スパスパ切れる「包丁の研ぎ方」

【包丁】切れる包丁の研ぎ方とは?

「私には関係ない!?、包丁の研ぎ方」

佐藤です。

今回は、「文化包丁(家庭用包丁)の研ぎ方」を伝授します。

偶然なのかもしれませんが、一週間という短い間に5人の方から「包丁の砥ぎ方を教えて下さい」というメールを頂きました。

夏になると、包丁が砥ぎたくなるのでしょうか?(笑)

ま、でも、包丁が切れないと美味しい料理をることができませんからね。

包丁が切れないがために、食材が上手く切れず、形は悪くなり、最終的に見た目の悪い料理になることだってあります。

ですから、

「包丁の砥ぎ方を教えて下さい!」とメールを下さった読者さんは、美味しい料理を作ろうとする、向上心のある方だと思います。

努力が必要なことでも一生懸命やろうとする方には、私も一生懸命、教えてあげたいです。

反対に….「おいしくて、短時間で、楽に作れる料理をたくさん教えて下さい」と、そればっかりいう方には、正直、「なんやねん、またかよ」って思っちゃいます。

多くの方は忙しいですから、そういった料理を知りたくなる気持ちはわかりますし、私もめんどくさがりなので、楽をしたいと思ってしまう気持ちも分かります。

ですが、そればっかり言ってくる方には、ちょっとうんざりします。

私は、『何かを得るには何かを与えなければならない』という考え方をもっています。

人間として生きていく以上避けて通れない「法則」だと思ってます。

例え、簡単レシピを作るとしても、レシピの材料や作り方をみたり、順番を覚えたり、といった努力がそこに発生します。

この場合「努力」と「時間」という”何か”を与えているわけです。

結局、”何か”を差し出さないと何も得られないんです。

だったら、「ちょっと面倒だな」と思うことでも、挑戦すれば”得られる”ものも大きくなると思うのです。

今から詳しく伝授する「包丁の砥ぎ方」もその1つです。

今回は、「包丁の砥ぎ方」を知りたい方への記事ではありますが、「私には関係ない」と思うか、「これ知っておけば、後で役立つかもしれない」と思うかで、「たくさん得る人」になれるか、「何も得られない人」になるか分かれると思います…

今から伝授する「包丁の砥ぎ方」は、オンライン料理教室「和食の玉手箱」の講座の一部ですので、本来なら有料です。

受講生さんに怒られることを覚悟で特別にお見せします。

この講座を公開した当初、受講生さんの中には、「あんまり興味なかったですが、分かりやすかったので、研ぎたくなってきました!」とメール頂いた事もありました。

見逃さないほうがいいかと思います…
↓↓

是非、覚えてやってみて下さい。

アスパラ豚肉巻きの醤油だれ

鶏もも肉のターメリックマヨネーズ焼き

関連記事

  1. タコとゆで卵のシンプルサラダ!

    「波切り」を熟知してタコが大好きになる方法佐藤 周生です。「食べやすくなる”タコ”…

  2. ぶりカマのウロコを綺麗に取る方法

    ウロコはこんな方法で綺麗に取れます...佐藤です。今回は、「ぶりカマのうろこを綺…

  3. コレは使える!!

    佐藤です。今回から数回にわたって「食材の切り方の”コツ”が理解できる!毎日の料理で…

  4. まな板が99%汚れないズボラな切り方

    「まな板が汚れない”ズボラ”な簡単技!」佐藤です。今回は、「菜っ葉類など切る時、ま…

  5. 魚、基本の三枚おろし(後編)

    『腹、背、背、腹』とは?佐藤です。前回に引き続き、「魚、基本の三枚おろし」を伝授し…

  6. 究極のきんぴら牛蒡(前半)

    究極の”キンピラ”!!胡麻まみれの牛肉とレンコンごぼう金平佐藤です。今回は、あなた…

  7. 乱れて切ってますか?

    佐藤です。先日に引き続き、「毎日の料理で実際に使える包丁テクニック!」を伝…

  8. 野菜の端っこが無駄なく切れる方法

    「野菜を無駄なく使える!」その方法とは・・・佐藤です。今回は、「野菜の端っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP