる方法

    「野菜を無駄なく使える!」その方法とは・・・佐藤です。今回は、「野菜の端っ…

  4. ぶりカマのウロコを綺麗に取る方法

    ウロコはこんな方法で綺麗に取れます...佐藤です。今回は、「ぶりカマのうろこを綺…

  5. 刻んだ野菜が下に落ちない?

    佐藤です。『まな板で刻んだ野菜が下にポロポロ落ちない簡単!マル秘テクニック』を伝授…

  6. アボカドを綺麗に切る方法

    「とろろ芋料理の前にコレを先に・・・」佐藤 周生です。先日、「基本のとろろ芋を使っ…

  7. コレは使える!!

    佐藤です。今回から数回にわたって「食材の切り方の”コツ”が理解できる!毎日の料理で…

  8. やわらかい食材を切る時の”コツ”

    やわらかい食材切ると潰れたりしませんか?佐藤です。食材を切る際に、「やわらかいも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2024年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP