国産野菜は安全?

【食の安全】ちょっとでいいので「農薬」の現実を知って下さい。「国産野菜=安全」とは限りません...

佐藤です。

今回は、レシピの紹介ではないのですが
料理に大きく関わっている、

「野菜」の話をします。

スーパーに毎日並ぶ新鮮な野菜。

多分、野菜を選ぶときに農薬のことを
深く考えながら買う方は少ないと
思います。

「何を作ろうかな…」と料理のことが
優先。

それを基準で選んだり、その日の
お買い得品を選ぶことが多いですよね。

テレビや会話の中で「農薬」という
言葉を耳にしたときだけちょっと
気になる、

という方がほとんどではないでしょうか…

昔に比べれば、検査や基準使用量が
厳しくなり、
安全性は高くなっているといわれる
農薬…

でも、日本の野菜に使われている農薬
の「量」は世界で見ると第3位。

2015年の時点で中国、韓国に次いで
3位なんです。

また、日本は世界に比べると農薬残留
基準も緩い。

2016年のデータですが、
例えば、ブドウは日本は5ppmですが、
アメリカは0.35ppm。ヨーロッパでも
0.5ppmです。

キャベツでも日本は3ppm。
アメリカで1.2ppm。ヨーロッパは
0.7ppm。

簡単に言えば、
「日本の野菜は、世界基準より多い
農薬が残っていても販売できる」
ということです。

「国産野菜を使用!」と謳った野菜
ジュースなどの加工品は、たくさん
ありますが、

農薬使用量が世界3位だったり、残留
農薬の基準が緩いなどと聞くと、

「ほんとに”国産”は安全なのかな?」

と思っちゃいます。

それから、日本の農薬登録数は、
2015年の時点で約4300件。

4300の商品名と考えて頂いて、有効成分
は、約570種類といわれています。

特に問題になっているのが、

”ネオニコチノイド系農薬”
”有機リン酸系農薬”。

ネットでもいろんなところで拡散
されているので、ご存知かもしれ
ませんね。

これ、 神経の発達に悪影響を及ぼす
という研究結果が報告されています。

神経系に影響があるので脳に問題が
起こることも…

「毎日、摂り続けても健康に影響
しない量」として一日摂取許容量が
0.012~0.53mgに設定されては、
いますが、

先にもいいましたように、日本は残留
農薬の基準が高い。

ネオニコチノイド系農薬でも同じなの
で、一日摂取許容量を超えている場合
もあるわけです。

私、個人的な意見としては、みんな
何らかの形で毎日作物を食べるので
ほとんどの方が許容量を超えている
のではないかと思っています。

野菜だけでなく、うどんやパンに使う
小麦、
日本人の主食の米、果物やお茶など
にも農薬は使われていますから…

で、

農薬工業会は 、人体に蓄積性のある
化学物質は農薬には使われていない
といっています。

「ほんまかいな…」と思いつつ
これを80%くらい信じたとして、

仮に、全く蓄積されてないとしても、
消化の過程で内臓にすごい負担が
かかっています。

農薬の多くは、体で消化されず
消化器官をスルーして排泄されますが、
分解されて吸収される種類もあると
いわれています。

分解のメインは、肝臓。大きな負担が
ある。

ろ過装置の役目をする腎臓にも影響が
あってもおかしくないと思っています…

農薬に関するある機関の調査結果が
あります。

日頃、農薬を含む野菜を食べている
ご家族にオーガニック野菜を1週間
食べてもらい、尿にから出た農薬量を
調べました。

結果は明らかで、オーガニック野菜
を食べたる前の農薬量とオーガニック
野菜を食べた後の尿から検出された
農薬量は、3倍もの差がありました。

子供さんに関してはそれ以上の結果の
差が…

私たちの体には、毎日大量の農薬が
流れていることになります。

どれだけ内臓に負担をかけているので
しょうか..

有機野菜を買うようにすれば、農薬の
量を大きく減らすことができます。

できますが、経済的なこともあり
なかなか難しいです。

有機農業自体、ものすごく難しく、
また、日本の有機農業は、世界に比べて
普及率がめちゃめちゃ低い…

イタリアで8.6%、フランスで3.6%、
韓国で1.0%。

日本は、というとたったの0.2%です。

もし今、全国民が有機野菜しか食べなく
なったら…

なので、「農薬」は今すぐ解決できない
問題ですが、まずはこういう現実がある
ということを知って頂いて、
 
ちょっとでも気にして頂きたいと
思います。

「いまさらそんなこと気にしても
しょうがない…」

という考え方もあるかもしれませんが、

これから日本を支えていく子供たちの
ために、
「農薬問題」を伝えて広げることは
できると思います。

「あとのことなんか、しらんわ…」

では、ちょっと寂しいじゃないですか…

ちょっと考えてみてほしいです。

「農薬」は、ほんとはもっといろんな
問題があって、詳しく話したいのですが
長くなるので、今回はザックリとお話し
させて頂きました。

ゆで豚バラ肉のピリ辛甘だれ

茄子と裂きイカのごま味噌炒め

関連記事

  1. 減塩よりもカリウム摂取!?

    佐藤です。今回は、「料理の過剰減塩よりもカリウムの摂取が重要」という話をします。高…

  2. いりこ(煮干し)とレンコンの磯揚げ

    天つゆとは違う「旨だし」とは?佐藤です。今回は、「だしを取った後のいりこを使った”…

  3. 水道水の真実

    佐藤です。今回は、レシピの伝授ではありませんが料理にも直結する、「水道水の真実」という話を…

  4. 「スムージー」って本当に栄養あるの?

    スムージーの最大メリットは「〇素」の働きなのですが...佐藤です。今回は、読者さん…

  5. 料理に必須の水=「命」

    佐藤です 今回は、料理の紹介ではないですが災害時の備えについて話そうと思います。 私自身、…

  6. 腰の痛みから解放されます…

    今回は、料理の伝授ではありませんが、「腰痛」から解放される方法があるので聞いて頂きたいです。…

  7. 大海老のマヨチリソースおかずサラダ

    「企業秘密の「マヨチリソース」」佐藤 周生です。今回は、「あっさりで食べら…

  8. 現在の油の常識

    「卵は、1日6個食べてもOK!?」佐藤です。今回は、料理レシピではありませんがあな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP