自慢できる「ブリの味噌煮」
佐藤です。
今回も、『玉みそ』で作れる料理で、
「味噌で煮る!ブリのみそ煮」
を伝授します。
『玉みそ』で作る料理は、今回で終わりにしたいと思います。
まだまだ、たくさんあるのですが、きりがないので今回で区切りつけますね。
で、最後は玉味噌で「魚の煮物」魚を『玉みそ』で煮込むだけです。
味噌煮といえば、「さばの味噌煮」を思い浮かべますが、今回の魚は「ブリ」
これを味噌煮にすると旨いんです。
さらに美味しくするため、冬野菜の”かぶら”を豪快に加える。
”かぶら”ではなく、大根と焚く「ブリ大根みそ煮」という方法もあったのですが、大根は熱の通りが遅く、調理に時間がかかります。
忙しいあなたが作る料理ではないと思い、大根より熱の通りが早い「かぶら」にしました。
「ブリとかぶらの味噌煮」
あまり知られていない料理なので、新しい料理に思うかもしれませんが、実はこれ、会席料理の煮物として加える和食の職人さんがたくさんいます。
ですから、もともと有った料理です。
職人さんが作る”魚の煮物”と聞くと「作るのが難しいのでは?」というイメージを持ったかもしれませんが、そんなことはありません。
私が簡単に作れるようにアレンジ。
煮汁に『玉みそ』に合わせみそを少量加えて混ぜ、【みそ煮汁】を作る。
その中に、ザックリ下茹でした「かぶら」と「ブリの切り身」を入れて10分ほど煮るだけ。
あなたにも簡単に作れます。
冬が旬で、脂がのった「ブリ」と、熱を通すと甘みが増す「かぶら」は、どちらも”みそ”との相性抜群。
「さばのみそ煮」をもう少し上品に仕上げたような料理ですね。
これ、母親に試食してもらいまして…
私の母親は、介護施設で10年以上調理にたずさわっていたのですが、「ブリをみそで焚く料理」は知らなかったようで、
「へぇ~、ブリを味噌で焚くんだ…」
と感心しながら食べてました。
これが作れたら、周りの人に自慢できます。
「え!こんなの作れるの!?」
と驚かせることができるはずです…
すぐにレシピをみて「ブリの味噌煮」をあなたの”十八番料理”にしてください。
↓↓
【材料】(1人前)
ブリ切り身…2切れ(70g×2)
葉付きのかぶら(小)…2個
一味唐辛子…少量
【みそ煮汁】
水…400cc
酒(清酒)…50cc
みりん…15cc(大さじ1杯)
万能『玉みそ』…50g
合わせ味噌…15g

(少量でいいです)

5cmくらい長めで切り落とします。

(葉が折れない程度に外側に広げて、入り込んでる、砂、土を洗い流します)

葉の生え際のまわりに包丁の刃元で切り込みを入れます。
包丁の位置は固定したまま、かぶらをクルクル回して葉の周りを一周します。
3mくらいの深さで切り込みます。
(切込みを入れておくと上部分の皮がとれやすくなります)

包丁の刃元を使い、外側から葉の方に向かってむきます。
(皮幅1~2cmずつでいいです、大きく剥くと難しくなります)

(繊維質があるので分厚く剥いてもOK)


中心部分は特に包丁の刃元部分でグサッと深く切り込んでください。
(熱を通しやすくするためです、下湯での時間を短縮できます)

鍋にたっぷり(かぶらが完全に浸かる量)の水とかぶらを入れ、強火で沸かします。
(湯が沸騰してから「かぶら」を入れるのではなく水から沸かしていきます。
ジワジワ熱がはいるので煮崩れしにくいです)
沸騰したら、中火(グツグツ沸騰は続いている状態)にして6~8分軟らかくなるまで茹でます。

鍋に水と酒、みりんを入れ強火にかけます。
少し沸いてきたら『玉みそ』と「合わせ味噌」を溶き入れます。
みそが完全に溶けたら、沸騰前に火を止めそのままおきます。

ブリをボウルに入れ、湯沸かし器の熱湯(一番熱い湯)を注ぎいれます。
(崩れるので熱湯がブリに直接かからないようにします)
ブリの表面が白くなったらOK、即効で冷水を入れて急冷します。
(ブリに直接かけない)
(この方法でやれば、いちいち鍋に湯を沸かして行う面倒な「湯通し」をしなくてすみます。
食材に直接、湯、水をかけないことだけ注意してください)

再度、水で洗いザルなどに入れ、水気をきります。

かぶら1個をお玉ですくい上げ、爪楊枝を刺します。
ほんの少~し抵抗を感じながら、中心までささったらOK。
(少し硬いくらいで茹でるのを止めます。
完全に軟らかくなるとみそ煮汁で煮てる間に軟らかくなりすぎ、崩れてしまうので)

葉のところの残っていた砂、土が出ているのでそれも綺麗に洗い流します。
荒熱が取れたらOK、そのまま水に浸しておきます。
(湯を全部捨てると、かぶらが直接鍋にあたってくずれるので半分だけ残します)

沸騰してきたら、水気をきった”かぶら”を入れ、続けて”ブリ”も入れます。

(約8分~10分)
煮汁がとろ~んとしたら出来上がり、火を止めます。

かぶらを奥側にブリを手前に盛ります。
【みそ煮汁】を全体にかけ、一味唐辛子をパラッとふって完成です!
一味唐辛子のピリ辛さがブリの臭みを抑えます。
かぶらと味噌、ブリと味噌、どちらも味噌によく絡めて食べると旨いです。
特にかぶらは、最高の味です。
甘みを感じられます。
味がよくしみ込んだ状態で食べたい場合は、鍋に入れたまま一晩おいてください。
(冬場は冷蔵庫に入れなくても大丈夫です。
一番冷える場所にふたをしておき、あくる日温めて食べてください)
一晩おけば、芯まで味がしみ込んだ最高の状態で食べられます。
今回伝授した『味噌煮』はブリの他にさば、サワラ、タイなどで応用できます。
煮付けにできる魚なら、ほぼどんな魚でも美味しくなります。
作り方も同じです。
あなたが、これをふまえておけば、ブリに限らずいつでも美味しい『魚の味噌煮』を作って食べられます。
必ず!作ってみてくださいね!
一度作れば、
「”魚の味噌煮”なんか簡単!」
と感じられるようになりますよ。
そして、自慢できます…
この記事へのコメントはありません。