佐藤 周生です。
今回の料理は、これ!
「挽肉で作る和風手作りカレー」です。
夏と言えばやっぱり「辛い!」料理もおすすめ。
毎日は体に良くありませんが、たまにはOK。
香辛料には、男性ホルモンのテストステロン多く分泌する効果もありますから、若返りにも少し期待できそうです。
辛い物好きの方は、テストステロンの数値が高いそうですよ。
生涯現役を目指すなら、適度な辛い物料理は必要かもしれません。
で、おすすめしたいのが、
「スパイス香る!焼き夏野菜の和風挽肉カレー」
挽き肉とすりおろした玉ねぎ&人参を炒め、和風出汁(水にカツオ節加えるだけ)を加えて、カレー粉を投入。
味付けは、シンプルに塩とケチャップだけ。
でも、挽き肉の旨味と出汁の旨味が強いので、十分美味しく作れる手作りカレーです。
で、これだけでも美味しいですが、さらに豪快に切った夏野菜を焼いてトッピング!
茄子、甘長唐辛子(ピーマンでもOK)、赤パプリカ、南瓜の4種…
野菜の旨味や甘みも加わって、美味しさ3倍!ボリュームも満点です。
ただ、ちょっと手間がかかる。
食材もそこそこ多いですし、煮込みも時間をかけないと美味しくならない。
なので、休日の朝からゆっくり作って、昼食で食べて頂くのがいいかと思います。
といっても、1時間半あれば作れるので、平日に余裕があれば夕飯に作るのも有りです。
美味しくするためのポイントは、玉ねぎ&人参をしっかり炒めて、甘みと旨味を引き出すこと。
そして、煮込みの時間を長くするほど、カレー粉が全体に馴染んで美味しくなります。
私、年に2~3回、手作りカレーを作ります。
作る前は「出来るだけ、簡単に作りたい」と思うのですが、作り出すとそんなことはどうでもよくなって、
「やっぱりカレー粉も自分で合わせてみたいな」
とか
「ベースは、スジ肉でスープを取るべきだったな」
などと思ってきます。
カレー作りは面白いですね。
で、1つ、注意点。
今回の手作りカレー、けっこう辛さが強いです。
カレー粉は、お好みで調節して下さい。(多いほど香りが強くて美味しくなりますが)
レシピ、公開します!
↓↓
【材料】(1~2人前)
挽き肉…100g
玉ねぎおろし(中)…1/2個(100g)
人参おろし(小)…1本(100g)
バター…10g(または油小さじ2杯)
カレー粉(S&Bなど)…10~15g
小麦粉…大さじ1杯(10g弱)
水…500cc
粉カツオ節…大さじ1杯
塩…小さじ1/2杯
ケチャップ…小さじ2杯
【材料(焼き野菜用)】(1~2人前)
南瓜…2枚(50g)
長茄子(中)…1/2本(50g)
赤パプリカ…1/4コ(50g)
甘長とうがらし(大)…1本(50g)※代用…ピーマン大1個
油…大さじ1杯
ごはん…適量
乾燥パセリ(あれば
…少量

もちろん、カレーマニアの方はお好きなスパイスをブレンドして使って頂いてもOK!




※皮は剥いてもOK。




フライパンを強火で熱して、バター(10g)(または油大さじ1杯)を入れ、
挽肉を入れて中火にして炒めます。


※茶こしが無ければザルでもOK。


「100cc入れたら、混ぜる」の繰り返しで少しづつ加えます。(弱火)



フライパンに野菜を入れ(まだ火は付けない)、野菜全体に油(大1)をかけます。
※茄子に多めにかける。
強火にかけます。



※味見して、薄いようなら少し塩を足してよく混ぜて下さい。

大皿の奥側にごはん(適量)を盛って、手前に挽肉カレーを入れます。

野菜の盛り方は画像を参考にして下さい。
20分程度の煮込み時間ですと、カレー粉と小麦粉の粉っぽさをちょっと感じるかもしれません。
水の量を大幅に増やして40~1時間煮込めば、粉っぽさはかなり減ると思います…
すりおろし野菜と焼き野菜の素材の味が挽肉カレーをまろやかにして美味しさを激増させてくれます!
ちょっと手間なので、休日に工程を楽しみながらじっくり作って頂くのがおすすめです。
是非、挑戦してみて下さい。
この記事へのコメントはありません。