「企業秘密の「マヨチリソース」」
佐藤 周生です。
今回は、
「あっさりで食べられる!海老マヨチリのおかずサラダ」
を伝授します。
「海老マヨ」と聞けば、おそらくあなたも「アレだな」とわかると思いますが、
「海老マヨ”チリ”」は聞いたことありますか?
「マヨチリ」。
これ、
マヨネーズにスイートチリソースを加えて混ぜただけ、簡単に作れて旨い!
スイートチリソースは大体どこのスーパーにある甘みの強い、唐辛子の辛みのあるソースです。
タイ料理やベトナム料理などでよく使われます。
このチリソースの甘味&辛味にマヨネーズのまったりした食感と酸味を加えたのが「マヨチリソース」。
マヨネーズのほうが多いので、さほど辛くもなく甘みが強いので食べやすいです。
で、その「マヨチリ」を活用したのが今回のおすすめ、
「大海老のマヨチリソース!おかずサラダ」
これ、オリーブオイルで焼いただけの大きめの海老をサラダの上にドンとのせ、
その 「マヨチリソース」 をかけるだけ。
超!簡単な料理です。
旬のトマトもタップリのせ、食べ応えもありながらさっぱりで食べられます。
また「マヨチリソース」の効果で、程よくピリッとした甘辛くさがアクセントになって、通常の「海老マヨ」より美味しく感じます。
「マヨチリソース」は、私が大阪から岡山に帰って働き出したお店でマスターした「創作ソース」。
「海老のマヨチリソース」という一品料理でメニューに載っていますが、これがめちゃくちゃ注文が入る。
若いお客さんがターゲットの店なので、特によく売れるんですね。
でも、若い人だけでなく誰が食べても美味しいと自信持っていえます。
レシピでは、海老をきれいに見せる変わった切り方も伝授してますので、
すぐに見て下さい!
↓↓
【材料】
海老(大)・・・4尾(30g×4)
トマト(中)・・・1個(100g)
サラダベース・・・レタス、サニーレタス、大葉、
パプリカ(赤、黄)、赤玉ねぎ、ベビーリーフ
小麦粉・・・少々
オリーブ油・・・大さじ2杯
乾燥パセリ・・・少々
【マヨチリソース】
マヨネーズ・・・60g
スイートチリソース・・・20g
小さいナイロン袋・・・1枚
※まずは、サラダベースを作っておいてください。

写真のように、海老の背を右に向けて少し丸めて
まな板におきます。海老が横半分になる位置に切り込みます。
包丁は真っ直ぐの状態で、海老のお腹側のギリギリの
ところまで切り込んでください。
(”包丁は真っ直ぐの状態”がポイントで海老の上部と尾の位置は、
切れてないのが正解・・・わかりにくいので次の説明を見てください)

背の一番”上の部分”と尾に”近い部分”は
切れて(開かない)ないんですね。
(この状態で熱を加えると縮んで丸くなり切りこんだ部分が
きれいに開きます。海老の赤と白の色がきれいにバランス
よく見えるようにできます)

水気をキッチンペーパーでよくふき取っておきます。

タテ4等分に切ってヘタ部分を切り落とします。
1/4個分をさらに半分に切ります。
(少し斜めに切るときれいです)

トマトを中央に重ねて盛ります。(高くなるように積み上げて下さい)
このまま、冷蔵庫で冷やします。
(すぐに次の盛り付けがあるのでラップはいりません)

小さめのナイロン袋かぶせた小ボウルを量りにのせ”0”表示にします。
マヨネーズを60g、スイートチリソースを20g入れます。

モミモミしてマヨネーズとスイートチリソースをよく混ぜます。
(ほとんど手が汚れませんし、洗い物も少なくて済みます、
これも冷蔵庫で冷やします)

(大きく切ると穴がデカくなって大量に出てきますので、
極小さく先端を切って下さい、細いほどきれいな盛り付けができます)
ちなみに私は穴が大きくなって失敗しました・・・
超先端だけを切ってくださいね。

ボウルをゆすって海老に満遍なく小麦粉が付くようにします。

海老を揚げ焼きにします。
弱火にして海老を入れ、両側面を1分づつ揚げ焼きします。


揚げ焼きした海老を四方に等間隔で盛り付けます。
《マヨチリソース》を波模様に搾り出して全体にかけます。
乾燥パセリをふって完成です!
15分程度で作れます。
”きれいな開き海老になる”切り方をマスターして是非!作ってみてください!
この記事へのコメントはありません。