ぷりぷり海老と春菊の蒸し春巻き

【酒の肴】海老の叩き身と春菊をライスペーパーでくるっと巻いて蒸すだけ!透明感のある見た目の美しさに海老のぷりぷり食感と甘味、春菊の香りで美味!ポン酢でさっぱり食べる上品でありながら食べ応え抜群の蒸し物一品です!

【ちょっと野菜加えただけで…】

佐藤 周生です。

揚げた春巻きはカリッとして美味しいですが、

こんな春巻きも美味しいですよ!

今回は「ライスペーパーで簡単!蒸し春巻き」を伝授します!

春巻きといえば「揚げる」が定番ですが、実はギョウザと同じで「揚げ・焼き」以外にも蒸しても美味いのです!

で、蒸しギョウザの中でも具材が透けて見える食欲かき立てられる蒸しギョウザがありますよね。

あれは、浮き粉と片栗粉で作った皮を使うのですが、これスーパーではなかなか売ってませんし、手作りするとめんどくさい…

そこで代用できるのが、

「ライスペーパー」。

ライスペーパーはちょっと大きなスーパーに行けば大体置いてますし、

浮き粉と片栗粉で作る皮より透明感があるので、見た目がより美しく仕上がり、

「うまそう!」

となります。

で、今回のおすすめ料理!

「ぷりぷり海老と春菊の蒸し春巻き」は、

海老の叩き身、春菊、人参をライスペーパーでくるっと巻いて6分蒸すだけ!

ポン酢に付けてあっさりと…

蒸し上がると、

皮で巻いて無いように見えるほど海老のピンク色、春菊の青色(緑)、人参のオレンジ色が色鮮やかに浮かび上がります。

見た目が綺麗なだけでなく、海老の旨味とぷりぷり食感に春菊の香りがベストマッチして上品な味が楽しめる…

簡単にできる蒸し物一品ですね。

1つ大事なポイントは…

ライスペーパーは湿らせ、やわらかくして具材を巻くのですが、

これがゆっくり作業しているとまな板にくっ付いてかなり巻きにくくなります。

まな板にベッタリくっつ付くいてしまえば、ライスペーパーが破けてしまうことも…

なので、ポイントは「手早く作業する」です。

ライスペーパーを湿らせたら、「具材をのせる」⇒「巻く」をできるだけ早く行う。

そうすれば、まな板にベタったくっ付くこともないので、破れることなく綺麗に巻けます。

巻けたら後は蒸すだけ。

思ったより簡単に作れることに驚くと思います。

わたし、試作では海老の叩き身と春菊だけで巻いたのですが、ぷりぷり食感はいいけれど味がイマイチ…

なので、海老の叩きに玉ねぎのみじん切りとおろし生姜を加えて、野菜の味をプラス…

これを蒸して食べると劇的に美味しくなりました。

千切り人参も加え、見た目もグレードアップ。

やっぱり、料理の味も見た目も「野菜の力」はすごいですね。

レシピ、ご覧下さい!
↓↓

【材料】 (1人前)   分量         備考   
豚小間切れ肉100g
白菜大1枚(150g)
玉ねぎ(中)1/4コ(50g)  
小松菜1株(1/5束 50g)
しめじ(大パック)1/6P(30g)
油揚げ(大)1/6枚(30g)
1、「即席蒸し器」を準備しておきます。

※※蓋付きの鍋に小皿を敷いて、小皿の高さまで水を入れて沸かす。(小皿の中にも水を入れる。浮き防止)
2、人参(は薄い輪切り(3cmの長さ)して、重ねて細く刻みます。
3、春菊(1/6束)は、茎から葉をちぎり取り、洗って水気をきります。

束ねて3~4等分に切ります。
4、玉ねぎ(1/4コ)は、みじん切りに。

※詳しいやり方は⇒こちら
5、海老は、5mm粒くらいの叩き身にします。

※粒を大きくすることでぷりぷり食感になる。
6、ボウルに玉ねぎと海老を入れ、塩(2つまみ)、おろし生姜(小1)、片栗粉(大1)を加えます。
7、よく混ぜます。
8、4等分に分けます。
9、具材をライスペーパーで巻きます。(先にまな板をしっかり湿らせおく)

ライスペーパーを濡らして(水をかける)、半分に切ります。
10、ライスペーパーの幅に合わせて、海老・春菊・人参を並べます。(具材は1/4づつ)

※春菊は上から間はみ出すように置く。

※ライスペーパーが乾くとまな板にくっ付くので具材を素早く並べる。
11、右端からラッパ型になるように巻きます。

※少し強めに締め付けるよう巻く。全部で4本。

※ライスペーパーが乾くとまな板にくっ付いて巻きにくいので、ライスペーパーがやわらかくなる前に素早く巻く!

【おすすめ】
早く巻けない場合は、ライスペーパーを濡らす前に半分に切っておいて(ハサミで)、1枚づつ作業したほうが失敗しにくいです。
12、ザル(または平皿)に3等分に切ったキャベツを敷いて、その上に(11、)を並べます。

※ザルにくっ付かないようにするためキャベツを敷く。
13、沸騰状態の即席蒸し器に入れ、蓋をして6分蒸します。

※蓋をしたら、中火に。(中火で6分)
14、6分蒸したら出来上がり!
15、平皿にキャベツを敷いて、蒸し春巻きを盛ります(奥側に2本横向き、手前に2本立てかける)。

胡麻をふって、ポン酢を添えて完成です。(ラー油があれば少し入れると美味しい)

熱々が美味しいので、冷めないうちに食べて下さい。

海老のプリッと食感、春菊の香りがたまらんです!

是非、作ってみて下さい。

丸ごと玉ねぎの肉みそ田楽

長芋とろろ蒸し 肉そぼろ餡

関連記事

  1. 本格味のさんまの山椒煮

    お手軽なのに本格味の「常備肴」とは?佐藤です。今回は、「冷蔵庫に常備できる”酒の肴”」を伝授し…

  2. 鮮やか!サワラと長芋のパプリカソース

    【身がパサつかない魚の焼き方のポイント!】佐藤 周生です。切身魚の料理レパートリー…

  3. 京風湯豆腐

    家で味わえる!本場!京都の湯豆腐今回は、『京風湯豆腐』の作り方を伝授します。佐藤 …

  4. 銀鮭のいんげん玉子蒸し、だし浸し

    蒸し料理に蒸し器は必要なし!?佐藤 周生です。今回も読者さんから頂いた質問にお答え…

  5. ブリとかぶらの味噌煮

    自慢できる「ブリの味噌煮」佐藤です。今回も、『玉みそ』で作れる料理で、「味…

  6. ふわふわ軟らか! 豆腐肉だんごのトマト鍋

    スプーンの簡単!肉だんご鍋佐藤 周生です。今回は、「これで間違いなし!肉だんご鍋の…

  7. 磯香る!海老とブロッコリーの山葵マヨ和え

    【「食事は栄養を摂るため」ですよね?】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「食材の栄養…

  8. 丸ごと玉ねぎの肉みそ田楽

    【激熱だけど甘みがたまらん!】佐藤 周生です。今回は、「玉ねぎ丸ごと使った田楽料理…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP