水菜と白菜とツナのサラダ 人参ドレッシング

【サラダ】白菜と水菜のシャキシャキ食感に人参ドレッシングのやさしい味わいとツナの美味しさがマッチした簡単サラダ!

【食感と瑞々しさがたまらんサラダ!】

健幸料理家 佐藤周生です。

今回は、「パパっと作れる秋の酵素サラダ!?」を伝授します!

私たちが知っている健康的な食事といえば、糖質や脂肪や塩分を減らすことだったり、たんぱく質を多く摂ることだったりしますよね。

もちろん、それらは大事なことだと思います。

ですが、私が7年間、自然療法などの健康学を学んできて、健康的な食事で最も大事なことは、

【「酵素」を含む食物を摂ること】だと確信しているのですね。

「食べ物を消化してくれるのは体内の酵素である」というのは聞いたことがあると思いますが、

その体内酵素は日々使える量に限界があって、食事で酵素が”摂れない食物”ばかり食べていると、十分に分解するだけの酵素が足りなくなるのです。

要するに消化(分解)しきれなくなる。

食物が十分に分解されてない場合、体内で様々な異変が起きます。

その1つは、「大腸を腐敗」させてしまうこと。

食物は分子レベルまで分解されてない場合、大腸に到達すると腸内菌がそれを分解する際に大量のガスを発生させます。

硫化水素・二酸化硫黄・二硫化炭素・インドール・スカトールなどの非常に臭いの強い成分です。

おならがよく出る方は、腸がその状態になっている可能性があります。

おならが頻繁に出る場合には、すでに過敏性腸症候群や呑気症といった腸に関する悪い症状が進行していることもあるのですね。

「大腸の腐敗」はあくまで一例に過ぎず、「酵素不足の食事」は様々なデメリットがあり、健康を悪化させます。

そうならないために「酵素」を含む食物を多く摂ることも健康的な食事ではすごく大事なのです。

では、酵素はどんな食物から摂れるのか?というと、

「野菜」「果物」「発酵食品」です。

ですが、果物に関してはここ数年、価格が上がってますし、発酵食品は苦手な方もいると思いますので、一番手っ取り早く、しかも安価で済む酵素の摂り方は、

「生の野菜を食べる」です。

その代表的な料理はやっぱりサラダ!

ということで、今回のおすすめはサラダなのですが、

サラダで使う野菜といえば、レタスとかキャベツとか、胡瓜などですよね。

それらはシャキシャキ食感が特徴で、その食感がサラダを美味しく感じさせてくれます。

で、その仲間に加えて頂きたいのが、

「白菜(はくさい)」。

秋冬が旬で、鍋料理など煮物で使うことが多い野菜ですけれども、実は白菜というのは、生でも食べられるのです。

しかもレタスなどと同様、食感がシャキシャキ!

でも、白菜と他の生野菜のシャキシャキ食感は若干違うんです。

白菜はご存知の通り水分が多い野菜。

ですから、噛むとシャキッ!を感じた後にじゅわ~っと中からほんのり甘い水分が出てくる…

噛んだ瞬間だけシャキッとして、後は瑞々しさを強く感じるわけです。

これがなんとも爽やか!

水分が多い分、白菜自体の味も薄く、水っぽさも感じますけど、実はその水分から「酵素」が摂れるのですね!
酵素が摂れること、食感の良さが大きなメリットとなり、デメリットを上回っている感じがします。

というわけで、おすすめのサラダは、

「水菜と白菜とツナのサラダ 人参ドレッシング」

白菜と水菜とザクザクっと切って、ツナと共に器に盛り、人参ドレッシングをかけるだけ!

白菜の水っぽさを抑えるため油漬けのツナ缶を加え、カロテン濃厚な人参ドレッシングで食べて頂く。

瑞々しさの中にちょっとコクもあってすごく食べやすいサラダです。

以前、こんな↓白菜のサラダも伝授したことがあるのですが、

「今までに食べたことがないサラダの食感で、すごく斬新でした!」など、読者さんにすごく好評でした。

今回の「水菜と白菜とツナのサラダ 人参ドレッシング」もかなりおすすめです!

酵素がたっぷり摂れる健康サラダレシピを公開します!
↓↓

【材料】(1~2人前)
白菜…大1枚(100g)
水菜…1カブ(固まり)(30g)
ツナ缶(80g)…1/2缶(40g)
カツオ節…少量
黒ゴマ…少々(あれば)

【人参ドレッシング】
人参(中200g前後)…1/5本(40g)
オリーブ油…大さじ2杯
(代用…アマニ油、エゴマ油など)
酢…大さじ1杯
みりん…大さじ1杯弱
淡口醤油…小さじ2杯
塩…2つまみ
コショウ…3ふり
(できれば黒コショウ)

1、人参ドレッシングを作ります。

ボウルにすり落とした人参(1/5本)を入れ、オリーブ油(大2)、酢(大1)、みりん(大1弱)、淡口醤油(小2)、塩(2つまみ)、コショウ(3ふり)を加えてよく混ぜておきます。
2、白菜(大1枚)は、洗って水気をきり、縦2等分に切って重ねて2mm幅で刻みます。
3、水菜(1カブ)は、洗って水気をきり、2cm幅に切ります。
3、ザルなどに入れて、混ぜておきます。
4、器(平皿)に白菜・水菜を平らに敷いて、ツナを小さじ1杯分づつを6か所に盛ります。
5、人参ドレッシングをツナの横にかけます。(固まりにする)
6、黒ゴマをふって、かつお節をのせたら完成です!

白菜と水菜のシャキシャキ食感が楽しめる簡単サラダ!

是非、作ってみて下さい。

脂のりのり!美味しい秋刀魚の選び方

あさりの酒蒸しスープ

関連記事

  1. サバのすき焼風しょうが鍋

    匂い詐欺!?サバのすき焼風しょうが鍋佐藤です。私の家では、30年前から猫を飼い続け…

  2. 白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

    【めちゃ簡単!】寝かせるほど美味しさが増す!?健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生…

  3. 叩く料理!ツナと長芋のひじきサラダ

    「ひじきサラダ」3つの高メリットこの料理、あなたにゴリ押しします・・・「”ツナと長芋のひ…

  4. ガリバタ牛サイコロステーキの豆苗サラダ

    「脂肪を溜め込まない肉の食べ方」佐藤 周生です。あなたは牛肉、好きですか?…

  5. 手作り!人参ドレッシングのほうれん草とくるみシンプルサラダ

    『健康ドレッシングのシンプルすぎるサラダ』健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

  6. 温まる、野菜だけの豆乳シチュー

    豆乳で作る自然の甘味のシチュー佐藤です。「乳製品は体に良い」と言われますが、栄養、…

  7. 炙りサーモンとブロッコリーのシーザーサラダ

    健康的に食べてると感じる手作りドレッシング!佐藤です。今回は、「手作りシーザードレッ…

  8. ランチめし献立6:「タラと春雨の三ッ葉香る旨だし一人鍋」「セロリ…

    ランチめし献立6 セロリの皮を剥かない?佐藤です。ランチめしの献立、しつこく6つ目…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP