牡蠣とニラ玉のだし湯豆腐

こんな「湯豆腐」いかがですか?

佐藤です。

カキが美味しく感じる寒さになってきましたね。

今回は、 「カキとニラで作るだし湯豆腐」を伝授 します。

湯豆腐というと、昆布と水で焚いて 醤油だしやポン酢で食べるパターンが 多いと思います。

それも美味しいのですが、私がおすすめ したい湯豆腐は、「だし湯豆腐」… 鍋だしなどで豆腐を焚いて、
ポン酢など は、付けずに鍋だしの味で食べる「湯豆腐」です。

だしの味でそのまま食べることができる ので、旨味の出る具材をちょっと加えて あげると、
だしが美味しくなってさらに旨い!

私が居酒屋で働いていた時は、定番の 湯豆腐より、「だし湯豆腐」のほうが注文 が多かったような気がします。

その居酒屋では、アサリとかその日 仕入れた、魚介類をちょっと加えて、 だしの旨味をアップさせてました。

美味しさより、栄養のための湯豆腐に するなら、 だしに生姜を入れるという方法もありますね。

かなり体がポカポカしてきます。

生姜は、生のおろし生姜より加熱して 摂取した方が体が温まりますので…

で、今回私がおすすめする、だし湯豆腐は、 「牡蠣とニラ玉のだし湯豆腐」
旨味の出る具材にカキ、木綿豆腐を ガッツリ入れて、 ここにニラ、そして溶き卵も加える。

ニラも生姜と同じような効果があって 血行促進、抗酸化作用もあって免疫 力を高める効果が期待できます。

この時期の風邪の回復、予防に 役立ってくれそうですね。

それと味的には、卵を加えることで 甘みが増して食べやすくなります。

ニラと玉子のセットなので”ニラ玉”です。

この「だし湯豆腐」酒のアテにもなりま すが、
ボリュームがあるのでメインの おかずとしても食べて頂けます。

レシピ、見て下さい。

↓↓

【材料】(1人前)
牡蠣…6粒(70g)
もめん豆腐…1/3丁(200g)
ニラ…2本 卵…1個

【湯豆腐だし】
・鍋だし割合「だし(水)12:みりん1:淡口醤油1」
(鍋だしの詳しい作り方は⇒こちらをご覧下さい)
水…360cc
みりん…大さじ2杯(30cc)
淡口醤油…大さじ2杯(30cc)
粉カツオ節…小さじ2杯 (カツオ節なら何でもOK)

1、カキ(使うのは6粒)は大根おろしで洗って表面の汚れを取ります。
ボウルにカキ、大根おろし(大さじ1杯強)を入れてカキが潰れないように 大根おろしを絡めます(混ぜる)。
大根が黒くなればOK。
2、水で洗います。 「ボウルに水を溜める」⇒「その中でカキをすすぐ」⇒「ザルに入れる」
これを2~3回繰り返して、大根おろしを洗い流します。
3、水気をよく切ります。
4、豆腐は、8~10等分に切ります。
5、ニラは、1cm幅で切ります。(長く切ると噛みにくいので)
6、卵は、ボウルにに割り入れてよく混ぜておきます。
7、小鍋(一人鍋)に水(360cc)、みりん(大2)、淡口醤油(大2)を合わせます。
粉カツオ節(小さじ2杯)も加えて軽く混ぜて、強火にかけます。
8、鍋だしが温まってきたら(沸騰前)、豆腐、カキを入れます。
9、沸騰してきたら、中火にしてアクを取りながら、3分焚きます。 (中火にしてから3分)
10、3分後、ニラを入れます。
鍋だしに浸かるようにちょっと沈めて20秒 ほど焚きます。
11、溶いた卵を少しずつ”回し入れます”。(外側から内側に入れていくと) 綺麗にできます。
12、玉子が少し固まったら、火を止めて出来上がり!
お好みで粉山椒、一味、七味を入れて食べて下さい。
今回は、カキを使いましたが、白身の魚、 他の貝類、鶏肉、豚肉でも美味しくできます。
是非、作ってみて下さい。

ヒラマサのシンプル!カルパッチョ

ぶりカマのアラ焚き

関連記事

  1. 豆腐と豚肉と茄子のゆず胡椒あんかけ

    材料費250円の簡単で食べ応えの抜群の豆腐料理佐藤 周生です。私、板前現役の時です…

  2. 野菜たっぷり豚平焼き丼

    炒め野菜で早く熱を通すには「○○」を加える...佐藤です。今回は、「野菜が…

  3. 鯖そぼろと炒り玉子の二色丼

    パクリ寿司の具材でした...健康料理家 佐藤 周生です。今回は、「鯖缶を使ってでき…

  4. ニラが引き立役!牛スジそぼろの冷やっこ

    ニラも薬味になります!佐藤です。今回も 、”牛すじ肉の煮込み”を使ってできる創作レシピのご…

  5. 【鴨すき鍋】水と調味料だけで「鍋」を美味しく作る方法

    この食材使えば「鍋」は、美味しくなります...佐藤です。今回は、「黄金比の…

  6. ランチめし献立6:「タラと春雨の三ッ葉香る旨だし一人鍋」「セロリ…

    ランチめし献立6 セロリの皮を剥かない?佐藤です。ランチめしの献立、しつこく6つ目…

  7. 豚バラ肉とたっぷりの蒸し鍋

    【栄養逃がさない低温蒸し鍋とは?】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、「栄養素を逃さ…

  8. 豚肉とかぶらのシンプルだし鍋

    応用が効きまくる「時短鍋」佐藤です。今回は、「レンゲで食べるひとり鍋」を伝授しま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP