ピーラー(皮剥き器)で 食材の皮を剥く時の”コツ”

ピーラー高速皮むきの”コツ”

佐藤です。

今回は、

「少しでも早く、怪我をせず、
”ピーラー(皮剥き器)”で食材の皮を剥く方法」

を伝授します。

「速く皮を剥きたいから、ピーラーで剥いているがなぜか
上手くスムーズに剥けない・・・ぎこちない・・・」

また、

「なぜか、指を怪我してしまう・・・」

ピーラーで食材の皮を剥くとこんなこともあると思います。

指を皮といっしょにそいだりすると結構痛い・・・

ですが、

たかが、「皮むき作業」でも、間違った
ことしているとやっぱり、上手くできないのですね。

そこで!

「ピーラー(皮剥き器)で食材の皮を剥く時の”コツ”」が役に立ちます。

まず、指を怪我したりするのは、食材を持つ時の握り方に問題があります。
これ、正せば指を切ったり、そいだりすることがまったくなくなります。

それから、

「上手くスムーズに速く剥く!」には、

ある程度の法則があります。

”法則”というと堅苦しいですが、順番ですね。

この位置から剥いて、次にここを剥いてというふうに、順序であるのですね。

これさえ分かれば、速くスムーズに皮むき作業を終わらせることができます。

私が働いてきた居酒屋では、簡単な料理は時間をかけないで仕込みを
済ませたいので、ピーラーを使うことも 多々ありました。

「ピーラー(皮剥き器)で食材の皮を剥く時の”コツ”」

は、その仕込み中にじゃが芋の皮を
高速で剥いているときに気付いた”コツ”です。

「あっそうか!こうやってるから速いねんな!」

とふと気付いた”ちょっとしたこと”なのです。
意識してやると更に速くできるようになりました。

このピーラー高速皮むきの”コツ”をあなたにも、公開します!

すぐに見ておいて下さい。
↓↓

1、まず、食材の握り方です。今回は、人参っでやってみます。
下の写真と比べながら見て頂きたいです。

親指は、立てます。母子球と(親指下部分)と他の指4本で
人参をしっかり固定しますが・・・

この写真では、人参を包み込む形で握り締めていますが、
この握り方だと、皮を剥く時にピーラーが指に当たって

指を負傷する可能性があります。

なので・・・
2、食材を少し前に押し出した形で握ります。
4本指をしっかり曲げる形で握ります。

ピーラーが指にに当たらない位置で握るわけですね。
(食材を押し出した形だとピーラーが使いやすい状態にできます)

落とさない程度に”グッ”と力を入れて、この位置で固定します。
3、で、剥く部分は、食材の一番外側の側面部分。
指から一番離れた部分を剥くようにします。
(写真でいうと、見えている人参側面の一番上の部分)

剥き始める位置は、上部1cm下の位置。そこから下に
向かって真っ直ぐピーラーを動かし、一番下まで皮を剥きます。
( 上部1cm下の位置から剥くと上部分の皮は残りますが、真上から剥き始めると

引っかかるような感じになり、リズムよく速く剥けません。
なので、少し下の位置から剥き始めるとリズムよくシャッ!シャッ!っと速く剥けます)
4、次に食材を少し左に回し、剥いた部分のすぐ横部分(右側)を
一番外側(上)にもってきます。(右回しでもOK)

この位置で同じように剥きます。

必ず”この位置(同じ位置)”を剥くのが一番大事な”コツ”です。
(指から離れている位置なので怪我もしません)

この繰り返しで回しながらリズムよく全部剥きます。
5、次にした部分の皮が剥けてないところをシャッ!シャッ!っと綺麗に剥きます。
6、上部も同じように剥けてない皮を剥きます。
7、最後に上部の硬い部分を3~5mm厚で切り落とし完成です!

この手順が、一番早くできるはずです。

比較的大きい食材なら、この方法が適しています。

是非!やってみて下さい。

ガッツリ!あさりとささがき牛蒡の赤出汁

ピーラー(皮剥き器)で食材の皮を剥く時の”コツ”②

関連記事

  1. 冬野菜と豚しゃぶの温サラダ

    鍋風に食べる!超熱々の温サラダとは?佐藤 周生です。今回は、「熱々過ぎる温サラダ」…

  2. フライパン調理で食材がくっ付かないようにする”3つ”のポイント

    フライパン調理で食材がくっ付かないようにする3つ”のポイント佐藤です。家庭で使うこ…

  3. フライパンに食材がくっ付かないため大事な”3つ”のポイント

    鉄とフッ素加工は手入れ方法が違う...佐藤です。前回の続きで、「フライパンに食材がく…

  4. 焼き野菜の玉子餡かけ丼

    野菜の美味しい食べ方は「〇〇」なんです...佐藤 周生です。今回は、「ササ…

  5. さばのみそ汁、船場汁

    大阪商人発祥の旨い『船場汁』とは?佐藤です。大阪(関西)では、”捨てる”ことを『ほ…

  6. 極旨!甘味無し!?の一人鍋

    佐藤です。「毎日の料理で実際に使える包丁テクニック!」は、一度お休みしまして…今回…

  7. ズッキーニと豚ロース肉の人参ドレッシング

    非常識な簡単料理佐藤です。今回は「応用が利く、調理法」を伝授します。例えば…

  8. たっぷり野菜あんのとろとろオムレツ

    創作料理店で好評だった「餡かけオムレツ」とは?佐藤 周生です。今回は、「野菜たっぷ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP