現在の油の常識Ⅲ

「”良い油”で健康!」

佐藤です。

「激変した”油”の常識」続きです。

前回は、摂取するべき体のために”良い油” を深く理解して頂くために、『脂肪酸』について話しました。

もう一度簡単に説明しますと、『脂肪酸』 は、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。

「飽和脂肪酸」 は、牛肉などの動物性の脂肪に多く含む脂肪酸。

エネルギーとして使われないとあなたの腹に中性脂肪となって蓄積されるのが 「飽和脂肪酸」です。

一方、「不飽和脂肪酸」 には、「一価不飽和脂肪酸」 のオメガ9(オレイン酸)と「多価不飽和脂肪酸」の オメガ6(リノール酸)、オメガ3(リノレン酸)があります。

オメガ9 (リノール酸) は、生活習慣病予防する効果などがあり、オリーブ油などに多く含み積極的に摂るべき油(脂肪酸)です。

オメガ3(リノレン酸)は、魚の脂肪に多く含む脂肪酸。

中性脂肪を減らしてくれたりするので、これも積極的に摂るべき油(脂肪酸)です。

で、オメガ6(リノール酸)は、現在日本人が摂りすぎの油。

サラダ油などに多く、炎症やアレルギーのリスクがあります。

ここで1つ、勘違いしてしまわないように説明しますが、どんな食材の脂肪にも飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸のオメガ9、オメガ6、オメガ3を全部含んでいます。

それぞれの脂肪酸の割合の多いもので油を分けています。

で、もう、お分かりだと思いますが、摂取するべき、体のために”良い油”とは、オリーブ油や胡麻油などのオメガ9(オレイン酸) を多く含んだ油。

と、エゴマ油、アマ二油、それから、魚に多く含くむ油のオメガ3(リノレン酸) です。

減らすべき油、避けるべき油は、現代人が取りすぎのオメガ6(リノール酸)のサラダ油やマヨネーズなどです。

それと、 飽和脂肪酸の牛、豚の脂肪やバターなども減らしたいところ。

前々回、日本人が摂取している「トランス脂肪酸」は、少ないので大丈夫と言いました。

が、「トランス脂肪酸」は 、 実際マーガリンに入っています。

パンに塗るバターの代わりに安価なマーガリンを使う人は多いので、知らぬ間に過剰摂取になる可能性も否定できません。

冠動脈疾患のリスクを考えれば、「トランス脂肪酸」も避けたい油に属します。

「必須脂肪酸」、これ聞いたことないですか?

簡単にいえば、動物の生命維持に欠かせない「脂肪酸」のことを言います。

で、 その欠かせない「必須脂肪酸」 が、オメガ6(リノール酸)とオメガ3(リノレン酸)なのです。

オメガ6は、多くの人が摂りすぎてはいるのですが、完全に摂らないのはダメなんですね。

「必須脂肪酸」 なので、必要量は体にいるわけです。

オメガ6とオメガ3理想の摂取比率というのがあって、摂取バランスが崩れると体の各機能が狂ってきます。

理想比率は、「オメガ6」 4: 「オメガ3」 1『4:1』です。

”オメガ6”、現代人は「摂りすぎ!」と何度も言っていますが、具体的な比率で言うと 「オメガ6」 10: 「オメガ3」 1になってます。

欧米化した食事なら『40:1』になることも・・・・

完全にバランスが崩れているわけですね。

グラムの目安では、 「オメガ6 」1日10g「オメガ3」 は、1日2.1gです。

これ、あくまで目安です。

で、なぜ、 オメガ6 を減らす必要があるのか?

摂りすぎると「アラキドン酸」という脂肪酸が増えます。これ増えすぎると免疫細胞が働きにくくなり、細胞に炎症が起きても修復できにくいんですね。

それで、アレルギーの症状が出たりします。

「アラキドン酸」 は、増えすぎるとデメリットになるだけで、本来は、成長期の脳や体の発達に重要な役割をしてくれる脂肪酸であることは忘れないで頂きたいです。

もし 「アラキドン酸」が増えたら、抑える働きするのが”オメガ3”なのですが、 オメガ6が増えるとオメガ3は減ってしまいます。

なので、 オメガ6 を減らし”オメガ3” を積極的に摂る必要があるわけです。

オメガ!、オメガ!、オメガ!と言って難しいことを説明してきましたが、ようするに、サラダ油やマヨネーズなどをごっそり減らし、一部をオリーブ油や胡麻油で代用。肉も減らして、魚を積極的に食べる。

ということです。

魚が苦手な場合は、えごま油、アマ二油でも”オメガ3”の効果が得られます。

これらの油、あなたが「聞いたことない!」という場合は、一度ネット検索してみて下さい。

「油分は全部体の敵!」が常識と思われていたのはもう昔の話です。

「”良い油”は体に必須なので積極的に摂る!」が新常識です。

”良い油”で健康になっていけます。

是非!これからの食生活に取り入れていって下さい。

佐藤

おすすめの「油」

↓↓↓

無色透明の「胡麻油」!?

油の新常識Ⅰ「卵は、1日6個食べてもOK!?」

油の新常識Ⅱ「オメガ3、6、9とは?」

現在の油の常識Ⅱ

鶏もも肉と生芋コンニャクの 特製しょうが焼き

関連記事

  1. 鶏もも肉の和風ケチャップソース

    ビールに合う!肉料理佐藤ですこの料理、一見難しそうに見える料理ですが、実は真反対!鶏のもも…

  2. ねばねばモロヘイヤの健康冷やっこ

    「古代エジプト人がひとり占めした!?”葉っぱ」佐藤です。「驚異的!エジプト王族がひ…

  3. コレステロール大歓迎!?

    現在の油の常識佐藤です。読者さんからのメールで多いのが、「どんな油を使うの…

  4. フライパンに食材がくっつかないようにする方法(その1)

    まずは、この2つの方法で解決しましょう。佐藤です。今回は、「フライパンに食材がくっ付…

  5. 「レパートリーを増やす簡単!「ニラ肉味噌」

    【熱ッ!?冷た!?ニラ肉みそ冷やっこ】佐藤 周生です。今回は、「レパートリ…

  6. タコと長芋の梅肉ドレシングサラダ

    「タコ嫌いの方へ...美味しいタコの証明」佐藤周生です。あなたはタコ、好きですか?…

  7. 食品添加物 認可数、EUの3倍!

    今回は「政治に無関心は命取り」という話をします。私は食や健康のことだけでなく、10年ほど前…

  8. 大手、料理教室の実態…

    佐藤です。本日は、更新日ではないですが、今年最後の日となりましたので、ご挨拶をかねて、私の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP