生姜とマッシュルームと鶏もも肉の ヒリリ佃煮(1)

1週間日持ちの作り置きレシピ③コクと旨味の「甘辛生姜煮」とは?

佐藤です。

今回は、「”激辛”でなく、”ピリ辛”でもない、”ヒリリと辛い”生姜の佃煮」を伝授します。

”1週間日持ちの作り置きレシピ”おととい、昨日とさっぱりの料理でしたので、酒の”あて”になって、その後に食う、ご飯のおともにもなる一品。

簡単に説明すると「生姜の佃煮」。

が、これ、どこにでも売ってそうな、瓶詰めの食品添加物だらけでただ甘ったるく、しょうゆ辛い佃煮ではありません。

例えば、しょう油辛い味だけの「ハズレ佃煮昆布」

あんなものとは違います。

「生姜とマッシュルームと鶏もも肉のヒリリ佃煮」

は、鶏肉の脂の”コク”と、マッシュルームの奥深い”旨味”が浸み込んだ自然の美味しさが味わえる適度に甘辛く煮込まれた生姜の「佃煮」です。

甘辛さの中に生姜特有の辛味感が程よく残っていて、まずは酒の肴として食べられます。

お酒がすすむ。

続けて、ご飯とほお張って食べたくなります。

最長3週間以上・・・

ちゃんと保存すればそれぐらいは日持ちします。

毎日、ちびちび食えます。

あなたが、「生姜のあの、舌がヒリヒリする辛味がたまらないんだよ!」という場合は、その辛味を十分残して作ることもできます。

自分の好みに加減できる。

「生姜とマッシュルームと鶏もも肉のヒリリ佃煮」

は、煮詰める料理ですので、ある程度時間はかかりますが、ただ、煮詰めていくだけなので簡単です。

これ、一回で完結のレシピを作成する予定でした・・・

が、あなたに分かりやすく、絶対に美味しくできるようにと考えているうちに想像以上にレシピが長くなりました。

(写真が20枚以上に・・・)

あなたにダラダラと見て頂くのは申し訳ないので、”3回”に分けて伝授することします。

さっそく、今回は食材を切る作業までをちょっとした切りやすくなる丸秘テクニックを交えて説明します!
↓↓

【材料】
生姜・・・200g
(新ショウガでもOK)
マッシュルーム(小)・・・100g
鶏もも肉・・・200g

【ヒリリ煮汁】
水・・・560cc
酒・・・70cc
みりん・・・70cc
たまりしょう油(刺身しょう油)・・・70cc(無い場合は濃口醤油でOK)
砂糖・・・75g(大さじ5杯)

1、生姜のかたまりは、皮ごと使うので念入りに綺麗に水洗いします。

間に土が付いてないかよく確認し、洗い流し水気をきります。
2、繊維に沿って薄切りにします。
 
(歯応えを残したい場合は、少し厚く(2mm)切ります。
逆に軟らか~く仕上げたい時は極薄(1mm以下)に切ってください)
3、切る時に、歪な形の生姜は、転がりやすく安定感が無いので、その場合は・・・
 
(これ、「丸秘テク!」)
 
生姜かたまりの一番平らな部分を2~3枚薄切りに切り落とします。
4、切った断面を下にします。
 
これで平らな部分がまな板にピタッと付くので安定します。
 
この状態で薄切りにします。
5、切れた薄切り生姜の幅が広く(大きく)なってきたら、今度は(4、)で切っていた断面を下にして、はじめに切った面を薄切りにします。
 
これで幅が小さい”薄切り生姜”になります。
 
(この”丸秘テク”は他の野菜を切る時にも応用できます!)
6、切れた薄切り生姜をザル&ボウルに入れ、流水で3~4回すすぎ洗いします。
 
水の濁りがなくなり透明になればOK。

水気をきっておきます。
7、マッシュルームは、大きいものは6等分(半分を3等分)に切り分け、小さいものは4等分に切ります。
 
(マッシュルームの傘の部分に石、砂が付いてる場合は布巾などで拭き取ります)
8、ザル&ボウルに入れ、水でザッと洗い、水気をきります
9、鶏肉は、縦3~4等分に切ります。
 
細長く切れた鶏肉を2cm角に切ります。切る作業は完了です。
 
今回はここまで。

明日は、生姜の”苦み”、”辛味”を抜く方法です!

あなた好みの「辛味加減」に調節できます。

必ず見て下さいね。

続きはこちら↓

生姜とマッシュルームと鶏もも肉の ヒリリ佃煮(2)
1週間日持ちの作り置きレシピ③「辛味、えぐみ、苦味が抜ける!板前テクニック」

簡単手作りまぐろのオイル漬け

生姜とマッシュルームと鶏もも肉の ヒリリ佃煮(2)

関連記事

  1. ゆで鶏と冬野菜のピリ辛甘ダレ

    【シンプル調理法でレパートリー拡大!】佐藤 周生です。今回は「茹でるだけの熱々鶏肉…

  2. 熱々蒸し!白菜と鶏肉の豆乳クリームかけ

    「野菜を蒸して、クリームソースをかけるだけ!」佐藤 周生です。今回は、前回お伝えし…

  3. 冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁

    佐藤です。今回は、 『手軽にできる”冬瓜料理”』 を伝授します。冬瓜の旬は7~10…

  4. 鶏もも肉のグリルステーキ キムチタルタル

    『タルタルソースにこの一工夫…』佐藤 周生です。今回は、「あっさり味で食べ…

  5. トマトのさっぱりナムル風

    「韓国風たれと混ぜるだけの簡単トマト料理」佐藤 周生です。今回は、「サッパ…

  6. 手抜きの極み!チキンポテトサラダ!

    手抜きの極み!ガッツリポテトサラダ!佐藤です。サラダの種類は、めッちゃあります。…

  7. かぶらと炙り鶏の昆布出し煮

    鶏の旨みがしみ込む煮物佐藤です。私は、気の弱い人間です。汚い言葉、非道徳な…

  8. レパートリー無限の「ゴーヤー肉そぼろ」

    「ゴーヤーと牛、豚ひき肉の彩り肉そぼろ」佐藤です。今回のゴーヤー料理は、「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP