ギョーザの皮で和風ピザ!
佐藤です。
「ギョーザ」。
手作りで作ると自分好みの味が作れて旨いですよね。
が、一人で食べる量には限界があります。
「ギョーザの皮」はスーパーに売っているものでだいたい一袋に30枚。
家族で食べるなら使いきれるかもしれませんが、1人だとこれ、なかなか使い切れない。
「ギョーザの皮」で作れる他の料理を知っていないといつまでも冷蔵庫に・・・
保存状態がよくてもいずれ硬くなってさらに使いにくくなります。
できれば、早く食べてしまいたいはずです。
そこで、私のおすすめ!
残ったギョーザの皮で作る、「ネギ味噌和風ピザ」
みそ汁で使う”味噌”に甘味を加え、その味噌をギョーザの皮にベタベタ塗る。
で、刻みネギとピザチーズをのせて焼くだけ。
ギョーザの皮で「簡単和風ピザ」です。
皮のカリッとした食感に味噌とネギとチーズの旨味が加わって、最高の「酒のあて」になります。
おそらく中毒になるほど美味なので食べ過ぎに気をつけて欲しいです。
この「ネギ味噌ピザ」、私が大阪にいる時に勤めていた「創作和風料理店」で実際に作っていた料理です。
ギョーザの皮ではなく、トルティーヤという”とうもろこし”が原料の生地に味噌、ネギ、豚トロ肉、チーズをのせて作っていました。
これが、よく注文が入る。
稼ぎどきの週末になると、1日に7枚も8枚も売れます。
メニューが80種類以上あった店でその中で7個も8個も売れるので、かなりの人気メニューだったと記憶してます。
ギョーザの皮がすぐに使いきれる「ネギ味噌和風ピザ」のレシピ、マスターしておいて下さい!
↓↓↓
【材料】
・刻みねぎ
・餃子の皮
・ピザチーズ
・クズ海苔(刻み海苔の袋の底に溜まるくずれた海苔)
(ギョーザの皮がどれだけ残っているかで使う量も変わりますので分量を書いていません)
(餃子の皮1枚にピザ味噌3~4g、刻みねぎ5g、チーズ8gくらいが目安です)
《ピザ味噌》
合わせ味噌(濃い色の味噌)・・・50g
みりん・・・15cc~25cc
白胡麻・・・大さじ1杯くらい(半分すり胡麻で半分は粒のまま)

(めんどくさい場合は、スーパーの野菜コーナーにある「刻みねぎ」を買ってください・・・)

ボウルに合わせ味噌、みりん、白胡麻を入れてゴムベラなどでよく混ぜます。
(お使いの”味噌”によって味が変わってきます。
”色が濃い(茶色い)味噌”や”塩分が多い味噌”の場合はみりんを多く(レシピ通りの15~25cc)、塩分が少なく白色に近い味噌ほどみりんの量(10~15ccくらい)を減らしてください)

ギョーザの皮に(2、)のピザ味噌を塗ります。(約3~4g)
スプーンの裏側を使って少しづつ広げるように塗ると上手くできると思います。
(”ピザ味噌”を広げる範囲を内側5mmまでに止めて下さい。
端いっぱいまで塗ると焼いているときにこぼれて焦げやすくなります)

(ピザ味噌の範囲以内にのせて下さい。ピザ味噌にネギを貼り付ける感じです。)

(これもピザ味噌の範囲以内で。はみ出ると溶けてこぼれ落ちます。
できるだけチーズが重ならないよう広げてのせます。チーズに均等に熱を加えて溶けやすくするためです)
下準備完了!あとは焼くだけ。
(一つづつ作るのが面倒な場合は、記事最後の【追記】を見て下さい)

(「フライ返し」ですくって手を添えながら入れると、具がこぼれずに上手くいきます)
”フタ”をして強火にかけます。1分ほど強火で焼いたら中火にしてチーズが溶けるまでさらに焼きます(中火にして約2分))
(必ず(7、)をフライパンに入れてから火をつけて下さい。
(7、)は一つづつしか入れられず、先に火を付けると入れた順に先に焼けてしまうので。焼きムラができる。
手も添えながら入れるのでかなり熱くなりますし・・・)
※テフロン加工のフライパンなら火を後からつけてもフライパンにギョーザの皮はくっ付かないので安心して下さい。

写真のようにキツネ色の焼き色が付いているのがベスト!
この色の焼きいろが付くまで焼けば”カリッ”といい食感で食べられます。
これで出来上がり!

約2分30秒~3分で焼けます。
(お使いのトースターによって焼き加減が変わりますのでチーズの溶け具合をよく見ながら焼いて下さい)

”残ったギョーザの皮”で
カリッとした食感の和風ピザが堪能できます。
「春巻きの皮」でも応用可能。
もちろん、トルティーヤ、ピザ生地で作っても旨いです。
「肉気が欲しいぞ!」という場合は、ベーコン、ハム、豚肉、魚ならツナなどをのせて下さい、旨いです!
是非作ってみてください。
【追記】
ギョーザの皮、一つ一つでピザを作るのが面倒な場合は、フライパン(火は後からつける)にギョーザの皮、複数枚を広げて敷いて(隙間ができないよう少し重ねる)、
その上にレシピ(3、)~(5、)の作業を行なってレシピ通り(焼き時間は変わると思います)に焼いて下さい。
一度で大きな「ギョーザの皮和風ピザ」ができてガッツリ食べられます。
この記事へのコメントはありません。