「その前に!やっておくべき「作業」」
佐藤です。
先日、更新が間に合わなかったので今回2回更新します。
1回目の更新は、「たけのこの間に残った”ぬか”を取り除く 『下茹でのあとの下茹で』」を伝授します。
前回、最後に”和”にこだわらない「たけのこ創作煮物」を伝授しますと言いましたが、その前におろそかにできないやっておくべき「作業」がありました。
これをやらないと、この後のたけのこ料理の”でき”が悪くなります。
仕上がりが悪くなる。
前回伝授した、「丸ごと茹でられない、デカイ”たけのこ”を茹でる方法」は、「たけのこ」を2~8等分に切り分けてから茹でます。
で、「たけのこ」の中は、断続的に空洞になってます。
そうすると、ゆでてる間に”ぬか”がそこに入り込むわけです。
この状態のまま・・・
”ぬか”が入り込んだまま料理すれば、煮物の煮汁にぬかがタップリ・・・ってことになります。
食べられないことはないですが見た目が、汚らしくなります。
この残り”ぬか”。
茹で終わってすぐに気付かないんですね。
食べやすいサイズに切ってる時にはじめて、「うわッ!なんじゃこれ!」「あッ!そうか”ぬか”が入ってるのか」
と気付くのです・・・
「洗ったら取れるんじゃないの?」という意見もあるでしょう。
確かに洗えば取れるのですが・・・
たけのこの空洞を1つ1つ確かめながら洗うとどれだけの時間がかかるでしょうか?
やってられないです、そんなめんどくさいこと。
それに、空洞の細い部分に入り込んだ”ぬか”はなかなか取れません。
そこで、これ!
「たけのこの間に残った”ぬか”を取り除く 『下茹でのあとの下茹で』」
これは、たけのこを 食べやすいサイズに切ったあと、「再度タップリの湯で茹でるの方法」です。
グラグラ茹でると、中に入り込んだ”ぬか”がジワジワ抜け出ます。
Tシャツに付いた”シミ”が強力な洗剤を使った洗濯機によってジワジワ、ジワジワ取れていくイメージ。
「再度タップリの湯で茹でる方法」
この1(ワン)作業だけで「たけのこ」に入り込んだ”ぬか”が取れちゃうんです。
1つ1つ空洞を確かめて洗わなくて済みます。
「たけのこ」を料理する時、皮ごと茹でる最初の作業が『下茹で』です。
ですが、もう1度「茹でる」作業が加わるので、『下茹でのあとの下茹で』です。
詳しいやり方見てください!
↓↓
『下茹でのあとの下茹で』 は、
・空洞に残った”ぬか”を取る・”アク”、”えぐみ”を抜く以外に、
「たけのこ」の茹で加減が浅く、柔らかくなってなかった場合に、軟らかくするために使える方法でもあります。
是非!マスターしておいて下さい。
この記事へのコメントはありません。