酒の肴!くじらのしょうが焼き(後編)

”焼き”のベストタイムは…

佐藤です。

今回は、「酒の肴になるクジラのしょうが焼き(後編)」を伝授します。

前回のレシピでは…

クジラの赤身を縦5cm×横3cm×厚み5mmの大きさになるように切って、おろし生姜たっぷりの”秘密の生姜ダレ”に一晩漬け込む。

ここまで説明しました。

で、今回は『焼く』

フライパンでササっと焼いて食べるだけです。

で、前回もいいましたが、注意して頂きたいのは焼く時間…

焼きすぎると、硬くなるから”焼き過ぎない”ことが大事。

噛んでも噛んでも口にモゴモゴと残って最悪の食感になるので短時間で焼くのが”コツ”です。

焼き時間は、片面15秒~20秒。

これ以上焼くと硬くなる可能性”大”です。

両面とも15秒~20秒焼いて、「ちょっと中心が生かな」と思える程度の熱の通し加減。

「中心が生?大丈夫?」と思うでしょうが、ご心配無用。

余熱によって、食べるまでに熱は中心まで通ります。

厚みはたったの”5mm”の切り身ですから、余熱で十分熱が通ります。

厳密に言えば、「クジラのしょうが焼き」は余熱を利用して熱を通す焼き方…

”フライパンの焼き”で中心まで熱を通そうとすると熱が加わりすぎて硬くなるのですね。

クジラを焼く時、あなたに厳守して頂きたいことは…

・テレビは消して下さい。

・「よっしゃー!焼くぜ!」と気合を入れて下さい。

・焼き始めたら、集中して下さい。

・話しかけれられても無視して下さい。

・呪文を唱えて下さい。

そして…

「焼き時間、片面15秒~20秒」

これを一番厳守すること。

これさえ気をつけていれば、あなたは最高の味、最高の軟らかい食感で、「クジラのしょうが焼き」が食べられます。

私、お店で今までに百数十回は焼いてきたので、片面15秒~20秒が軟らかく食べられるベストの時間だと実感しています。

少し大きく切ってしまった切り身は”20秒”。
適度に切れた身は”15秒”です。

レシピで確認して、
頭に完全に焼くステップがイメージできたら焼き始めてください!
↓↓

【材料】(1人前)
クジラの赤身ブロック…100g
刻みネギ…少々
生姜(塊)…5g
付け合せサラダ…適量
油…小さじ1杯
(オリーブ油や無色胡麻油などを使って下さい)

《秘密の生姜ダレ》
酒…50cc(大さじ3杯と小さじ1杯)
濃口しょう油…25cc(大さじ1杯と小さじ2杯)
みりん…15cc(大さじ1杯)
おろし生姜…10g

1、飾り用の刻み生姜を仕込みます。

生姜を薄くスライス(輪切り)して、重ねて極細に刻みます。

小ボウルに溜めた水でササっとすすぎ、ザルにあけ水気をきっておきます。
2、一晩”秘密の生姜ダレ”に漬けておいた「クジラ」をキッチンペーパーに取り出し、汁気を取ります。
3、すぐに盛り付けできるように、平皿に付け合せのサラダを奥側に盛っておきます。

(手前に焼いたクジラを盛ります)
4、焼いていきます。

フライパンを強火で熱し、油を敷きます。
5、1分強火で熱したら、中火にします。

クジラを重ねないように一枚づつ入れます。
6、中火のまま焼き始めてから15~20秒で裏返し、反体側も同じ時間で焼きます。

(始めに焼き始めた切り身から順に裏返していく)

「ちょっと焼きが甘いかなぁ・・・」と感じる程度でOK

(食べるまでの余熱で中まで熱が通ります)

”片面20秒”以上焼かない。
7、平皿に斜めに盛りつけます。
8、刻みネギと刻み生姜を上に盛り付けたら出来上がり!
9、お好みのドレッシングをかけて完成です。

とにかく「焼きすぎない」

「ちょっと中が生じゃない!?」
と思う程度で焼くのを止めて丁度いいくらいです。

「生は嫌だな、怖いな」
と感じると思いますが、

余熱によって食べるまでに熱は中心まで通りますので、
勇気をもって”片面15~20秒”を厳守して焼いてみて下さい。

酒の肴!くじらのしょうが焼き(前編)

”手羽先”を食べやすいサイズにスパッと切る秘術

関連記事

  1. パラっパラ!牛すじのレタスチャーハン

    味が楽しめるチャーハン!佐藤です。今回も牛すじの煮込みを使った簡単レシピ!「牛すじのレタス…

  2. 新玉ねぎとホウレン草と豚肉のジンジャー醤油炒め

    使ってこそ役立つレシピです...佐藤です。今回は、「春の食材を使った簡単炒め物」を伝授しま…

  3. 鶏むね肉のしっかりカレー焼き

    【健康的に食べるカレー料理】佐藤 周生です。今回は、「スパイシーな健康肉料…

  4. 野菜たっぷり豚平焼き丼

    炒め野菜で早く熱を通すには「○○」を加える...佐藤です。今回は、「野菜が…

  5. ツナと紫蘇ふりかけのペペロンチーノ

    『メリットだらけの和風パスタ』佐藤 周生です。今回は、「時短で作れる和風パスタ」を…

  6. エビの塩焼 生姜酢

    フライパンで焼くだけ!佐藤です。今回のビールのアテになる一品は、「エビの塩…

  7. すぐできる酒の肴!甘長とうがらしの甘辛焼

    最も楽な調理法佐藤です。今回は、「すぐできる!酒の肴、野菜一品」です。調理…

  8. 豪快!骨付き鶏もも肉のオイスター照り焼き

    コクが増す!オイスターソースの照りたれ佐藤 周生です。今回は、「使い切れ…

コメント

    • mi
    • 2023年 7月 01日

    レシピにならい焼いてみましたら、とてもおいしく感激でした!
    漬け込みの一晩を待ちきれず調理してしまいましたがそれでも驚くほどのおいしさで… 素晴らしいレシピを公開されていることに感謝しております。ありがとうございます!!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP