エビの塩焼 生姜酢

【酒のアテ】海老に塩をふり、フライパンで焼くだけ!レモン汁をかけるのが定番ですが、この生姜酢で食べるのが”通”です!

フライパンで焼くだけ!

佐藤です。

今回のビールのアテになる一品は、

「エビの塩焼」

もし、まだ食べたことがない方は、
だまされと思って作ってみて下さい。

エビ独特の磯の香り、程よい食感、
ふんわり感じる自然な甘み…

定番は、レモンを搾ってかける。

これも美味しいのですが、
私のおすすめは「しょうが酢」。

「生姜酢」に付けながら食べると、
さっぱりしながらも、エビの甘みが引き
立ちます。

お酢は、疲労回復に繋がりますから
健康的にもいいです。
枝豆などビタミンB1が多い食材と合わ
せて摂取すれば、さらに疲れが取れます。

で、 「エビの塩焼」は 、なんだか
めんどくさそうなイメージをお持ちの
方もいますが、

下ごしらえは、背ワタを取るだけ。

殻ごと塩をふってフライパンで焼く。
だから、ほとんど手間なし…

素材がいい物ならシンプルな調理でOK。

エビは、殻に風味があるので、殻ごと
焼いたほうが絶対旨いです。

洋食など残った海老の殻をスープに
使うくらいですからね。

和食でも、煮物に加えたり、だしに
したりします。

5~6分焼くだけ。すぐに晩酌に
ありつけますよ。

では、フライパンで美味しく焼くコツ
をレシピでお伝えします。
↓↓

【材料】(1人前)
エビ…3尾
(今回は”赤エビ(アルゼンチン)”を
使いました)
塩…適量
おろし生姜、酢…少量

1、エビは、冷水で洗って水気をしっかり拭き取ります。(鮮度がイマイチの
場合は水にお酒を混ぜてその中で洗うと臭みが抑えられます)

2、背ワタを取ります。

串やつま楊枝などを殻と殻の間にさし込み、背ワタをゆっくり引っ張り出します。
(上手く出てこない場合は、次の殻と殻の間にさし込んでみて下さい)
※背ワタは、透明な場合もあります。

つま楊枝で引っ張り出したら、指でゆっくり取り出してもいいです。

3、塩をふります。
全体にふり、「ちょっと多いかな」と思うくらいふって下さい。

4、裏返して、反対側にも塩をふります。

5、フライパンを強火で熱します。(油はいりません)

40秒ほど熱したら、頭を左に背を手前に向けて並べ、弱火にします。
(頭が左、腹側を手前にしてお皿に盛るのが基本なので、反対から焼いていきます)

6、弱火のまま2分~3分焼きます。(片面)
熱が通ってくると中の身が白くなるので、半分白くなったら裏返す
タイミングです。

7、裏返します。
半分白くなったらすぐに裏返す。ここが大事なポイント。
焼き過ぎないのがコツです。焼き過ぎるとパサパサして食感が悪くなり
美味しくないでからです)

8、両面焼けたら、バットなどに取り出します。
頭の殻のツノ部分をゆっくり引っ張り、殻を半分剥いた(持ち上げた)状態に
します。(熱いので注意して下さい)
(美味しそうな盛り付けになり、頭を食べる時にも食べやすいです)

9、平皿に盛ります。立てかけるように盛ると綺麗です。
(写真は、クマ笹を敷いています)

10、醤油皿に酢、おろし生姜を少量入れます。

11、完成です!

殻ごと食べられますが、まずは剥いて生姜酢に付けて食べてみて下さい。
(殻に付いている塩を付けながら食べると丁度いい塩加減で味わえます)

最もシンプルで簡単なエビの一品です。
ビールが進みます。

是非作ってみて下さい。

さばマヨのもっちりジャガ芋焼き

カツオ出し煮の冷やしトマト

関連記事

  1. 胡麻マヨネーズの彩色スティックサラダ

    練り胡麻を使う時に最も大事なこと今回は、「切るだけ簡単!胡麻マヨネーズで食べるサラダ」を伝…

  2. 健康!蒸し枝豆

    美味しさと栄養も求めるならこの「調理法」...健幸料理家 佐藤周生です。今回は、「…

  3. 甘長とうがらしと豚肉のごま味噌炒め

    唐辛子なのに辛くない!?炒め物おかず...佐藤 周生です。今回は、簡単にできる炒め…

  4. ▲ホタテと彩り野菜のバター焼

    お客さんを絶賛させた帆立料理!冷凍ホタテを使った誰でも作れる滋養強壮料理を伝授します。佐藤で…

  5. 磯香る!海老とブロッコリーの山葵マヨ和え

    【「食事は栄養を摂るため」ですよね?】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「食材の栄養…

  6. トマトと玉ねぎスライスのアボカドソース

    【消化負担を舐めてませんか?】今回は「夏らしい野菜で作る濃厚ソースの簡単サラダ」を伝授しま…

  7. 元気回復!豚しゃぶとゴーヤのサラダ

    「疲労回復には、こんなサラダがおすすめ!」佐藤です。今回は、「豚しゃぶとゴーヤの元…

  8. 旨味の効いた!冷やし茶漬け

    化学調味料完全無添加の「冷やし茶漬け」佐藤です。今回は、「炎天下の暑い日にササっと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP