「ゴーヤーと海老のせ玉ねぎ天ぷら!揚げ出し仕立て」
佐藤です。
今回のゴーヤー料理は、
「ゴーヤーと海老のせ玉ねぎ天ぷら」
です。
分厚めに切った輪切りの玉ねぎにゴーヤーと海老をのせて揚げる
”天ぷら”です。
玉ねぎが強烈に甘いので、ゴーヤーの苦味を強く感じません。
どこかのビールのように”ほろにが”です。
海老の甘味も加わってバランスの取れた味わいに。
これ、
「かき揚げ」を揚げる手間に比べたら簡単にできる天ぷらです。
「かき揚げ」ほどたくさん食材を”切る”も手間もかかりませんし、揚げるのが
難しいと言われる「かき揚げ」ほど技術もいりません。
簡単にできる、ゴーヤー天ぷらですね。
さらに、これに天ぷらのお出汁をかけて薬味をのせ「揚げだし豆腐」
のように仕上げてあるので、食べやすい一品でもあります。
で、この「ゴーヤー」沖縄出身の読者さんに伝授頂いた
のですが”ゴーヤ”ではなく「ゴーヤー」というのが正しいそうです。
本場沖縄では、「ゴーヤー」は方言で普通に
”苦瓜(にがうり)”と言う方が多いようです。
私の母親は鹿児島出身ですが、いつも「にがごい」って言ってます。
これも方言ですね。
2012年の段階で生産量日本一は、7,150tで「沖縄県」。
国内生産量の1/3を占めています。
2位が鹿児島3330t、3位が3275tで宮崎県です。
数年前までは、宮崎県1位だったようですね。
その「ゴーヤー」の栄養効果の一番は、”ビタミンC”の含有量が優れている点。
100g中に76mg。ミニトマトの34mgも野菜の中では
トップクラスの含有量ですが、その2倍以上ですから、
かなり量です。
で、そのビタミンCは、疲労回復、肌の荒れ、風邪の予防に効果的。
しかも、「ゴーヤー」のビタミンCは、野菜の中では珍しく、熱に強い。
なので、「ゴーヤーチャンプル」など炒め物にも適しているわけですね。
他にも、体にいい効果がたくさんありますが少しづつお伝えしていく
として、
「ゴーヤー」の食べすぎには注意して頂きたいです。
体を冷やす効果もありますから過剰摂取は控えた方がいいですね。
でも、”これ”は旨いので食べ過ぎるかもしれません・・・
「ゴーヤーと海老のせ玉ねぎ天ぷら、揚げ出し仕立て」
のレシピはこの先です!
↓↓
【材料】
ゴーヤー・・・50g
玉ねぎ(小)・・・丸ごと1個
海老(中)・・・4本
天ぷら粉(まぶす用)・・・少々
大根おろし・・・少々
おろし生姜・・・少々
《天ぷら「衣」》
天ぷら粉・・・50g
水・・・75cc
(お使いの天ぷら粉に記載の”衣の作り方”の割合で
合わせてください。上記の分量で少し残るくらいです)
《揚げ油》(二種を合せた油)
サラダ油・・・180cc
(オリーブ油でもOKですが、”エクストラバージン”はダメ!
香りが強すぎて天ぷらに合わないです)
胡麻油・・・20cc
(無い場合はサラダ油(オリーブ油)100%でもOK)
《天だし》(出し汁4:みりん1:濃口しょう油1の割合)
水・・・60cc(大さじ4杯)
みりん・・・15cc(大さじ1杯)
濃口しょう油・・・15cc(大さじ1杯)

(両端は、真ん中より少し分厚くすると均等な大きさになります)

3~4mm厚にスライスします。(12枚になればベスト)

ジワ~っと引っ張ると身が残らずきれいに取れます。

(上手く取れない場合は、包丁で背を少し切り開き、
包丁の先で引っ張り出します)
流水で洗って水気をきります。
(流水で洗いながら、”背わたを取る方法”でもOKです)

揃えて並べ、3等分に切ります。
(尾の方は少し長く、身が分厚くなるほど短く切れば、
均等なサイズになります)

(刷毛が無い場合は、全体にふりかけます、
だいたい全体に粉が付いていればOKです)

(すぐに揚げられるように、少しづつ温度を上げておきます)

分量の”水”をボウルに入れ、そこに”天ぷら粉”を入れて混ぜます。
(必ず『水⇒粉』の順番!反対に入れると、
混ざりにくいので)
「あわ立て器」を使っていいですが、混ぜすぎないようにします。
(混ぜすぎて、”粘る”とベタッとした天ぷらになります)

その上に「衣」を付けたゴーヤーをのせます(3枚か4枚づつ)


「衣」を落として、すぐに浮いてきたら適温。
(すぐに浮いてこなかったら、強火で熱します)

油にそろ~っと滑らせて入れます。
(4つ入りきらないので、2個づつ揚げてます)
弱火で2分ほど揚げます。
(玉ねぎが分厚いのでじっくり揚げて熱を通します)
※揚がった天ぷらを入れるバット準備しておきます。
(キッチンペーパーを敷く)

鍋に《天だし》の水、調味料を合わせ強火にかけます。
沸騰寸前で火を止め、カツオ節を加えて出来上がり。

海老とゴーヤはすぐに熱が通るので40秒ほど揚げます。

確かめます。スッと刺さればOK!
(まだ、硬い場合は再度裏返して1分ほど揚げます)


大根おろし、おろし生姜をのせて完成です!
この記事へのコメントはありません。