臭いの元はコイツです…
「ネギの切り方と保存方法ついて
教えて下さい。
水にさらすと栄養が抜けるので、
切ったら容器に入れてますが
冷蔵庫の中がネギ臭くなります…
臭みが取れて栄養はそのままにできる
保存法はあるのでしょうか?」
佐藤です。
上記は、先日頂いたご質問。
今回は、この問いにお答えしたいと
思います。
刻みネギは、いろんな料理に使えて、
料理的には臭み消しの役目もします
し、さっぱりにさせる効果もある。
ですから、料理の引き立て役といえ
るかもしれませんね。
私も刻み青ねぎは幼少の頃から好きで
、冷奴、鍋、刺身の薬味、炒めものなど
結構なんにでも入れて食べてます。
納豆を食べるときでもバサバサ入れて
混ぜます。
冷蔵庫に必ず1束分は刻んでストック
していますね。
で、ご質問の答えですが、
「臭みが取れて栄養はそのままにでき
る保存法はあるのでしょうか?」
実は、これ難しい…
なぜなら臭いの成分が栄養だからです。
ネギの臭い成分は「アリシン」。
ラッキョや玉ねぎ、にんにくにも
入ってます。(正確にはある成分が
アリシンに変化する)
抗酸化作用もあり、消化酵素を分泌
させやすくする効果もあります。
油物の消化にもいい。
ある研究では、アリシンの臭いで
眠気を誘う効果も。
幼稚園児の実験では、普段なかなか
昼寝しない子が、その臭いですんなり
眠ってしまったそうです。
アリシン以外もいろんな栄養を含ん
でいます。
で、その臭を消したかったら水に
さらすのが一番。
アリシンは、水に溶けやすいからです。
(加熱にも弱い)
ですから、臭いを消したら栄養も減っ
てしまう…
だから「難しい」というのが率直な
答え。
栄養を選ぶか、冷蔵庫の臭いを我慢
するのを選ぶか、
どちらかになってきます。
栄養を優先するなら、切ってそのまま
使う、または保存する。
水にさらすことなく使った方がいいです。
栄養が摂れる確率も上がると思います。
「臭いが駄目」が優先なら水にさらす。
よくすすぎ洗いする…
で、私の家の場合は、臭いが無いほう
が優先になってます。
母親がネギが苦手なので…
ですが、
長時間さらしたり、何度も洗うとどん
どん栄養が抜けて、食べても意味が
なくなります。
なので、私の場合はボウルに水を溜め
て、1回だけすすぎ洗いします。
あとは、ザルに広げて、自然に水切り。
長時間、この状態にしておくことでも
少し臭いがましになります。
また、洗うことで臭いが取れるだけで
なく日持ちするようにもなります。
私、お店で1週間腐らなかったことが
あります。
かなり念入り洗ってましたが…
そういう利点もある。
結論は、栄養と臭いどっちを取るのか?
ということになりますね。
ただ、質問者さんがどんな保存容器を
使っておられるのかが気になります。
しっかり密封できる容器なら臭いは
そこまで充満しないのではないかと…
私、何度か切って洗わずタッパに
入れて保存したことがありますが、
冷蔵庫中に臭いが充満することは
なかったですね。
完全密封タイプの容器なら大丈夫だと
思います。
その工夫で解決できれば幸いです。
【追伸】
もしかするとこれが原因?
ネギを触った手でタッパや冷蔵庫
周りをさわっていると臭いが広がる
かもしれません。
手に付いた臭いにも気をつけたほう
がいいと思います。
【追伸2】
ネギの切り方についてはまた、別の
機会にお伝えしますね。
この記事へのコメントはありません。