鶏ももぶつ切り肉のネギたっぷり旨塩だし鍋

10分で出来る!極旨”塩だし”の『鶏鍋』

佐藤です。

今回は、
「どんな食材もおいしい鍋になる!塩ベースの極旨鍋だしの作り方」を伝授します。

2017年~2018年、今シーズン流行になる「鍋」は?

と、検索するとちゃんとそういったサイトがあるのですね。

また、検索してみて下さい。

ざっくりですが、流行るであろう「鍋」をリサーチしたところ、肉をガッツリ入れる鍋が人気が出るようですね。

私も豚肉、鶏肉が好きなのでこれはテンションがあがります。

「鍋だし」、鍋の味付けは、というと”鶏がらの白湯”だし。

これは、コラーゲンたっぷりで女性に人気が出そうですね。

といっても昔からある”鍋だし”の1つ。

定番は人気が落ちないということでしょうか…

で、少し変った「鍋だし」なら”あごだし”。

”あご”とはトビウオのことです。

にぼしだしのトビウオ版といった感じ。

このあごだしに塩、醤油、みりんなどで味付けした鍋だしに豚肉を入れて食べる「あごだし豚しゃぶ鍋」なんていうのも流行るみたいです。

で、何かをプラスして楽しむ鍋ですと、とろろ芋にわさびを混ぜて、それを鍋にかけて食べる、「とろろわさび寄せ鍋」そんな鍋もあるようです。

正直、「何でも混ぜればええもんちゃうぞ!」と思ってしまうのですが、私もいろいろとごちゃ混ぜにした鍋レシピをブログに載せてますので、偉そうなことはいえないのですが…

ま、中にはいろいろ混ぜて美味しくなる鍋もありますが、
私が今回おすすめする鍋は、

「鶏ももぶつ切り肉のネギたっぷり旨塩だし鍋」

シンプルな塩ベースのだしに鶏のぶつ切りとネギをたっぷり加えたあっさり味の鍋です。

出来ればカツオでとった「だし」で作って欲しいところですが、粉カツオ節でも十分美味しく作れます。

しかも、調理時間10分程度。

鍋だしを合わせて、食材を切って鶏肉、野菜を入れて5~6分焚くだけ。

あっという間に豪華な晩酌の用意が整います。

この鍋だしのレシピは、私が初めに修行したお店で一番人気だった「鴨鍋」の鍋だしレシピを家庭用にアレンジしたものです。

鴨鍋以外の寄せ鍋や雑炊にも使って美味しかったので”万能鍋だし”ともいえますね。

当時、「鴨鍋」は、お昼の定食の1つだったのですが、毎日200食以上の注文が入っていました。

真冬になると300食を超えます。

ですので、午前中はこの鍋の仕込みだけで終わってしまう感じでした。

定食の時間帯だけで毎日平均700人を超えるお客さんが来るお店でしたから、鴨鍋300食出てもおかしくはなかったですね。

この鍋のためだけに何百リットルもの「カツオだし」をとってました。

今、考えるととんでもない量です。

そんな、大人気だった「鴨鍋」の”鍋だし”

レシピはこの先です!
↓↓↓

【材料】(1人前)
鶏もものぶつ切り…200g
(ぶつ切りの鶏もも肉を用意して下さい)
・豆腐…1/3丁(100g)
・白才…大一枚(80g)
・青ねぎ…2本(30g)
・白ネギ…1/2本(40g)
・しめじ…1/6(20)
・人参…輪切り2枚

《塩鍋だし》
・水…450cc
・粉カツオ節…小さじ3杯
・塩…小さじ1/2杯(3~4g)
・みりん…大さじ1/2杯(8cc)
・淡口醤油…大さじ1/2杯(8cc)
(※混合カツオ節でとった「だし」で作ると最高においしくできます)

1、ぶつ切りの鶏もも肉は、血や汚れをキッチンペーパーで拭き取っておきます。

豆腐は、5~6等分に、白才は4cm角に切り、青ねぎは4cm幅に、白ネギは1cmの長さで斜めに切っておきます。

しめじは、裂いてばらしておきます。

人参は、使う分だけ皮を剥いて、極薄の厚さに2枚の輪切りにします。
2、鍋に《塩鍋出し》の調味料を合わせ強火にかけます。

沸騰してきたら、鶏もも肉を入れ再度、沸騰してきたら中火にして”あく”をすくい取り、1分ほど焚きます。
2、続いて人参、白才、白ネギ、青ねぎ、しめじ、豆腐を全部入れ、4~5分焚きます。
4、人参が軟らかくなっていれば出来上がり!

最後”あく”をすくって完成です。

食材は、鶏肉以外の肉でもいいですし、魚介でも美味しく作れます。

マスターしてみて下さい。

具だくさん!ブリのかす汁

砂糖なし!みりんで作る体に易しい高野豆腐の柚子煮

関連記事

  1. 旨い胡麻ダレ!鶏もも肉の棒々鶏

    オリジナル「胡麻だれ」佐藤 周生です。今回は、読者さんから「棒々鶏(バンバンジー)…

  2. ブリあらと白ネギの豪快みそ汁

    「具だくさん派?汁を楽しむ派?」佐藤です。今回は、「豪快に食べる味噌汁」を伝授し…

  3. 手早く出来る!胡瓜と牛肉のにんにくバターしょう油炒め

    「胡瓜をそんな料理に!?…」佐藤 周生です。「生で食べる定番の夏野菜を”炒めもの”…

  4. なめこの玉子雑炊

    美味しさ5倍増!味の変化が楽しめる「ある調味料」とは?佐藤 周生です。今回は、「あ…

  5. 豚肉と野菜の具沢山!湯豆腐

    「固定概念が破壊された湯豆腐とは?」佐藤です。今回は、「湯豆腐」。といって…

  6. ふわふわ軟らか! 豆腐肉だんごのトマト鍋

    スプーンの簡単!肉だんご鍋佐藤 周生です。今回は、「これで間違いなし!肉だんご鍋の…

  7. さわらと若布のあっさり煮付け

    本来の魚の煮付けとは?佐藤です。”魚の煮付け”を、「味をしみ込ませて食べる料理」…

  8. タップリ!牛肉のちょい辛 「すき焼き」温玉のせ

    「やっぱり好きですよね?この鍋...」佐藤 周生です。”鍋レシピ”、ひつこく伝授し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP