「ブリ大根より旨い!?「魚と根菜の煮物」
佐藤 周生です。
おそらく、あなたも冬の煮物定番「ブリ大根」を作ったことがるのではないでしょうか。
ですが、この煮物はどうですか?
『鯛(たい)かぶら』
ブリと大根で「ブリ大根」。
鯛とかぶら 『鯛(たい)かぶら』 です。
大げささかもしれませんが、
これを知らずに毎年冬を過ごしていたのなら、
「こんな旨い煮物を食べてなかったのか!」
と、後悔しなければなりません。
なぜなら…
ブリと大根が相性がいいように、”鯛”と”かぶら”も強烈に相性がいい。
以前に伝授した「鯛のかぶらおろし鍋」を作って食べた方なら、その相性の良さ、美味しさ、素晴しさがわかって頂けるはずです。
それは、煮物でも同様。
「鯛」と「かぶら」を仲良く焚くと鯛の旨味が煮汁を通してかぶらに移り、かぶらの風味もまた煮汁を通して鯛に移る…
相乗効果でかなり美味しくなるのです。
そんなに美味しいとなれば、「手間がかかって大変なのではないか?」と思いますよね。
ですが、心配ご無用、簡単です。
鯛は鍋用の切り身を使うので、さほどウロコが付いて無く、下準備も楽チン。
かぶらも切るだけ、下茹で無し!
あとは、秘伝の割合の煮汁に鯛とかぶらを入れて、適度にほったらかして20分焚くだけ。
この「鯛かぶら」、ブリ大根以上に美味しいといっても過言ではありません。
今から「鯛かぶら」の詳しいレシピを説明します。
今回もし、あなたがこのレシピを「見て終わり」にしたなら、
「冬の煮物は”ブリ大根”が最高!」という世間一般の洗脳を受けたまま、
『鯛かぶら』という、もっと美味しい冬の煮物を味わうことなく、この冬を過ごすことになります。
しかし、
あなたが今すぐ「鯛かぶら」のレシピを見て食材を揃え、「実際に作れば」、
最高の煮物『鯛かぶら』 から「食べる幸せ」を感じることができます…
↓↓
【材料】
かぶら…中玉1個(400g)
タイ鍋用切り身…150g
(鯛の焼き物用の切り身や鯛のアラでもOKですが、できるだけ鱗のついてないものを選んで下さい)
白ネギ(大)…1/8本分(20g)
生姜スライス…5g(輪切り5~6枚)
一味唐辛子…少々
《秘伝の簡単煮汁》
(水7:酒3〔合わせて10〕:みりん1:濃口しょう油1の割合+砂糖)
水…420cc
酒…180cc
みりん…大さじ4杯(60cc)
濃口しょう油…大さじ4杯(60cc)
砂糖…15g
(砂糖を避けたい場合は、砂糖なしで、みりんを大さじ7杯強(110cc)にして下さい)

白ネギ1/8本分に芯まで切り込みを入れ、開きます。
開いた状態でまな板におき、左手でしっかり白ネギを抑えながら繊維に沿って(平行)細く刻みます。
刻めたらザルボウルに入れ、流水に1分浸けた後、水をきり冷蔵庫で”シャキッ”とさせます。
生姜もスライスしておきます。

葉の部分を切り落とし縦6等分に切り分けます。
(大きいかぶらの場合は、8等分に)

ちょっとわかりにくいですが、皮のすぐ内側の部分に色の境目があるので、その境目ラインを目安に”厚く”剥きます。
(その境目ラインから皮までは繊維が粗いので食感をよくするために切り剥きます。
食べられないことはないのですが、しっかり剥いておけば繊維質が気にならず上品な食感で食べられます。
大根も同様です)
皮は一度に全部剥くのではなく、2~3回に分けて剥くと上手くできます。
(写真の皮を剥いた状態のかぶらを見て参考にして下さい)
(包丁で剥くのが難しい場合は、ピーラーでシャカシャカ剥いてください、
この場合、6等分に切る前に剥くほうが作業効率がいいです)

ボウルなどに鯛の切り身を入れ、湯沸かし器の熱湯(70度以上)に浸けます。
(浸けるというか流しっぱなしにした方が早く出来ます、温度がさがらないので)
鯛の表面が白くなったのが確認できたら、熱湯を水に切り替えて素早く冷まします。
(あまり長く熱湯に浸けておくと身の中まで熱が入り、身がくずれてしまうので、表面が少し白く(半透明)なればOK、すぐ冷まします。
「湯通し」の目的は、身の表面をキュッと締め、焚くときに煮崩れを防ぐためと、臭みを抜くために行ないます)

(水の中ですすぎながら行なうと綺麗にできます、
最後、綺麗に洗い流します)


すぐにかぶら、鯛、生姜スライスを入れます。

このまま、15分~20分焚きます。(かぶらが軟らかくなるまで)

爪楊枝を刺して力を入れずにスッと貫通すればOK。
火を止め、このまま10分寝かします
(長く寝かせるほど味が浸み込みます)
(硬い場合はさらに5~8分焚いて下さい。
かぶらは軟らかくなり始めると一気にトロトロの状態まで軟らかくなってしまうので、2分おきに確認して下さい)

煮汁を少しかけ、白髪ネギを上にのせ”一味唐辛子”を少々ふったら完成です!
(「鯛」も「かぶら」も軟らかく崩れやすいので、取り出すときはしゃもじなどを使い、丁寧に盛るのが綺麗な仕上がりにする”コツ”です)
鯛の旨味が浸み込んだ”かぶら”が軟らか~い食感と共に口の中であっさり煮汁のおいしさが広がります。
是非!レシピを見て作って下さい。
この記事へのコメントはありません。