アスパラとアジのさっぱり酢浸し

「料理の基本」で作る楽チン酒の肴

今回は、「二杯酢」を使って簡単な酒のつまみを伝授します。


佐藤です。


「二杯酢」とは、酢と醤油だけで作る、みりんや砂糖を加えない甘みの無い

合わせ酢のことです。

酢の物料理の基本の1つですね。

酢と醤油だけですと、酸味も強く味も濃いので、出汁や水で伸ばすやり方もあります。

料理によっては、薄味の方が合う場合もありますし、酸っぱいのが苦手な場合もあると思います。

そんな時は、出汁や水で薄めるだけ。

で、今回は、酸味が控えめの少し薄味の「二杯酢」で、できる料理を伝えしようと思います。

おすすめはこれ!「アスパラとアジのさっぱり酢浸し
はっきりいってすごく簡単!

アスパラとアジをグリルで焼いて「二杯酢」をかけるだけ。

「焼き浸し」という料理の酢の物仕立てですね。


日本料理には、魚や野菜を焼いて二杯酢をかけるだけの前菜があります。

「付きだし」や「お通し」と言ったりしますがまさにこの料理の基本形が今回の、
「アスパラとアジのさっぱり酢浸し」お通し」になる料理ですから、お酒のアテになって当然の一品。

ビールにも冷酒にも焼酎の水割りにも合う酒の肴になってくれます。

「二杯酢」は、甘味のない合わせ酢と言いましたが、「甘味がないと酸っぱくて食べられないのでは?」と思うかもしれません。

でも、「二杯酢」は、焼いた魚や揚げた魚とすごく合う!

なので、素材そのものの味を感じさせてくれます。

魚臭さを抑えて焼いたリ揚げたりした香ばしさを引き立て、旨味を全面に押し出してくれるからです。

ですから、「アスパラってこんなに甘かったの?」と思ってしまうほど素材の味がよくわかります。

私よく使う言葉ですが、”シンプルイズベスト”あまり手を加えないほうが美味しい料理もあるのですね。

”手を加えない=楽チン”でもあるので、気軽に作って頂けると思います。

私、久しぶりに、「アスパラとアジのさっぱり酢浸し」を作って食べたのですが、(魚と野菜はその都度かわりますが..)やっぱり、食べやすい。

酸味もあまり気にならず、普通じっくりチビチビとたべる酒の肴料理なのに、バクバクとたったの3分で食べきってしまいました…

レシピをみて下さい。
↓↓

【材料】(1人前)
アジ(小)…1尾
(三枚おろしにしてあるもの)
アスパラ(中)…2本
白胡麻…1つまみ

【二杯酢】
出汁…大さじ3杯
(もしくは、昆布だしまたは、水)
酢…大さじ2杯
薄口醤油…大さじ1杯
(酸味が苦手な場合は
酢を大さじ1杯にして下さい

※昆布だしは500mlのペットボトルに細く裂いた昆布(5g)と水を満タンに
入れて一晩置いたものでOK。
みそ汁やだしを使う料理など幅広く使えます。

※「水」を使った場合は、味が落ちます…

1、アジは、片身の中骨の部分を切り落とし2つの身に切り分けます。
2、薄く塩(2つまみ)をふって15~20分おきます。
(急ぐ場合は、塩をふってすぐに焼いてもOK)
3、アスパラは、半分より下の皮を剥きます。
(硬い繊維質なので剥いた方がいいです、緑色がなくなる程度)
4、束ねて4等分に切ります。
5、グリルで焼きます。(フライパンで焼いてもOK)
アスパラは、アルミホイルにのせ軽く塩をふります。
アジもアスパラも、片面4分づつ強火で焼きます。
6、焼いている間に「二杯酢」を作ります。
ボウルにだし(大さじ3)、酢(大さじ2)淡口醤油(大さじ1)を合わせておきます。
7、少し焼き目が付いたらOK。火を止めます。
8、少し深くなった鉢の器の奥側に焼きアジを重ねて盛り、手前にアスパラを立てかけます。
「二杯酢」を大さじ2杯くらい、全体にかけたら出来上がり。
9、白胡麻をふって完成です。

焼いて、二杯酢をかけるだけ。

フライパンで焼いてもOK!

アジ以外でも、白身魚や青魚全般、貝類でも同じように作れば美味しくできます。

アスパラも、オクラとか長芋、玉ねぎや白ネギなどレンコンが代用と使えます。

即席酒のつまみに是非作ってみて下さい。

香ばし揚げアジの玉ねぎあんかけ

茄子とぶりカマの簡単煮付け

関連記事

  1. 簡単副菜!もやしの胡麻酢和え

    「もやしでさっぱり味のお手軽副菜」佐藤 周生です。今回は、「簡単に応用ができる胡麻…

  2. 簡単ししゃもの南蛮漬け

    「手間なし南蛮漬け!」佐藤 周生です。「酢の物」は、意識してないとなかなか作らない…

  3. 驚愕!『お酢』の健康パワー

    佐藤です。今回は、「飲んだ瞬間に効果を発揮する”秘薬”に匹敵する『お酢』の健康効果…

  4. 日持ち料理!鮭の南蛮漬け

    「やっぱり南蛮酢は、この比率が1番です!」佐藤です。今回は、「2週間日持ちする定番…

  5. アスパラとカリフラワーのマッシュサラダ

    【自慢できる!?サラダの新ジャンル】佐藤 周生です。今回、お伝えするのは「あッ!と…

  6. 食材、腐る前に無駄なく使い切る! 佐藤の思いつき料理”1日目”…

    「鶏ムネ肉とアスパラのパプリカ薫り焼、ガッツリ!おかずサラダ」と、「シャクッとかぶり付く!生とう…

  7. 飲める”酢”仕立ての新れんこんと塩昆布の酢の物

    飲める酢の物とは?佐藤 周生です。今回は、「飲める酢の物」を伝授します。「…

  8. 魚みりん干しをおいしく焼く方法

    魚みりん干しを美味しく焼くポイント「9:1」とは?焼き過ぎると…佐藤です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP