”力”が入る包丁テクニック!

【包丁技術】硬い食材って切りにくいですよね?でも、ちょっと包丁の「握り方」を変えるだけで硬い食材でもスパッ!と切れるようになりますよ!

劇的に変化!包丁のにぎり方

ほんのちょっとのことで劇的に変わる包丁の”技”その1を伝授します。

佐藤 周生です。

今回はレシピではありませんが、料理で最も重要な「切る」という作業で役立つ「マル秘技」を伝授します!

で、突然ですが「切る」作業でこんな経験は無いですか?

例えば、大根、人参、じゃが芋など硬いものを切る時…

「硬くて切りにくい!」
「上手く切れない … 」

これ、解決する方法があります。

まず、

「切りにくい」、「上手く切れない」の原因の一つに、「包丁に”力”が入っていない」「包丁の刃に力が伝わってない」ということがあるのですね。

包丁というのは基本的には、”力”を入れずに食材の上に包丁の刃をおいて滑らせれば、綺麗に切れるものなのですね。(包丁を研いで有り、切れる状態で)

が、大根、人参、じゃが芋など硬いものを切る時は、ある程度の力が必要。

硬い食材には力を加えないと、やはり滑らせて切ることができません。

その”力”を刃に伝える、”力”がはいりやすい包丁の『にぎり方』、包丁のにぎる”位置”というのがあります。

それは、

”包丁の「柄」の一番上の部分をにぎる”

です。

上の画像のように親指と人差し指は、刃を挟むのでは無く、

「柄」の上部を挟んで握るといいです。

別の表現でいえば、刃元に一番近い位置の「柄」を握ると刃元に全体的に力が入りやすくなります。

で、硬い食材を切る時というのは、”刃元”で切ると切りやすい…

この握り方というのは、自然と”刃元”に力が入るわけですね。

それで包丁が、ぐらつかず、”スパッ”と切れるわけです。

めいいっぱい力を入れて握る必要はありません。

切る瞬間だけ少し”グッ”と力を入れればOKです。

このにぎり方は、特に洋包丁(万能包丁)に有効です。

多くの方がご家庭で使っている三徳包丁のこと。

私、新米調理師の頃、この「にぎり方」を先輩に伝授されて以来、硬いかぼちゃがスムーズにスパッと切れるようになり、仕事が早くなりました。

(※和食は主に片刃の和包丁を使いますが、大きくて硬い食材を切る時は洋包丁を使うこともあります)

毎回「切りにくいな~」と思いながら切っていたので、にぎり方を変えただけでストレスがなくなったわけです。

是非、この包丁の「柄」の上をにぎる方法を取り入れて、

硬い食材をスパスパと切って下さい!

鶏むね肉のチーズピカタ

包丁の先に力が入る! 不思議な方法

関連記事

  1. ”邪道!刺身切り”誰でも できる刺身を綺麗に切る方法 その2

    鼻高々!自慢できます...佐藤です。「家庭で使う”文化包丁”で刺身を綺麗に切る方法…

  2. ”手羽先”を食べやすいサイズにスパッと切る秘術

    繁盛焼鳥店オーナー直伝!佐藤です。今回は、「手羽先を食べやすく、料理しやすい大きさ…

  3. やわらかい食材を切る時の”コツ”

    やわらかい食材切ると潰れたりしませんか?佐藤です。食材を切る際に、「やわらかいも…

  4. タコとゆで卵のシンプルサラダ!

    「波切り」を熟知してタコが大好きになる方法佐藤 周生です。「食べやすくなる”タコ”…

  5. 簡単!『スライス』小技の”コツ”とは?

    佐藤です。今回も、「毎日の料理で実際に使える包丁テクニック!」を伝授します…

  6. 快感的!時短!玉ねぎの皮の剥き方

    「快感!時短!の剥き剥き玉ねぎ」佐藤です。私は普段から、「どう伝えたらあなたの料理…

  7. ”邪道!刺身切り”誰でも できる刺身を綺麗に切る方法

    その刺身!魚屋にボッタくられています!佐藤です。「刺身」のことを関西では「造り(つ…

  8. 刻んだ野菜が下に落ちない?

    佐藤です。『まな板で刻んだ野菜が下にポロポロ落ちない簡単!マル秘テクニック』を伝授…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP