もずくガッツリ!湯どうふ

ヘルシー度UPの簡単『湯豆腐』

佐藤です。

私は、幼少の頃「湯豆腐」を食べた記憶がないです。

冬に豆腐を食べる時はいつも寄せ鍋などに入れてある豆腐。

ですので、「湯豆腐」という料理をちゃんと知ったのは、和食の修行に入ってから。

で、はじめて勤めたお店の「湯豆腐」は濃口醤油、みりん、カツオだしを合わせた「だし」に付けながら食べる湯豆腐でした。

小鍋に食べやすく切った豆腐と出し昆布と水を入れ焚く。

「だし」も温めて、しょうが、刻みネギ、刻み海苔などの薬味も入れて熱々で食べる。

ポン酢につけて食べる方も多いと思いますが、「だし」で食べるのは「京風」のスタイル。

京都の”南禅寺”というところが有名です。

肉、魚が含まれない精進料理のコースになっていて、たっぷりの湯豆腐をメインに天ぷら、煮物などが付いて2000円~3000円。

野菜ばっかりなのに結構高い…

30歳くらいの時、11月ごろだったと思いますが、元奥さんと南禅寺まで食べに行ったことがあります。

湯豆腐店の数はそこそこあるのですが、どの店も長蛇の列。

寒い中1時間待たされて食べる「だし湯豆腐」は、最高に美味しかったですね。

大きな土鍋にたくさんの木綿豆腐が入っていたのが印象的でした。

それと出汁が濃厚で豆腐と合う。

上品な感じでした。

ま、3000円だして、不味かったら温厚な私も黙っていませんが…

始めに修行したお店で教わったのは、この京風湯豆腐でした。

が、その後大阪のある居酒屋さんで食べた「湯豆腐」はポン酢で食べるスタイル。

だしで食べる湯豆腐の味に慣れていたので、ポン酢の酸味のある湯豆腐にすごく抵抗感がありました。

始めは美味しく感じなかったのです。

ですが、居酒屋さんの湯豆腐はポン酢で提供するスタイルが多く、当時居酒屋通いが多くなった私は、
「ポン酢湯豆腐もなかなかいけるな」と思うようになっていきました。

こうなると家でも作ってみたくなる。

魚貝類を入れた湯豆腐。

豚肉、鶏肉を入れた湯豆腐など様々なアレンジで作ってみました。

が、それらを入れると豆腐の風味が抑えられてしまいます。

いろいろ試した結果、豆腐の風味を殺さずに食べられるのは「コレ!」というのが分かりました。

それが、今回伝授する、

『もずく湯豆腐』

”もずく”だと肉、魚のような臭みが入らないので、主役の豆腐が生かされます。

クセが少なく食べやすい。

そして、もずくは一般的に三杯酢などを混ぜて食べます。

よって、ポン酢とも相性がいいわけです。

豆腐自体ヘルシーですが、もずくはカロリーが低く、脂っこい料理を食べ続けた後に食べる料理として最適だと思います。

そして、もずくは比較的熱に強く栄養が逃げにくい。

湯豆腐に入れても問題なし、ですね。

わかめなどの他の海藻でも工夫次第で美味しくできると思います。

豆腐がメインですが、温かいもずく酢を食べる、
そんな感覚でも美味しく食べて頂けますので、

10分レシピをみておいて下さい。
↓↓

【材料】(1人前)
もめん豆腐…一丁(300g)
もずく(生)…50g
春菊…1/3束
ポン酢、刻みネギ、もみじおろし…適量

1、もずくは、流水で洗います。

(砂が残っていることがあるので)

水気をよく切っておきます。
2、豆腐は、6~8等分に切ります。

春菊は、根元を切り落として洗っておきます。
3、鍋(小鍋)に豆腐、もずく、水を入れて強火にかけます。(少し弱める)

沸騰後、中火で5分ほど焚きます。

最後に春菊を加えます。

(だし昆布を入れるとさらにうまいです)
4、春菊に熱が通ったら完成です。

ポン酢に付けながら食べて下さい。

買い物の際は、豆腐を買うついでにもずくも買っておいて下さい。

手軽に美味しい「海藻湯豆腐」がささっと作れます。

味噌が香ばしい!銀鮭のネギ味噌焼き

詐欺調理師…

関連記事

  1. 長芋のあっさり煮「餡」仕立て

    超ズボラな調理師が教える・・・佐藤 周生です。今回は、「煮物を簡単に餡かけ料理に変…

  2. 温まる、野菜だけの豆乳シチュー

    豆乳で作る自然の甘味のシチュー佐藤です。「乳製品は体に良い」と言われますが、栄養、…

  3. 鯛のかぶらおろし鍋

    簡単なのに高級な味の一人鍋!佐藤です。「基本の鍋出汁」を、ちょっと応用するだけで、…

  4. たっぷり薬味の胡麻風味キムチやっこ

    これだけ?なのに旨い一品佐藤です。『手間無し!簡単!くせになる旨い!料理レシピ』…

  5. ぷりぷり海老と春菊の蒸し春巻き

    【揚げ物はカロリーより「○○」が怖い】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「ライスペー…

  6. 豚肉と野菜の具沢山!湯豆腐

    「固定概念が破壊された湯豆腐とは?」佐藤です。今回は、「湯豆腐」。といって…

  7. 【簡単鍋】しらすと新玉ねぎと筍のあっさりしょうが鍋

    玉ねぎ丸ごと!?「春鍋」佐藤 周生です。今回の「春野菜の簡単鍋」は、「しら…

  8. 春キャベツの胡麻和え

    【キャベツに含む○○の病気予防効果とは?】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP