炒め野菜で早く熱を通すには「○○」を加える…
佐藤です。
今回は、
「野菜がたっぷり食べられる、豚平焼きの丼」
を伝授します。
私、「豚平焼き」って全国で食べられている料理だと思っていたのですが、
意外と違って、関西が中心のようですね。
なので、「豚平焼き」を知らない方がいるかもしれないので、どんな料理か?
を説明すると…
溶いた卵を鉄板で広げて焼き、そこに
焼いた豚肉をのせ、包み込むように卵をクルクルっと巻く。
仕上げにお好み焼きのようにソースとマヨネーズ、海苔、カツオ節をかける。
お店によってはさらに刻みネギをトッピング…
シンプルな料理ですが、これが旨いのですね。
で、
今回、私のお伝えする「豚平焼き」は、野菜も加えます。
キャベツ、玉ねぎ、もやし、人参がたっぷり…
「最近、野菜不足で…」という方にもおすすめ。
さらには…
通常、卵で”巻く”豚平焼きですが、巻かずに焼いた卵を
炒めた豚肉と野菜の上にのせるだけ。
めんどうな”巻く”手間を省いて、かなり邪道で、ズボラ…
さらに、さらに…
洗い物も増やしたくないので、丼にごはんをよそって、
「野菜タップリとん平焼き」をのせる…
要は、「豚平焼き”丼”」にするわけです。
これで、使うお皿が減って洗い物も減る。
料理に時間をかけられない方には、間違いなく
ズボラ料理のレパートリーに加えて頂けるはず…
1つ言い忘れ…これフライパンで作れます…
「野菜タップリとん平焼き丼」は、
お好み焼き屋さんで作るような豚平焼きの技術など一切必要なし!
誰でもできる料理です。
唯一、
大事なポイントは”卵を焼き過ぎない”…
8割だけ熱を通して、トロトロ玉子に仕上げる。
ここさえ抑えておけば、上手くできて、美味しく仕上がります。
この料理、私が居酒屋に勤めている時に「まかない」で時々作ってました。
アルバイトの若い子たちは、こういう料理が好きですから、
「佐藤さん!おかわり!」と言われたこともありましたね。
で、この料理、野菜がたっぷりなので、
通常通り炒めると、なかなか熱が通らず加熱に時間がかかる。
ですが、ある液体を加えると不思議…
すぐに熱が通ります…
ある液体とは?
レシピの中でお教えします。
↓↓
【材料】 (1人前)
豚バラ肉スライス・・・・80g
キャベツ・・・・・・・・・80g
人参・・・・・・・・・・・・20g
玉ねぎ・・・・・・・・・・40g
もやし・・・・・・・・・・100g(1/2P)
卵・・・・・・・・2個
サラダ油・・・小さじ1杯(15cc)×2
塩、コショウ・・・・・適量
刻みネギ・カツオ節・・・少量
ごはん・お好み焼ソース・マヨネーズ・・・・・・各適量







弱火にして人参を入れ、菜箸で混ぜなら炒めます。


水(大さじ2杯分量外)を全体にかけてさらに炒めます。
(※ある液体とは「水」。水を加えることで蒸し焼き状態になり、
早く熱が通せます《お酒でもOK》)

軽く塩・胡椒をふって下味をつけます。よく混ぜます。



くっ付かないよう、できるだけ広げていれます。




強火にかけ、油(小2)を加え30秒後、卵を入れます。



マヨとソース、かける方向を変えると美味しそうに見えます。

これ、丼にしなくても皿に盛り付けてごはんと別々に食べて頂いてもいいと思います。
豚肉の代わりに、鶏肉や挽き肉でもいいですね。
野菜と豚肉、卵とソース(&マヨネーズ)があれば、すぐに作れますので
本日、早速やってみて下さい!
この記事へのコメントはありません。