南瓜とツナの豆乳グラタン

【酒の肴】牛乳を使わない豆乳ホワイトソースでかぼちゃ・玉ねぎ・ツナの簡単グラタン!野菜を味わう具材たっぷりのグラタンです!

「野菜の味が濃い、具材メインのグラタン」

佐藤 周生です。

今回は、「野菜の味が濃いグラタン」を伝授します。

グラタンというと一般的には「ホワイトソース」がメインの味になるので、具材はホワイトソースの量に対し、少なめの量になってます。

もちろん、具材の種類によってその味も加わりますが、極端な言い方をするとグラタンというのは 「ホワイトソース」 を食べるような料理ですよね。

でも、ホワイトソースの味より具材の味が勝るようなグラタンがあってもいいかと思い、

こんな野菜たっぷりのグラタンを考えました。

それが「南瓜とツナの豆乳グラタン」

南瓜をメインに玉ねぎと共にササっと蒸して、それをホワイトソースと混ぜる。

ホワイトソースは南瓜と玉ねぎにギリギリ絡まっているくらいの量しか入れません。

なので、見た目は南瓜の黄色が目立つ。

これを容器(耐熱皿)に入れ、ツナとチーズと少量のマヨネーズをのせてグリル(またはトースタ)で軽く焼くだけ。

ホワイトソースさえ事前に作っておけば、15分ほどで出来ちゃいます。

そのホワイトソースもいろいろ健康に害のある牛乳は使わず、豆乳で作る「豆乳ホワイトソース」を使用。

詳しい作り方は別途ページを見て頂きたいのですが、それほど手間なく作れますのでご安心を。

「南瓜とツナの豆乳グラタン」

は、南瓜の甘みをダイレクトに感じ、玉ねぎの甘みが時々見え隠れします。

また、少しマヨネーズを加えているので、ツナと合わさって「ツナマヨ味」も現れる…

南瓜と玉ねぎの自然な甘味とホワイトソースの美味しさプラス、ツナマヨのちょっとしたコッテリ感もあるので、最後まで味に飽きずに食べて頂けます。

この料理、先日お米を買い忘れてごはんが無かったのでお腹が膨れる一品を作ろうと、思い付きで作りました。

南瓜は瓜ですが、食感が芋っぽいので思った以上にお腹が膨れましたね。

なにより、南瓜の自然な甘みの良さをあらためて感じることが出来ました。

南瓜以外、ジャガイモなどの野菜で応用できると思います。

レシピみて下さい!
↓↓

【材料】(1~2人前)
ツナ缶…1/2缶(30g)
南瓜…1/12コ(150g)
玉ねぎ…中1/4コ(50g)
豆乳ホワイトソース…150g

★豆乳ホワイトソースの作り方はこちら↓
1,「即席蒸し器」を準備します。(蒸し器があれば蒸し器で)

蓋付きの鍋を使用。

中央に小皿(1~2枚)とザル(蓋が閉まるサイズ)おいて、小皿の高さまで水(湯)を入れて沸かします。(小皿の中にも水を入れる)

※沸騰したら、火を弱めておきます。
2,玉ねぎ(1/4コ)は、くし切りにします。

斜め4等分に切ってバラバラにする。
3,南瓜(1/12コ)は、皮を削り落とします。

皮がやわらかい場合は、付いたままでもOK。
4,3等分にして、1cm幅で切ります。
5,即席蒸し器に(ザルに)入れて中火で2分蒸します。
6,南瓜を蒸している間に豆乳ホワイトソース(150g)を温めておきます。

※温まったら(沸騰したら)火を止める。
7,南瓜を2分蒸したら、玉ねぎを加えてやわらかくなるまで蒸します。(1分半)
8,南瓜に串を刺してやわらかくなっていればOK。
9,温めた豆乳ホワイトソースに加えて混ぜます。

※南瓜が崩れないように丁寧に混ぜる。
10,グラタン皿(耐熱皿)に入れます。(平らに)
11,ツナ缶の油分をきります。

缶の蓋で押さえつけるようにするとしっかり油がきれます。

※やり過ぎるとパサパサするので少し残す。
12,ツナを横一文字にのせます。
13,粉チーズをふって、グリルで焼きます。(弱火)

※焦げないように何度もチェックする。
14,2分ほど焼いて表面がちょっときつね色になったら、マヨネーズを線状にかけます。(かけ過ぎない)

1分ほど焼きます。
15,マヨネーズに焼き色が付いたら出来上がり!

受け皿に紙など敷いて(滑り止め)、グラタンをのせます。
16,乾燥パセリをふって完成です。

南瓜の甘さを感じながら、ツナとマヨネーズで味が変化して最後まで美味しく食べて頂けます。

野菜ゴロゴロ…野菜の味が強く感じるグラタンを是非作ってみて下さい。

鶏もも肉とレンコンの照り焼き

塩サバとカブの旨塩煮

関連記事

  1. カニかまのピカタ焼 オーロラソース

    子供の頃に戻れる懐かしい味...佐藤 周生です。今回は、「カニかまをおかず料理にす…

  2. すずき切り身のグリル焼き しそ香るみょうがソース

    『グリルで焼いてさっぱりソースをかけるだけ...』佐藤 周生です。今回は、「白身魚…

  3. 豪快!焼き白菜の香味肉たれ

    『【消化負担を軽減】白菜でこんな料理もできます!』健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生で…

  4. 丸ごと玉ねぎの肉みそ田楽

    【激熱だけど甘みがたまらん!】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、「玉ねぎ丸ごと使っ…

  5. 濃厚昆布のかぼちゃと厚揚げの旨煮

    定番煮物の美味しさレベルアップ法佐藤です。今回は、「定番煮物をちょっとの工夫で美味…

  6. 焼き野菜の玉子餡かけ丼

    野菜の美味しい食べ方は「〇〇」なんです...佐藤 周生です。今回は、「ササ…

  7. 甘み感じる!もろこしチヂミ

    「実は知りませんでした...」健幸料理家 佐藤周生です。今回は、「旬のとうもろこし…

  8. 「ギョーザの皮でカリッと食感!ネギ味噌和風ピザ」

    ギョーザの皮で和風ピザ!佐藤です。「ギョーザ」。手作りで作ると自分好みの味…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP