あっさり一品! アスパラのもろみ味噌かけ

【副菜】アスパラを茹でて「もろみ味噌」をかけるだけ!アスパラの甘味とほんのり感じるエグミがもろみ味噌とピッタリです!

【味噌の塩分は気にする必要なし!】

健康料理家 佐藤周生です。

今回は、「塩分気にしない、アスパラを使ったあっさり一品」を伝授します。

もし、あなたが酒好きなら共感して頂けると思いますが、じんわり汗をかくくらい温かい、天気の良い日が続くとあっさりした一品が食べたくなったりしませんか?

ササっと食べられるようなあっさり料理…

汗ばむ日のそんな一品は、カラダに爽快感を与えてくれ、酒の肴に最適です。

そこで、おすすめしたいのが、

「アスパラのもろみ味噌かけ」

和え物ですね。

アスパラをササっとゆでて、「もろみ味噌」をかけるだけ。
(「もろみ味噌」は無添加を選んで下さいね。⇒おすすめ

茹でたアスパラは緑色が鮮やか、ほくっとした程よい歯応え。

独特の香りとおとなしめの苦味もアクセントになって、甘いもろみ味噌とすごくマッチします。

幸福の一口。

味噌は、発酵食品ですよね。

ご存じの通り、すごく体に良い。

近年の味噌の研究では、

「味噌の塩分は”胃がん”を促進しない」
「味噌の褐色色素が糖尿病の改善に期待される」
「熟成過程で抗酸化力を上げる物質を生成する」
「味噌汁毎日3杯飲むと、乳がんの発生率が40%下がる」

他にも…骨粗しょう症抑制効果、血圧低下、老化抑制、美白効果、コレステロールの抑制などなど…

体に良い事ばかりが研究結果として発表されています。

でも・・・これが気なりますよね?

味噌の「塩分」。

現在の研究では味噌に含む塩分は、他の食品で摂る塩分より血圧が上がらないとされています。

上がるどころか、約30%の減塩効果がある。

発酵熟成が高い味噌には、「メラノイジン」という褐色色素があります。

それが、血圧を上昇させるホルモンを助ける”酵素”の働きを抑えてくれるそうです。

味噌に含む塩分は特殊なようで、さほど気にする必要はなし!という事。

もろみ味噌も同じ味噌の仲間。

塩分も気にすることなく、同じような健康効果が期待できると思います。

ということで、

手軽に食べらる味噌料理として、

「アスパラのもろみ味噌かけ」

を酒の肴、副菜一品のレパートリーに加えて頂きたいですね。

レシピ公開です!
↓↓

【材料】
アスパラ・・・・3本(約80g)
もろみ味噌・・・40gくらい

《漬け込み水》
水・・・・80cc
塩・・・・一つまみ(1g)

1、アスパラは、皮を半分より下だけ剥きます。

この部分は皮の繊維が粗く、食べた時に噛みにくく、繊維質が口内に残り、不快な食感になります。
 
皮むき(ピーラー)で、中の白い部分が見えるまで青い部分をしっかり剥き取ります
2、アスパラを揃えて、4cm幅に切ります。(4~5等分)
3、ボウルに氷水を用意しておきます。

鍋に500ccのお湯を沸かし、塩5gを入れます。

沸騰したら、アスパラを入れて茹でます。
4、1分半ほど茹でたら湯から取り出し、素早く氷水に入れ急冷まします。
5、アスパラに下味をつけます。

小ボウルに水80cc、塩1gを入れ、よく混ぜ溶かします。

その中に、冷めて水気をきったアスパラを浸けます。
6、15分後、キッチンペーパーで水気を取ります。
7、小鉢の器に、アスパラをそろえて重ねて盛り、もろみ味噌をよく混ぜてから、アスパラの上にかけて完成です!
 
もろみ味噌とアスパラは、和えてから盛リつけてもOKです。

さっぱりした一品料理です、是非!作ってみて下さい。

まるごと蒸し玉子のカニ和風あんかけ

オムレツを上手く作るには、 まず”コレ”を準備する

関連記事

  1. シャケの胡麻みそ漬け焼き みそ大根添え

    「おかず作りは”その時が楽”のほうがいいですよね?」佐藤 周生です。今回は、「焼き…

  2. ゴーヤーとちりめんジャコのシンプルお浸し

    ゴーヤーのすごい健康効果!佐藤です。今回もゴーヤー料理を伝授します。ゴーヤ…

  3. 【サバ缶で簡単】さばとニラの胡麻醤油和え

    麺類のトッピングにもなるサバ缶の簡単一品佐藤 周生です。この時期、ビールに欠かせな…

  4. 和えるだけ!マグロの胡麻わさび醤油和え

    「忘れられない最高のマグロ丼」佐藤です。今回は、刺身に使える簡単「和え衣」を伝授します。私…

  5. ジャコ柚子かぶらの塩こうじ和え

    病み付きになる!”塩こうじ”の酒のアテ佐藤です。今回の料理は、「ジャコ柚子…

  6. 熱々ゆで豚バラの香味みそレタス包み

    「アッツ熱の豚肉と味付け味噌をレタスで包むとーーーー!」今回は、「熱々!ゆで豚バラの香味み…

  7. 菜の花と油揚げの濃厚胡麻和え

    ”お浸しのだし”って簡単なんです...佐藤です。今回は、春野菜を使って簡単な和え物一品を伝授…

  8. 簡単!サワラのワイン味噌漬け、西京焼き

    味噌に洋酒を??佐藤です。今回は、「ちょっとだけ手間をはぶいて簡単に作れる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP