ピーラー(皮剥き器)で食材の皮を剥く時の”コツ”②

「どんな形の食材にも対応する 「ピーラー皮剥きの”コツ”」」

佐藤です。

今回も、ピーラーで食材の皮をスムーズに速く方法です。

人参のように真っ直ぐの野菜の皮は、比較的剥きやすいのですが、

じゃが芋など丸い、またはゴツゴツした食材の皮は剥きにくいものです。

「ピーラー使うから速く剥けるはずなの

に時間がかかってイライラしてくる・・・」

ピーラーも他の器具同様、使い方を間違うとかえって遅くなったりなります。

これがストレスになることも・・・

が、

これも、前回の人参の剥き方と同様、ちょっとした”コツ”をマスターして

おけば、スイスイとストレスフリーで食材の皮を剥くことができます。

そして速く剥けるので、調理時間も短縮でき、早く晩飯にありつけます。

今回は、

「大、小、ツルツル、ゴツゴツ、どんな形の食材にも
対応できるピーラー皮剥きの方法、”コツ”」

を伝授します。

じゃが芋ってよく使う食材だと思いますので、じゃが芋で詳しく説明します。

私、この剥き方の説明をまとめながら、

無意識でやっていたスイスイ皮が剥ける”コツ”に気付きました。

この”コツ”、やり方も加えた説明見ておいてください。

↓↓

1、じゃが芋の握り方から説明します。

前回の人参と同様、 じゃが芋を少し前に押し出した形で握ります。
親指は、じゃが芋の上側からおさえ、
母子球(親指下部分)と他の指4本でしっかり固定します。

(このじゃが芋は比較的ツルッとして皮が剥きやすく、握りやすい形を
していますが、ゴツゴツした握りにくい形のじゃが芋、その他の

野菜の場合は、しっかり固定できる指の向きや形で握ってください、
あなたにしっくりくる握り方、固定しやすい握り方が必ずありますので)
2、側面だけを剥いていきます。(上部、下部は後で剥きます)

じゃが芋など側面が丸くなっている野菜は、その側面に
沿うようにピーラーを動かすと剥きやすくなります。

で、力(りき)まずにピーラーを動かします。

ピーラーの向き(角度)をじゃが芋と平行に向けるのではなく、
じゃが芋と直角に近い向き(角度)にすると、力まずに剥けます。
(皮がちゃんと切れるピーラーの刃の角度に調節し、
手で握る部分の角度をできるだけ直角に近い形にして剥きます)

力まないのが”コツ”です。ゴツゴツしたじゃが芋は
特に、力むほど引っかかって剥きにくくなります。
3、左に回しながら、側面を全部むきます。

剥く位置は必ず同じ位置、側面一番外側(写真で言えば一番高い位置)を剥きます。

なので、ピーラーはその位置で上下に動かすだけ、
じゃが芋を回して剥く位置を変えることになります。
4、側面全部向けたら、上部、下部を剥きます。
じゃが芋を横向きに握り固定。剥く部分が飛び出した形で握ります。
5、剥きます。

上の写真は、親指を上に置いた握り方、下の写真はボールを
上から掴むような形で握っています。掴みやすい握り方でやってください。

(写真のように腐敗した皮の部分は、剥き取ってください。
または、後で包丁で切り落としてもOK)
6、”芽”を目撃したら即座に、ピーラー角の「芽ぬき」でグリッとくり貫きます。
7、上部、下部の皮を剥く時は、ピーラーを握りしめるのではなく、
5本指で軽く挟む感じで持ちます。

こうすることで力まずに剥くことででき、スムーズに皮が剥けます。
8、小サイズのじゃが芋は剥きにくいですが、やり方は大きいサイズのものと同じです。

押し出した形でしっかり固定して握ります。
8、これは、少し特殊な握り方。少し下に押し出した形で
握って、ピーラーが動かしやすいようにしています。

小さいサイズの場合はこの握り方で試してみてください。

大事な”コツ”は、「力(りき)まない」です。

力が入ると、剥きにくくなります。

はじめはやりにくいと感じるかもしれませんが
慣れるとこの方法が一番早いです。

是非!試してみてください。

ピーラー(皮剥き器)で 食材の皮を剥く時の”コツ”

鶏もも肉と千両茄子の べっ甲餡かけ

関連記事

  1. ゆでタコのバジル和え

    ”和える”だけ!のビールのアテ佐藤です。今回は、「ゆでタコを使った簡単酒の…

  2. 豪快!骨付き鶏もも肉のオイスター照り焼き

    コクが増す!オイスターソースの照りたれ佐藤 周生です。今回は、「使い切れ…

  3. 減塩よりもカリウム摂取!?

    「生で食べれば減塩効果」佐藤です。今回は、「料理の過剰減塩よりもカリウム…

  4. 手間なし健康一品!長芋の刺身

    「病気の根本原因はこれです...」今回は、「山芋(長芋)の刺身」を伝授します。佐藤…

  5. 健康・食生活とモチベーション維持?

    佐藤です。今回はレシピの紹介ではないですが、健康や食生活、メンタル的なことに役立つ情報にな…

  6. ガッツリ!あさりとささがき牛蒡の赤出汁

    「残すな!「あさり汁」」佐藤です。今回は、「あさりで栄養しっかり摂取する、…

  7. 逃げ回る調理師

    【実は私、ヘタレです…】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、レシピの紹介ではないので…

  8. 海老のだしが効いた茄子の焼き浸し

    作り置きにおすすめしたいお惣菜があります。佐藤です。今回は、「海老の風味で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP