牛蒡まみれのあっさり豚だし鍋(一人鍋)

香りがイイ!

佐藤です。

いつでも簡単に誰でも美味しく作れる「鍋出し汁の作り方」を伝授します。

この”鍋出し汁の作り方”は、以前私がお願いしたアンケートに答えてくださった方にだけ伝授した「基本の鍋出し汁」を作る方法です。

アンケートに答えてくださった方には、申し訳ないですが…

基本の部分だけを抜粋して今回暴露します。

この方法1つ習得しておけば、市販の少量なのに高額の「鍋出し汁」を買う必要がありません。

あなたが自分で「鍋出し汁」を作れるのです。

その方法は、「割合」で”調味料”と”出し汁”を合わせます。
(ここでいう”出し汁”とは、水と粉カツオ節を混ぜたものを指します)

出し汁を12、みりんを1、淡口醤油を1です。

12(出し汁):1(みりん):1(淡口醤油)です。

あなたが薄味が好みなら14:1:1です。

これさえ習得してしまえば魚の鍋でも肉の鍋でも、どんな野菜の鍋でも、美味しく作れます。

割合さえ崩さなければいつでも同じ味に作ることができます。

例えば、あなたの1人鍋のサイズと私の1人鍋のサイズは違うと思います。

となれば、入る出しの量が変わってきます。

私の使用した鍋は、500cc強の鍋出しの量で丁度いいくらいです。
(具の量も考慮して鍋の半分強の量がベスト)

出し汁(水480cc、粉かつお節小さじ1 1/2杯)は、480cc、みりんと淡口醤油は各40ccの分量で作ると丁度の量になります。

割合は12:1:1です。

量を変化させても”同じ味”にできるのです。

あなたの鍋が小さいなら、出し汁360:みりん30:淡口醤油30ccとかに減らして作ればいいだけです。

簡単です。

12(出汁):1(みりん):1(淡口)です。

覚えましたか?

その割合の出し汁で料理した「鍋」、今回の

「牛蒡まみれのあっさり豚出し鍋」

は、食物繊維がタップリ摂れる牛蒡を「これでもか!」ってほど入れてます。

牛蒡まみれです。

なので、牛蒡の香りが出し汁に出て何とも言えない風味を楽しめます。

豚肉はロース肉を使用し、脂っこくなくあっさりした鍋になってます。

仕上がりにある”隠し味”を入れるので最高に美味しくなります。

あなたがこの「鍋」を作って食べてみて、「こんなもん食べられない!まずい!」と言うなら、私は、調理師辞めます。

そのくらい”旨い”ので自信もって伝授しています。

”隠し味”の正体を知りたい場合は、作り方みてください!
↓↓

【材料】  (1人前)
豚ロース肉…100g
(しょうが焼き用スライス)
牛蒡…50g(1/2本(細))
白菜…80g(大1枚)
白ネギ…20g
春菊…10g(1/5束)
厚揚げ…1/2個
人参…少量

【鍋出し汁】
割合「12(水):1(みりん):1(淡口醤油)」
水…480cc
みりん…40cc
淡口醤油…40cc
粉かつお節…小さじ2杯強
柚子胡椒…極少量

1、牛蒡は流水で綺麗に洗います。

皮の表面に包丁の先で切り込みを入れます。

縦に5,6本切り込みを入れて下さい。

(皮は剥く必要ありません!牛蒡は、皮に”旨み”があります。)
2、ピーラー(皮むき)を使用して牛蒡の表面を削り、”ささがき牛蒡にします。
3、ピーラーで削りにくくなった芯の部分は包丁で刻みます。
4、ザルに入れ、水で3回すすいだ後、5分ほど水道水を出しながらさらします。

(必ず2,3回すすいでから水にさらして下さい。
そのままさらすといつまで経ってもアクが抜けません)
5、白菜は、4cm角に切ります。

厚揚げ1/2は、3等分に。

白ネギは、5cmの長さの斜め切りを三枚切ります。

豚ロース肉は、半分に切っておきます。

人参は薄い輪切り三枚切っておきます。
6、鍋に(40ccくらい入る玉じゃくし)「水12:みりん1:淡口しょう油1」を入れ、鍋だしを合わせます。

沸騰したらささがき牛蒡と人参を入れます。

中火で3分焚きます。
7、人参が軟らかくなったら、白菜、白ネギ、厚揚げを加えて焚きます。
8、豚肉も入れて、色が変わったら春菊を入れすぐ火を止め、出来上がりです。
9、”隠し味”を入れます。

おたまに出し汁を少量入れ、その中でほんの少し、「柚子胡椒」を溶きます。

鍋だしに混ぜ込んだら完成です!

明日、必ず作ってください!

言葉が出なくなるほど”旨い出し汁”が楽しめます!

鍋のだし汁、「12(水):1(みりん):1(淡口醤油)」も

是非!覚えてみてください。

かぶらと炙り鶏の昆布出し煮

里芋と手羽元のやわらか田舎煮

関連記事

  1. 【鴨すき鍋】水と調味料だけで「鍋」を美味しく作る方法

    この食材使えば「鍋」は、美味しくなります...佐藤です。今回は、「黄金比の…

  2. しろ菜と豚肉のあっさり炒め煮

    【菜っ葉の作り置き料理、最適な方法とは...】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、…

  3. はみ出す!豚ロース肉の生姜焼き丼

    【立ち食いにふさわしい!?「男の丼」】佐藤 周生です。今回は、「豚肉生姜焼きの”丼…

  4. アスパラと若芽と豚肉の生春巻き 青じそドレッシング

    酒のアテになる冷製一品なら、これ!佐藤です。今回は、「夏らしいさっぱり食べやすい、…

  5. 牡蠣とキノコまみれのトマト鍋

    香り楽しむ、牡蠣とトマトの一人鍋佐藤です。鍋を作る時の「鍋だし」はやっぱり簡単な方…

  6. 究極の豚の生姜焼

    新感覚!6つのこだわり「豚のしょうが焼」料理家 佐藤周生です。「豚のしょうが焼き」…

  7. 長芋のあっさり煮「餡」仕立て

    超ズボラな調理師が教える・・・佐藤 周生です。今回は、「煮物を簡単に餡かけ料理に変…

  8. 超栄養補充!三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風

    元気が出る!みそ味のすき焼き佐藤 周生です。「夏バテに備えスタミナ付け!元気が出る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP