「アドレナリン噴出する!酒の肴」
佐藤です。
今回は手軽にできる居酒屋一品。
「にんにくの”元気”効果を得る!
フライパンで作るマグロのたたき」
を伝授します。
「にんにくを食べれば元気が出る!」
と知っている人は多いですが、
なぜ元気がでるのか?
それは、この作用によるもの・・・
アドレナリンとノルアドレナリン 。
これ、簡単にいうと一時的に心臓を
バクバクさせ、血圧を上昇させるのを
促す「ホルモン物質」です。
にんにくを摂取すると、
交感神経の刺激から アドレナリンと
ノルアドレナリンの分泌が促進されます。
で、元気が出たりやる気が出たりする
わけです。
にんにくは、
抗菌作用も強烈ですから、体の悪い菌
をやっつけくれるのでしょう。
コレラ菌ですら、微量のにんにくで
死滅できるそうです。
で、
今回のおすすめ居酒屋一品に
この「にんにく」を使います。
「マグロのガーリックたたき」
フライパンでにんにくを焼いて、そこに
鮮度抜群の”マグロ”を入れて
表面を焼く!
これだけで「マグロのタタキ」ができます。
直火で炙るだけが”タタキ”では
ありません。
フライパンでも作れるってことです。
”さかなの臭み”を抑えるために、表面に
香り付けをするのですが、それだけの
ために「にんにく」を使うのも、
もったいない・・・
なので、
薬味としていっしょに食べちゃいます。
これ、マグロと食べると香ばしくて旨い!
さらに生姜しょう油を付ければもっと旨い!
私、お店ではこの方法を”カツオ”で
やってました。
フライパンでジュ~~!と焼いたら、
すぐにまな板へ。
熱々のまま切って、表面が熱いまま
お客さんに提供。
実は、”タタキ”は、熱い方が臭みを
感じにくいのです。
冷ますほど臭みを強く感じます。
もし、あなたが通う居酒屋で、
カツオのたたきが温かいまま
出てきたら魚をよく知り尽くして
いる「良いお店」です。
通い続けてOK!
でもこれ、家でも簡単に作れるので、
レシピをみて作ってみて下さい!
↓↓
【材料】
マグロブロック(かたまり)・・・100g
(今回はびんちょうマグロを使いました)
にんにく・・・2片
玉ねぎ(小)・・・1/2個(40g)
ブロッコリーの芽(スプラウト)・・・少々
大葉・・・2枚
刻みネギ・・少々
おろししょうが・・・適量


流水で洗いながら混ぜ、すぐに水気をきって冷蔵庫で冷やしておきます。
10秒洗えばOK!


20秒後、「にんにく」を投入。中火にします。

(にんにくを絡めるように焼ます)
両面各30秒ほど焼いて白くなったら出来上がり!
キッチンペーパーの上に取り出し、油分を吸い取ります。

5~7mm厚で切り、8~10枚に。

大葉の手前にマグロを同枚数づつ分けて盛ります。
刻みネギ、フライパンで焼いたにんにくをマグロの上にのせ、
おろししょうがを添えたら完成!
刺身しょう油におろししょうがを混ぜ、そこにマグロと
薬味(ネギ、にんにく)をからめて食べて下さい!
「にんにく」の香りで魚の臭みが抑えられ、
食が進みます。
少量でも元気の素になります!
(にんにく1日分の適量は”2片”といわれてます…)
この記事へのコメントはありません。