絶対失敗しない!高菜とカニかまぼこのガッツリ!和風チャーハン
佐藤です。
”絶対失敗しない和風チャーハン!”
の第2弾を紹介します!
「新”和食”!?絶対失敗しない!梅しらすガッツリチャーハン」
の中でも説明していますが、
べたぁ~っとならず、パラパラになるチャーハンを作るには、
ごはんをそのまま炒めのではなく、ごはんを「玉子ごはん」にして、それを炒めていけば絶対失敗しません!
火加減と油の量さえ間違っていなければどうやっても失敗しようがないチャーハンです。
私が働いているお店には、学生やフリーターの若いアルバイトの子が6人いるのですが、その中のまったく料理を作ったことが無い女の子にこのチャーハンに挑戦してもらったことがあります。
”まかない”としてですけどね。
結果はもちろんパラッパラの完璧なチャーハンが出来上がりました。
作った本人は、あまりにも簡単にできてしまったので驚いていました。
そんな、料理を作ったことがない子でも失敗しない、「テッパンのチャーハン」なのです。
玉子ごはんを作ってそれを炒めてチャーハンにする方法を覚えてしまえば、あなたが料理の初心者であっても「○子の王○」で出てくるようなパラパラのチャーハンが作れるのです。
それもどんな具材を使っても作ることができるので料理のレパートリーも5~10種類は増えますよ。
それでは!
今回は高菜の漬物を使って作る、「梅しらすチャーハン」と同じあっさりな和風チャーハン、
「高菜とカニかまぼこのガッツリ!和風チャーハン」
を紹介します!
【材料】 (1人前)
ごはん…300g
卵(L玉)…2個
カニかまぼこ…20g
刻み高菜…40g
刻みネギ…適量
白胡麻…少量
濃口醤油…3cc
粉かつお節…小さじ1杯
塩、コショウ…少量
サラダ油…15cc(大さじ1杯)

高菜は、刻んである漬物を用意して下さい。
ネギも刻んでおきます。



油を入れ、煙が出だしたら、残りの卵を入れ混ぜていり玉子にします。
(少し生の状態が残る程度に)


ごはんがパラパラになってきたら、カニかまぼこと高菜を入れ、さらに混ぜて炒めます。
粉かつお節と塩、コショウを入れ味をつけます。
(塩とコショウは極少量でいいです。
高菜に味がついていますし、粉かつお節で味がしっかり付きます)

仕上げに濃口醤油を入れます。
ごはんに直接かけるとその部分だけに醤油がしみ込んでしまいますので、分量の濃口醤油を木ヘラの上にのせフライパンの周りから回すように入れてぐに混ぜます。
混ざったら火を止め出来上がりです!

包丁を使う作業がないので、手間もかからず早くできます!
チャーハン食べたくなったら作って見てください!
”コツ”は、油を多めに入れて炒めることですね。
この記事へのコメントはありません。