鶏もも肉と生芋コンニャクの 特製しょうが焼き

 

佐藤です。

今回は、

「優れた食物せんい効力で脂肪吸収を
抑える鶏とコンニャクのしょうが焼き」

を伝授します。

「グルコマンナン」 って聞いたことが
ありますか?
”マンナン”と言った方がピン!っとくる
かもしれませんね。

「グルコマンナン」 とは、コンニャクに
多く含まれる”食物せんい”です。

「グルコマンナン」 には、
脂肪を包み込み、吸収を抑制する働きが
あります。

なので、

血中コレステロールを抑える優れた
「食物せんい」と言えるのです。

コンニャクは、
「肉、大好き!、でも脂肪はあまり
摂りたくない・・・」という方に、
超おすすめな食材。

肉とコンニャクいっしょに食えば
脂肪が腸で吸収されにくいので、
あまり『脂肪が!脂肪が!」と気に
しなくて済みます。

なので、この料理がおすすめ!

『鶏もも肉と生芋コンニャクの
特製しょうが焼き』

軟らかくて食べやすい”鶏もも肉”を
使ってコンニャクと合せ、しょう油味の
効いたしょうがタップリのタレで絡めた
「しょうが焼き」です。

”鶏もも肉” に片栗粉をまぶして
焼くので、

鶏の食感がさらに軟らかくなり、
タレもタップリ絡み、しっかりした味に
なります。

ごはんのおかずになる料理ですね。

私、 コンニャクを入れた
「しょうが焼き」は初めての試みで、
食ってみましたが

濃い味付けが合うコンニャクには、
「しょうが焼きのタレ」がよくマッチして
ましたね。

今回のレシピで、どんな肉にも合う、
《特製しょうが焼のタレ》の調合を
公開して ますので、目撃しておいて
ください!

↓↓↓

【材料】(1人前)
鶏もも肉・・・200g
生芋コンニャク・・・70g
玉ねぎ・・・50g
人参・・・20g
ピーマン20g
白ネギ・・・少々
(飾り用)
片栗粉・・・適量
付け合せのサラダ・・・適量

《特製しょうがタレ》
酒(清酒)・・・15cc(大さじ1杯)
濃口醤油・・・15cc(大さじ1杯)
みりん・・・10cc(小さじ2杯)
おろし生姜・・・5g


1、 飾り用の白髪ねぎを仕込みます。
白ネギは根元を切り落とし、そこから
斜めにできるだけ細く刻みます。

 


2、 ザルボウルに入れ、流水に5分さらします。
その後、水気をきっておきます。

 


3、玉ねぎは、皮を剥いて1/4個分をくし型に切ります。
玉ねぎどおしがくっ付いてのいるので全部バラバラにします。

 


4、人参は、皮を剥きます。
2mm厚の薄切りにします。

 


5、ピーマンは、上のヘタ部分を切り落とし、半分に切ります。
2.5cm大の乱切りにします。

コンニャクは、 5mm厚にそぎぎりにして三角に
切っておきます。

 


7、鶏もも肉は、5cm大に薄く広い形になるよう、
へぎ切りにします。

次に包丁の刃先で皮、 身、両面に3,4ヶ所突き刺しておきます。
(熱を早く通すため)

 


8、次に、切った鶏肉に片栗粉をまぶし、
余分な粉は、はたき落とします。

 


9、《特製しょうがタレ》を作ります。
ボウルに《特製しょうがタレ》の調味料入れ合わせます。

 


10、コンニャクから、焼いていきます。
フライパンを強火で熱し、コンニャクを焼きます。

両面強火で1分づつ焼いたら、器などに取り出しておきます。

 


11、次に、フライパンにサラダ油を敷き、鶏肉を焼きます。
皮の方から強火で焼いて、両面キツネ色の焼き色がつくまで
焼きます(両面各2分)

 


12、弱火にします。
鶏肉をフライパンの端に寄せ、空いた
スペースで人参を焼きます。

 


13、人参が少し軟らかくなったらコンニャク、
玉ねぎをピーマンを加え再度強火にします。
フライパンをゆすって全体を炒めます。

玉ねぎが、軟らかくなったら、《特製しょうがタレ》加えて
素早く混ぜてからめます。火を止めます。

 


14、平らな皿にサラダを盛り、手前に鶏肉を並べて盛ります。
野菜も周りに添えて、白髪ネギを飾ったら完成です。

食物繊維が摂れる健康的な鶏肉の生姜焼きが楽しめます。

是非!作ってみて下さい。

現在の油の常識Ⅲ

極みの健康水

関連記事

  1. 鶏もも肉のガーリック醤油焼き

    演出で美味しさが倍増する”お皿”佐藤 周生です。今回は、私が居酒屋に勤めていた時に…

  2. 皮パリ!肉汁ジューシー! 鶏もも肉の黒コショウ焼き

    「中まで焼けてる?」の心配が吹き飛ばせます...この最新調理法に従えばいいんです。あなたは…

  3. 豪快一丁!豆腐のオクラ鶏そぼろ餡かけ

    「食欲そそる!豆腐とオクラの餡かけ料理」佐藤 周生です。今回は、「豆腐を…

  4. ゆで鶏と冬野菜のピリ辛甘ダレ

    【シンプル調理法でレパートリー拡大!】佐藤 周生です。今回は「茹でるだけの熱々鶏肉…

  5. 日持ちする!辛くない甘い唐辛子の一品

    「油焼”甘長とうがらし”の旨醤油漬け」佐藤です。今回の「冷製一品料理」は、…

  6. 冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁

    佐藤です。今回は、 『手軽にできる”冬瓜料理”』 を伝授します。冬瓜の旬は7~10…

  7. 生姜とマッシュルームと鶏もも肉のヒリリ佃煮(3)

    1週間日持ちの作り置きレシピ③「佃煮のポイントはこれ!」  ラストレシピ・・・佐藤です。…

  8. 食材、腐る前に無駄なく使い切る! 佐藤の思いつき料理”3日目”…

    「食材1つで2品作る考え方!」「ガーリック香る! 豚ロース肉と芽にんにくのジンジャー醤油…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP