非常識な「そうめんの茹で方」

【調理のコツ】そうめんは「茹でるもの」...この常識覆す、こんなそうめんの茹で方をご存じですか?...というか茹でません!

「くっ付かないそうめんの秘術」

佐藤 周生です。

そうめんの最も基本的な茹で方は、

沸騰したお湯にそうめんを入れ、再度沸騰したら「ビックリ水」という沸騰を一時的に抑える差し水を入れる…

また、沸騰してきたら、「ビックリ水」を入れる…

これを3~4回繰り返して1~2茹でます。

この方法で茹でると、「芯が残りにくく、のびないそうめんに仕上がる」

といわれていて、私も修行時代にこの方法を学びました。

でも、ビックリ水を加える方法と普通に1~2茹でる方法、比べてみたことがあるのですが、ほとんど変わらない…

両方を食べ比べてみて何とか違いが分かる。

若干、 ビックリ水を加える方法のほうがシャキッとしている程度です。

それなら、「普通に茹でればいいじゃん」と思ったのですが、

もっと簡単に程よい茹で加減に仕上がる方法は無いかと考えたのですが、なかなか思いつかない…

そんな、ある時…

私の地元、岡山県のローカル番組でおばあちゃんが昔ながらの美味しいレシピやその土地の郷土料理などを紹介するコーナーがあるのですが、

ある日の放送で、そば屋のおばぁちゃんが「くっ付かないそうめんの茹で方」というのを紹介していたのですね。

これがYoutubeで300万回も再生されていて、「すごいな」と思って実際にその動画を見たわけです。

で、すごかったのは再生回数だけではなく、その「茹で方」。

「えッ?これでいいの?」と呆気にとられてしまいました。

そうめんの常識では考えられないやり方です。

修行中に学んだめんどくさい茹で方は、「なんだったんだ…」と思えてしまう…

通常そうめんは、茹でて冷まして水気をきってそのまま置いておくと、固まってくっ付いてしまいますよね。

しかし、これが数十分経ってもくっ付かない、持ち上げてもくっ付いてこないのです。

ちゃんとバラバラになる。

しかも麺も伸びてなく、つるつると食べやすい。

簡単なのに、メリットだらけの茹で方もあるんだと勉強になりました。

では、その非常識な「そうめんの茹で方とは?」

ヒントは、「茹でない」です…
↓↓

1,帯で束ねてある「そうめん」は、帯を外してバラバラにしておきます。
2,大きい鍋で多めの湯を沸かし、完全に沸騰したところにそうめんをバラしながら入れます。

※一塊のまま入れない。
3,すぐに混ぜて、そうめんどうしがくっ付かないようにします。
ここからがポイント!

再度沸騰して、吹きこぼれる寸前で火を止めます。これ以上加熱しない。
5,すぐに蓋をします。
6,蓋をしたまま、「5分」そのままおきます。(余熱で加熱)
7,氷水を準備します。
8,5分後、ザルにあけます。
9,すぐに流水にさらし、冷まします。

麺がちぎれない程度で混ぜ、ぬめりを取ります。

※しっかりぬめりをとることで、くっ付き防止の効果が大きくなります。
10,そうめんがある程度冷めたら、さらに氷水で冷やします。
11,完全に冷めたら、水分をきって出来上がり!

すぐに食べない場合は、冷蔵庫で冷やしておきます。

くっ付かず、めんが伸びにくいので茹で置きも可能です。
(茹で置きする場合は、「蒸し茹で」の時間を4分くらいにして若干硬めに仕上げて下さい)

茹でるというより「湯煎する」ような感じですね。

是非、やってみて下さい。

炙りの旨さ!炙りタコと焼き大豆の豆苗サラダ

刺身を美味しく食べる2つの方法

関連記事

  1. ピリ辛そぼろの混ぜそうめん

    そろそろ飽きてませんか?佐藤です。「めんつゆに付けて食べるそうめんに飽きたら作る、…

  2. 胡麻香る!豆乳だしの冷しそうめん

    味の変化が楽しめる「そうめん」とは?佐藤 周生です。今回は、「冷しそうめんのアレン…

  3. チンゲン菜とイカの醤油焼きそうめん

    調理ポイントは、そうめんを...佐藤です。今回は、「そうめんのアレンジレシピ、焼き…

  4. 鶏つけ出しのガッツリ!浸けそうめん

    斬新!浸けそうめん佐藤です。今回は、「”冷たい”そうめんはまだ早いけれど、これなら…

  5. 冷し天津そうめんぶっかけだし

    天津飯みたいな「そうめん」佐藤です。「冷しそうめん」と言えば、氷水に浸したそうめん…

  6. 彩り生野菜のそうめんサラダ

    「生野菜を食べる理由はこっちが大事」佐藤 周生です。「生野菜の摂取を怠れば、体のエ…

  7. ネバトロつゆの冷しそうめん

    こんな「冷しそうめん」いかがですか?佐藤 周生です。今回のおすすめレシピはコレ!…

  8. 具だくさん! そうめんチャンポン

    佐藤です。和の職人なら必ず熟知している、「極上そうめんの湯がき方」を、伝授…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP