佐藤です。
今回は、
「食物繊維の摂取は、女性だけの問題ではない」
という話です。
あなたが、
「食物繊維は、女性が通じを改善するために摂るだけことだろ」
と、もしそういう概念をお持ちなら、あなたの体は、かなり危険です。
巷の健康雑誌にも「お通じ良くするために食物繊維を摂取しましょうね」
などと軽々しく語っています。
が、
そんな軽々しい問題ではないのです。
食物繊維は、簡単にいうと腸を活発にぜん動運動させ
排便を促す効果を出すものです。
普段の食事で食物繊維を意識的に摂取することを怠っているなら、
あなたの腸は汚染されています。
数十年、働き続けているあなたの腸の中には、
排便しきれていない宿便がベッタリと張り付いています。
これが、あらゆる病気を引き起こします。
全ての病気の根源とも言われてます。
これを無視しておくと、
現在、何の病気も患ってなく、健康だとしても確実に
近い将来何らかの 症状が出ます。
気付いてないだけですでに、見えない症状が出ている可能性もあります。
が、
今回の話を聞き入れて少しでも概念を変えれば、大病になることを回避できます。
それは意識して、
『食物繊維を摂取すること』
です。
特におすすめの野菜は、
ゴボウです。
他の野菜と違い水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を
兼ね揃えており、含有率自体も他の野菜より勝っています。
なので、腸のぜん動運動が活発になり、排便効果が強くなります。
そこで、食物繊維を摂取するのに伝授したい料理が、
「ゴボウまみれのふんわり玉子と豚バラ肉の柳川風」
です。
主役のゴボウと卵と豚肉の材料とフライパン一つあれば、簡単に作れます。
詳しいレシピは・・・
↓↓
【材料】
豚バラ肉スライス・・・100g
(4cm幅にカットしてあるもの)
ゴボウ・・・80g(1/2本)
卵(L玉)・・・2個
粉山椒・・・少々
【柳川出し汁】
割合「出し汁6:酒1:みりん1:濃口醤油1」
水・・・120cc
みりん・・・大さじ2杯と小さじ1杯(40cc)
酒・・・大さじ1杯と小さじ1杯(20cc)
濃口醤油・・・ 大さじ1杯と小さじ1杯(20cc)
粉カツオ節・・・小さじ2杯

ゴボウを流水で手でこすりながらしっかりドロを落とし、綺麗に洗います。
皮は、旨味があるので剥きません。
皮の表面に5mm間隔で縦に切り込みを入れます。
回しながら、線を入れるように深く切りこみます。

ピーラー(皮向き)で表面を鉛筆を削るようにそぎます。
削った笹がきゴボウが少したまったらザルの中に浸水します。
(アクが強く真っ黒になるのですぐ水に浸けます)
ピーラーで削りにくくなった小さいゴボウは、包丁で薄く刻みます。

2~3回、水ですすいでアクをある程度ぬいた後、5分ほど流水にさらします。
その後、水気をきっておきます。


3分、強火でグツグツ焚きます。

白身が少し見える程度で混ぜるのを止めておきます。

さらに焚きます。

隙間を埋めるように少量ずつ入れると綺麗にできます。

できるだけ、形を崩さないように移し入れます。

激熱のうちに食うのが一番おいしい食べ方です。
「ごぼう」で食物繊維をしっかり摂取し、腸を綺麗にしましょう。
腸が綺麗になれば何をするよりも健康を保てます。
簡単にできる今回の料理がおすすめです。
是非作ってみて下さい!
この記事へのコメントはありません。