鶏もも肉のターメリックマヨネーズ焼き

『アルツハイマーを予防する香辛料!?』

佐藤 周生です。

今回は、

「香辛料を加えて健康一品を作る方法」を伝授します。

カレーを作る時に使うカレー粉の中に「ターメリック」という黄色い香辛料があります。

ウコン、って知ってますよね?

ターメリックは、英語でウコンのことです。

ショウガ科ウコン属の多年草。

なので、生姜の仲間。

見た目も生姜によく似ていて、中身は、生姜よりも濃い黄色をしています。

これがカレーの色のベースになっているわけです。

ウコンは、世界中に50種類くらいあって実は、日本では江戸時代から使われていました。

タイ、中国から沖縄に伝わり、江戸後期にはかなり盛んに出回っていたようです。

で、ウコンと聞くと、コンビ二などに栄養ドリンクとして売っているので何となく”二日酔い防止の薬”みたいな感じですが、”二日酔い防止”以外にも素晴らしい健康効果があるのですね。

ターメリックの黄色は、クルクミンという成分。

これ、抗酸化作用の強いポリフェノールの一種。

なので、免疫力向上になり、様々な病気の予防にもなります。

白内障の予防、リウマチの症状を抑える、心筋梗塞を抑える、切り傷など怪我の治癒の促進などあらゆる効果があります。

また、最近では、アルツハイマーの予防になり神経保護の効果もあるとされています。

で、料理としては、香辛料ではありますが、辛味は無い。

なので、様々な料理に使いやすいです。

このターメリックを料理に組み込むことで健康的な一品にすることができます。

ターメリックは、粉末ですので、肉や魚にふりかけるだけで風味が増し、黄色に色づけができて見栄えも楽しめます。

そして、美味しい。

が、料理としてはもう1つもの足りない仕上がりになります。

そこで、こんな調理法で美味しくする…

「鶏もも肉のターメリックマヨネーズ焼き」

マヨネーズにターメリックを混ぜて、肉や魚に塗り付けて、焼く。

今回は、鶏もも肉で作ってみました。

鶏もも肉に塩コショウで下味、グリルで焼いたのち、ターメリックマヨネーズを塗って再度ササっと焼く。

シンプルですが、マヨネーズをちょいと加えるだけ、コクが加わり、物足りなさを克服することができます。

食べやすいおかず一品であり、ターメリックの効果で健康的な一品にもなっています。

香辛料が苦手な方でも、辛味が無いので手軽に食べて頂けると思います。

試食の際、思ったのは、クセのある
「”青魚”にも合う調理法である」ということ。

肉は、豚、鶏、牛。

魚もおそらくどんな種類でも上手くできると思います。

ターメリック、ウコンを加えた健康一品を考えてみて下さい。

今回のレシピは、アイディアのほんの一例です。

見ておいて下さい。
↓↓↓

【材料】
鶏もも肉…250~300g
玉ねぎ…1/2コ
塩…2つまみ分
コショウ…少々
ターメリック…小さじ2杯

【ターメリックマヨネーズ】
マヨネーズ…大さじ2杯(約20g)
ターメリック…小さじ2杯

1、玉ねぎ(1/2コ)は、繊維に沿って5mm幅に切ります。
2、切った玉ねぎをアルミホイルに均等に広げ、ターメリック(小さじ2)を全体にふります。
3、グリルで、4~5分焼きます。(中火)

焼けたらバットなどに取り出しておきます。
4、鶏もも肉に切り込みを入れます。

皮側は、包丁の刃先で20箇所ほど刺しておきます。
5、身のほうは、切り込みを入れて肉の厚みが薄くなるようにします。

(熱を通りやすくする)
6、6等分に切り、塩(2つまみ分)、コショウ(少々)を両面にふります。
7、鶏肉をグリルで焼きます。中火で、約6分焼きます。

(片面焼きの場合は、裏表5分づつ焼いて下さい)
8、鶏肉を焼いている間に【ターメリックマヨネーズ】を作ります。

ボウルにマヨネーズ(大さじ2)とターメリック(小さじ2)を入れてよく混ぜておきます。
9、鶏肉は、皮に焼き目が付いたらOK。
10、焼けた鶏肉を(3、)の上にのせ、(皮を上にして盛る)、

【ターメリックマヨネーズ】を1つ1つに塗ります。
11、再度グリルで焼きます(強火)。

少し焼色がつけば出来上がり!

(1分~1分半)
12、平皿に紙などを敷いて(滑り止め)(11、)をのせます。

もしあれば乾燥パセリなど青ものをふって完成です。

(アルミホイルの端を折り曲げて器のようにしてあります)

ターメリックは、ウコンです。

肝機能向上はもちろん、免疫力をアップさせてくれます。

ターメリックのような香辛料で作れる健康一品も

是非、覚えてみて下さい。

スパスパ切れる「包丁の研ぎ方」

大葉香る!牛しゃぶと玉ねぎのマリネ風

関連記事

  1. グルテンフリー!ゆで大豆と玉子のお好み焼き風

    『【グルテン中毒】小麦が認知症のリスクになる…』今回は、「グルテンフリーのお好み焼き」を伝…

  2. 単品食材のお手軽料理!長茄子の焼浸し

    やっぱり、茄子はこれ佐藤です。秋といえば「茄子」で、このブログでも様々な茄…

  3. 香ばしさが旨い!焼き厚揚げ

    焼き厚揚げは、”この調理法”がベスト!佐藤 周生です。今回は、「居酒屋料理の定番 …

  4. 鶏もも肉のハンガリー風

    本格欧風料理、真っ赤に染まる・・生クリーム!佐藤です。和食が専門の私ですが今日は、…

  5. 豪快!骨付き鶏もも肉のオイスター照り焼き

    コクが増す!オイスターソースの照りたれ佐藤 周生です。今回は、「使い切れ…

  6. 皮パリ!肉汁ジューシー! 鶏もも肉の黒コショウ焼き

    「中まで焼けてる?」の心配が吹き飛ばせます...この最新調理法に従えばいいんです。あなたは…

  7. 寒ぶりステーキ 葱まみれポン酢たれ

    焼き魚に合う、「切り身の選び方」知ってますか?佐藤 周生です。今回は、「さかなのス…

  8. 鮮やか!サワラと長芋のパプリカソース

    【身がパサつかない魚の焼き方のポイント!】佐藤 周生です。切身魚の料理レパートリー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP