佐藤です。
今回は、「フライパンに入れた食材がくっ付かず、ムカつかない方法」を伝授します。
熱したフライパンに食材を入れる。すると、くっ付きまくって剥がれない・・・
こんな事があると、ほんとにムカつきます。
仕事で疲れていると余計にムカつく。
フライパンに食材がくっ付く原因は色々とあるのですが、今回は1つ解決方法を伝授したいと思います
おそらくあなたが使っているフライパンは、フッ素加工。
これ、ほとんどのフライパンは耐熱温度が、約250~270度です。
が、一般のコンロで熱すると、1分間で300度くらいまで簡単に上昇します。
要するに耐熱温度を完全にオーバーしている状態。
これ繰り返すとすぐにダメになるんです。
長く使いたいのであれば、基本的には強火は厳禁。
フッ素加工のフライパンは、中火以下で調理する方がいいってことですね。
もしくは、強火でも超高温まで上げないようにすることが大事です。
ちなみに「フッ素加工」も「テフロン加工」も簡単にいうと同じです。
アメリカのデュポン社が作ったフッ素加工のものを”テフロン加工”といってます。登録商標になっているからだそうです。
ご存知かもしれませんが・・・
「フッ素加工のフライパン」、ほんの数年でフッ素加工が剥がれます。
平均して1~2年の耐久年数しかないんです。 なので、もし長く使い込んだフライパンを使用しているならくっついてもしょうがないわけです。
しょうがないで終わっては解決にならないですね。
そこで、使いこんだフライパンでも完全ではないですが、くっつきにくくする方法があるので紹介します。
家庭で料理する場合、 これが、フライパンに食材がくっつく一番の原因ではないかと思います。
『超高温の状態で食材をぶち込んでいる。』
高温すぎるとくっつきます。
特にタンパク質のい多い食材はくっつきまくる。
油を入れるタイミングの問題もあるのですが、これは次回に。
なので、少し温度を下げて後、食材を入れるとくっ付きが抑えられます。
高温に上がりすぎたフライパンの温度を下げる方法2つ伝授しますので、参考にして下さい!
↓↓


30秒ほどすると少し温度が下がるので、火に戻して食材を入れ焼き始めます。

この方法なら、 瞬時に温度が下がるので「方法その1」のように30秒も待たなくて済みます。

肉の細切れなどを焼く場合は、「少量だけフライパンに入れてみて、くっ付くかどうか確かめてから残り全部入れる。」
という方法も有効です。
全部入れて、くっ付きまくると”イラッ”としますからね・・・
『煙が出る高温まで熱してしまった場合は、フライパンの温度を下げてあげる。』
これでくっ付く可能性は減ってくると思います。
是非!やってみて下さい。
こちら↓の記事もおすすめ!
「フッ素樹脂加工のフライパンで食材がくっ付かないようにする”3つ”のポイント」
この記事へのコメントはありません。