餡のとろみの付け方3つの”コツ”
佐藤です。
「完璧なとろ~り感に作れる!餡かけ料理に必須の『餡』のとろみの付け方の”コツ”」を伝授します。
寒くなると晩飯の献立に「餡かけ料理」を加えたくなります。
例えば、こんな料理…
・鶏肉を油で揚げて野菜のあんをかける。
・蒸した白身の魚に柚子の香りがするあんをかける。
・甘~く焚いた南瓜にエビのそぼろあんをかける…
などなど、
「餡かけ料理」の種類は無限にあってそれを作って食べれば体もぽかぽかホットになり、心も温まって癒されて疲れも取れるような気がします。
ですが、「餡かけ料理」に必須の「餡」がきっちりできないと餡かけ料理は作れません。
正しいとろみの付け方を理解していなければどんなに美味しい餡かけ料理も失敗作になります。
しかし、今回伝授する「餡のとろみの付け方3つの”コツ”」をマスターすれば、あなたが失敗作の餡かけ料理を作ることはなくなります。
半透明で綺麗で変な塊りの無い、あなた好みのとろ~り感が出せる完璧な餡が作れます。
その3つのコツとは…
1つ目、とろみをつけるための「水溶き片栗粉」は必ず餡ベースの出し汁が沸騰してから入れ始める。
2つ目、「水溶き片栗粉」は、チョロチョロ、チョロチョロ、少量づつ入れる。
3つ目、餡ベースの出し汁は完成するまでお玉で混ぜ続ける。
です。
私は、今までに「餡が上手く作れない」という方たちに必ずこの3つのコツを伝授しました。
そうするとみんな、すぐに半透明で綺麗で変な塊りの無いとろ~り感の完璧な餡が作れるようになってくれました。
では、この3つのコツをさらに詳しく伝授しますので熟読してください!
↓↓↓

(この割合の『餡』は、様々な餡かけ料理に応用できます)

よく混ぜてから入れます。

(「餡」を作って失敗する人の多くは、”沸騰する前”に水溶き片栗粉を入れてます)
(沸騰前に入れるとろみがすぐに付かないので『なかなかとろみが付かない!」と勘違いし水溶き片栗粉を入れ過ぎてドロドロになり失敗します)


お玉を混ぜる”手”は停止してはいけません。
ず~っと混ぜ続けます。

玉(だま)になってしまうのを防ぐわけです。
素早く”水溶き片栗粉”を出し汁に溶かし込むようにすると上手くいきます。
(とろみの濃度を濃くしたいなら”水溶き片栗粉”を多めに入れ、薄めのとろみ感にしたい時は、少なめに入れます。
とろみの濃度をみながら調節します)

(透明な塊りの様なものが見えたら、失敗だと思って下さい。
食べられないわけではないですが、餡のクオリティは低いです)
3つのコツ分かりましたか?
1つ目、とろみをつけるための「水溶き片栗粉」は必ず餡ベースの出し汁が沸騰してから入れはじめる
2つ目、「水溶き片栗粉」はチョロチョロ、チョロチョロ少量づつ入れる。
3つ目、餡ベースの出し汁は完成するまで混ぜ続ける
これさえコツさえ守れば、あなたはいつでも完璧のとろみの餡が作れて、餡の濃度も自在に操り、様々な餡かけ料理ができるようになります。
この3つのコツ!
必ずマスターしてあんを作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。