冷し天津そうめんぶっかけだし

【麺】そうめんの上に玉子をのせてだしをかけるだけ!天津飯のように仕上げる「天津そうめん」!とろとろ玉子がたまらない...

天津飯みたいな「そうめん」

佐藤です。

「冷しそうめん」と言えば、氷水に浸したそうめんをざるそばのようにつゆに付けながら食べるのが定番。

これはこれで美味しいですし、「流しそうめん」というものもあるくらいで、夏の「風物詩」として欠かせない料理の1つだと思います。

ですが、毎回毎回「定番そうめん」も飽きますよね?

そこで、冷やしそうめんをちょっとアレンジした、
「ぶっかけだしの天津そうめん」を伝授!

これ、そうめんは氷水に浸さず、茹でて冷ましたら、水気をしっかりきって、そのまま器に盛る…

そして、溶き卵をとろとろに丸く焼いてそうめんの上にのせ、胡瓜、ハム、刻みねぎ、海苔などをトッピング。

つゆは直接かけて「ぶっかけスタイル」。

見た目は、中華料理の天津飯のような感じ。

ごはんに焼いた玉子をのせ、餡かけるあれですね。

あれに似ているので、「天津そうめん」。

大手飲食チェーンの「餃子の王将」さんに行くと、「天津ラーメン」という料理があるので、そっちのほうに似ているかもしれません。

私が伝授する「冷し天津そうめん」は、餡のかわりにつゆをかけます。

ちょっと大雑把な感じですが、味は間違いない!

そうめんと玉子、トッピング具材を全て箸に挟んで、しっかりつゆも絡ませて食べれば、玉子の甘みを筆頭にいろんな味が口の中に広がります。

緑、黄色、白、黒…

色合いも鮮やかで、盛り付けが完成した段階で、食欲がMAXになるでしょう。

私、毎年夏、必ず1回は、「冷し天津そうめん」を作って食べます。

「やっぱ玉子たっぷり入れると旨いな…」と毎年同じ事を言っていることに食べたあと、我に返って気づくわけです….

それでは、毎年食べても飽きない、「冷し天津そうめん ぶっかけだし」のレシピ見て下さい。

簡単手作りの「そうめんつゆ(だし)」の作り方も公開しています…
↓↓

【材料】(1人前)
そうめん…2束(1束50g)
卵…2コ
スライスロースハム…1枚(できれば無添加のハム)
胡瓜…1/4本の半分
刻みネギ…少量
刻み海苔…少量
油…小さじ2杯

【そうめんだし】
割合「出汁5(6):みりん1:濃口醤油1」
(薄味が好みなら出汁を6で)
水…大さじ5杯(75cc)
みりん…大さじ1杯(15cc)
濃口醤油…大さじ1杯(15cc)
粉カツオ節…小さじ1/2杯
※(出汁を使うなら粉カツオ節は無し)


⇒★おすすめ無添加ハム

1、【そうめんだし】を作ります。
2、沸騰したら火を止め、冷ましておきます。

(粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす)
3、胡瓜(1/4本)は、薄切り(2mm幅)して、縦の細切りにします。(拍子木切り)
4、ハム(1枚)は半分に切って重ね、2mmの斜め切りにします。

(胡瓜の長さに揃える)

ハムと胡瓜は、器などに入れて冷蔵庫で冷やしておきます。
5、そうめんを茹でます。

鍋に1.5リットルくらい湯を沸かします。
 
沸騰したら、そうめんをバラバラにしながら入れ、くっ付かないようにすばやく混ぜます。
6、再度沸騰して、吹きこぼれる直前に水を少し入れます。

(沸騰が一時的におさまる量の水を入れる)

強火のままで茹でます。

「沸騰したら水を加える…」これを3回繰り返します。

氷水を準備しておきます。
7、3回目が沸騰したら、そうめんをザルに空け、素早く氷水に浸けて冷まします。
8、そうめんが冷えたら、水気をよく切って器に小高く盛ります。(ドーム型に)
9、卵(2個)は、ボウルに割り入れ、よく混ぜておきます。
10、卵を焼きます。

フライパンを強火で熱し、油を入れ全体に広げます。30秒後中火にして卵を入れ、素早く混ぜます。
形を丸く整えながら加熱します。

7割ほど固まったら火を止め、このまま少し冷まします。
11、玉子の粗熱が取れたら、そうめんの上にかぶせるようにきれいにのせます。
12,胡瓜、ハム、刻みネギを盛ります。
13,そうめんだしを横から少量づつ入れます。

(上からかけると玉子の色が悪くなり、美味しそうに見えない)
14、最後に刻み海苔をのせて、完成です!

追加の薬味におろし生姜を入れるとさらにさっぱりになって美味しいです。

そうめんに玉子がかぶさった「天津そうめん」。

玉子の甘みが引き立ち、そうめんのつるッと食感と食べ応えもあってジメジメした梅雨にさっぱりさせてくれる一品です。

是非、作ってみて下さい。

厚切り豚バラ肉の醤油たれ丼

油揚げでコク旨!かきたま和そば

関連記事

  1. 具だくさん! そうめんチャンポン

    佐藤です。和の職人なら必ず熟知している、「極上そうめんの湯がき方」を、伝授…

  2. 忍ばせ”生姜ツナ”の創作オムレツ!和風あんかけ

    「忍ばせ”ツナ”の和風創作オムレツ!」佐藤です。今回は、「味が変化する!和風であっ…

  3. えび玉 たけのこ餡かけ

    かに玉を超えた「海老玉」のおいしさとは?佐藤です。今回は、「かに玉ではなく、”海老…

  4. 冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁

    佐藤です。今回は、 『手軽にできる”冬瓜料理”』 を伝授します。冬瓜の旬は7~10…

  5. 夏野菜と銀シャケの酒蒸し焼き ゴマ味噌だれ

    フライパンで”酒蒸し焼き”するだけ...佐藤 周生です。今回は、「定番の切…

  6. 手羽先入り!濃厚旨だし「おでん」其の1

    気楽な”おでん”じっくり「味」が滲み込ます。2日かけましょう …佐藤です。…

  7. かつお旨だし!ねばねばモロヘイヤの健康冷やっこ

    「一丁700円の豆腐にこだわると...」佐藤 周生です。冷たい豆腐…”冷奴…

  8. エビの塩焼 生姜酢

    フライパンで焼くだけ!佐藤です。今回のビールのアテになる一品は、「エビの塩…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP