「ゴーヤーとちりめんジャコのぱらぱらチャーハンあっさり梅のせ」
佐藤です。
今回から、 夏に絶対食べるべき!
栄養パワーの優れたゴーヤー料理を伝授していきます。
夏バテ防止になる”ゴーヤー”の栄養パワーは
次回詳しく説明しますので、まずはこの料理、
「ゴーヤーとちりめんジャコのぱらぱらチャーハン、梅のせ」
を、作って食べてみてください。
これは”確実にパラパラになる方法”を使って作る、
梅と赤しそであっさりの梅味のカツオ風味の効いた
ゴーヤーとジャコ入り、甘い玉ねぎも加えた和風チャーハンです。
何度も伝授している方法、
「失敗しない!ぱらぱらチャーハン」
は、誰が作ってもパラパラになります。
すでにマスターしているあなたなら今回の料理は、
あくびしながらでも作れる簡単なチャーハンです。
これ、塩、こしょうなどの調味料は使いません。
赤しその塩分とカツオ出しの素の塩分だけの味つけ。
これだけで十分美味しい塩加減になるので、普通チャーハンに入れる
「塩」を細かく加減しなくて済みます。
食べていると、時々現れる”苦味”は、初め、少し抵抗がありますが、
だんだんこの苦味がクセに感じてきます。
しかも、
”梅干し”を混ぜ込むチャーハンなので、
味が変化しながら食えて最後まで飽きがきません。
ゆっくり作っても、15分あれば十分。
時短”めし”です。
私は、今回始めてゴーヤー入りのチャーハンを作って食べましたが、
先ほどもいいましたように、苦味がだんだんクセになってきます。
その苦味も、ずっと口の中で残らず玉ねぎの甘味で抑えられます。
一人でこそっと作って食べましたが、このくせのある味にハマッたので
この夏、おそらくあと3回は作って食うと思います。
あなたも、ゴーヤーチャーハンの中毒になって頂きたいので、
”確実にパラパラになる方法”がわかる詳しいレシピを公開します!
↓↓
【材料】
ゴーヤー・・・50g
玉ねぎ(小)・・・30g(1/2個)
ちりめんジャコ・・・5g
ごはん・・・250g
梅干し・・・1個
大葉・・・1枚
サラダ油・・・5cc(小さじ1杯)+10cc(小さじ2杯)
刻みネギ・・・少量
卵(L玉)・・・2個
赤しそふりかけ・・・小さじ1杯
カツオだしの素・・・小さじ1/2杯

(白い綿は、完全に取らなくてもいいです。これが一番の
苦味の元と言われていますが、実際はほとんど苦くないので、
残っていても問題ないです。食べてみればわかります)

奥側部分は切り落とさず(繋がったまま)
タテに4~5枚(7mm厚)にスライスします。
(繋がったままの方が切りやすいので)

(大きなみじん切りにするイメージです)
繋がった部分は、だいたい7mmの角になるように切ります

混ぜておきます。

別ボウルに分量のごはんを入れ、混ぜた卵を”半分”だけ
入れてよく混ぜておきます。
(白いごはんが、見えなくなるまでしっかり混ぜます。
ごはんに卵を コーティングすることで
フライパンにくっつかなくなります)

(初めゴーヤー、玉ねぎに熱を通します)
フライパンを”強火”熱し、小さじ1杯の油を入れ熱くなったら
ゴーヤー、玉ねぎを炒めます。
30秒炒めたら、すぐに器に取り出します。

を入れ、残りの半分の卵を入れて強火で焼ます

玉子が2/3固まったら、すかさず、「玉子ごはん」を入れて
すぐにフライパンをふりながらよく混ぜます。
ここで中火にします。

ゴーヤーと玉ねぎを加えて混ぜます。
(4分くらい炒めてもパラパラにならない場合は、
”油を少し”加えてさらに炒めます)

よく混ぜて炒めます。

均等に混ざったら出来上がり!
火を止めます。

種を抜いた”梅干し”をのせて完成です!
途中から梅干しを混ぜ込みながら、食って下さい。
味が変化していって、美味しく食べれます。
是非!作ってみてください。
この記事へのコメントはありません。