とろみ餡、3つの”コツ”

餡のとろみの付け方3つの”コツ”

佐藤です。

「完璧なとろ~り感に作れる!餡かけ料理に必須の『餡』のとろみの付け方の”コツ”」を伝授します。

寒くなると晩飯の献立に「餡かけ料理」を加えたくなります。

例えば、こんな料理…

・鶏肉を油で揚げて野菜のあんをかける。
・蒸した白身の魚に柚子の香りがするあんをかける。
・甘~く焚いた南瓜にエビのそぼろあんをかける…

などなど、

「餡かけ料理」の種類は無限にあってそれを作って食べれば体もぽかぽかホットになり、心も温まって癒されて疲れも取れるような気がします。

ですが、「餡かけ料理」に必須の「餡」がきっちりできないと餡かけ料理は作れません。

正しいとろみの付け方を理解していなければどんなに美味しい餡かけ料理も失敗作になります。

しかし、今回伝授する「餡のとろみの付け方3つの”コツ”」をマスターすれば、あなたが失敗作の餡かけ料理を作ることはなくなります。

半透明で綺麗で変な塊りの無い、あなた好みのとろ~り感が出せる完璧な餡が作れます。

その3つのコツとは…

1つ目、とろみをつけるための「水溶き片栗粉」は必ず餡ベースの出し汁が沸騰してから入れ始める。

2つ目、「水溶き片栗粉」は、チョロチョロ、チョロチョロ、少量づつ入れる。

3つ目、餡ベースの出し汁は完成するまでお玉で混ぜ続ける。

です。

私は、今までに「餡が上手く作れない」という方たちに必ずこの3つのコツを伝授しました。

そうするとみんな、すぐに半透明で綺麗で変な塊りの無いとろ~り感の完璧な餡が作れるようになってくれました。

では、この3つのコツをさらに詳しく伝授しますので熟読してください!
↓↓↓

1、仮に出し汁10:みりん1:淡口醤油1の割合の『餡』を作るとします。
(この割合の『餡』は、様々な餡かけ料理に応用できます)
2、「水溶き片栗粉」は、片栗粉と水が同量です。

よく混ぜてから入れます。
3、火をつけ強火で沸騰させます。

(「餡」を作って失敗する人の多くは、”沸騰する前”に水溶き片栗粉を入れてます)

(沸騰前に入れるとろみがすぐに付かないので『なかなかとろみが付かない!」と勘違いし水溶き片栗粉を入れ過ぎてドロドロになり失敗します)
4、弱火にし、沸騰状態をキープしたまま、お玉で出し汁を混ぜ続けます。
5、混ぜ続けながら、「水溶き片栗粉」をチョロチョロチョロチョロ少量づつ、出し汁に加えていきます。

お玉を混ぜる”手”は停止してはいけません。

ず~っと混ぜ続けます。
6、”少量づつ入れる”と”出し汁を混ぜ続ける”ことによって水溶き片栗粉が早く出し汁に混ざり(溶け込む)ます。

玉(だま)になってしまうのを防ぐわけです。

素早く”水溶き片栗粉”を出し汁に溶かし込むようにすると上手くいきます。

(とろみの濃度を濃くしたいなら”水溶き片栗粉”を多めに入れ、薄めのとろみ感にしたい時は、少なめに入れます。
とろみの濃度をみながら調節します)
7、少し分かりにくいですが、”水溶き片栗粉”の塊りが無く綺麗なとろみが付いた「餡」ができました。

(透明な塊りの様なものが見えたら、失敗だと思って下さい。
食べられないわけではないですが、餡のクオリティは低いです)

3つのコツ分かりましたか?

1つ目、とろみをつけるための「水溶き片栗粉」は必ず餡ベースの出し汁が沸騰してから入れはじめる

2つ目、「水溶き片栗粉」はチョロチョロ、チョロチョロ少量づつ入れる。

3つ目、餡ベースの出し汁は完成するまで混ぜ続ける

これさえコツさえ守れば、あなたはいつでも完璧のとろみの餡が作れて、餡の濃度も自在に操り、様々な餡かけ料理ができるようになります。

この3つのコツ!

必ずマスターしてあんを作ってみて下さい。

※重要!腸内洗浄の次に…

タラとしめじの蓮根かぶせ蒸し! 春菊餡かけ

関連記事

  1. 熱々!餡かけ豚平焼き

    何でも”餡かけ”であっさり!?佐藤です。今回は、「居酒屋のコッテリ一品をあっさり…

  2. 長芋とろろ蒸し 肉そぼろ餡

    【とろろ芋を蒸して餡をかけるだけ】今回は「長芋を使った簡単あんかけ料理」を伝授します。…

  3. 鰆と長芋のグリル焼き 玉ねぎおろし餡かけ

    グリルで焼いて、餡かけるだけのビールのアテ佐藤 周生です。「焼魚」、みんな好きです…

  4. えび玉 たけのこ餡かけ

    かに玉を超えた「海老玉」のおいしさとは?佐藤です。今回は、「かに玉ではなく、”海老…

  5. タラとしめじの蓮根かぶせ蒸し! 春菊餡かけ

    心で食する・・・餡かけ蒸し物料理佐藤です。今回の料理は、「心が”ホッ”と休まる、蒸…

  6. たっぷり野菜あんのとろとろオムレツ

    創作料理店で好評だった「餡かけオムレツ」とは?佐藤 周生です。今回は、「野菜たっぷ…

  7. じゃが芋の豚バラ巻 串焼き べっこう餡かけ

    【いつも行くお店はすぐ思い出せる...】佐藤 周生です。今回は、関係ない方がほとん…

  8. 厚揚げとブロッコリーの大根おろし餡

    あっさり味の簡単!厚揚げ料理佐藤 周生です。今回は、「厚揚げとブロッコリーの大根お…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP