フライパンで簡単! 焼き枝豆

佐藤です。

「秋の美味しい枝豆の食べ方」

を伝授します。

夏に食べる一般的な「枝豆」も
美味しいですが、秋にお目見えする
「枝豆」もあるのですね。

9月下旬~10月中旬に収穫の
枝豆。

有名なのは、
黒豆の枝豆、ダダ茶豆、いたや毛豆

これらは、通常の枝豆よりは若干
高値ですが、その分旨いです。
それぞれ独特の風味があり、加熱する
とそれが強く感じられます。

●「黒豆の枝豆」
そもそもの話しですが、
枝豆とは、大豆類が完全に熟す前
のものです。

なので、種類がなんであれ「枝豆」
となります。

で、黒豆の枝豆はその名の通り、
正月に食べる「黒豆の甘煮」の原材料
になるもの。

兵庫県の丹波地方で収穫される
「丹波黒豆」は粒が大きくて有名ですね。

熟して黒色になってから収穫して乾燥
させたものが、みんなが知っている
「黒豆」になるのだそうです。

熟してない若いうちは、茹でると普通の
枝豆の色と変らず青(緑)色です。

私も、おせちには必ず丹波の黒豆を
使います。粒が大きいとおせちに迫力
が出ますからね。

●「だだ茶豆」
これは、山形県庄内地方でとれる
枝豆。

なんて表現したらいいのか分からない
のですが、独特のいい~香りがします。

あの香りはクセになります・・・

やはり「だだ茶豆」は、その土地で
育ったものでないとあの香りは出ない
みたいですね。

一般的な枝豆より甘味が強いもの
特徴です。

ちなみに「だだちゃ」はお父さんの
意味があるようです。

私は、秋の会席の焼き物のあしらい
として付けることも多かったです。

●「いたや毛豆」
これは、甘みが強く、栗の風味がします。
津軽平野で収穫される枝豆。

鞘に濃い毛が生えているのが大きな
特徴ですね。

農薬なし・化学肥料なしのEM栽培
で作れられたものが多く、安心できる
ブランド枝豆の1つです。

(EM栽培は説明するとかなり長くなる
ので検索してください・・・)

私、これ扱ったことがないので
また手に入れたいと思っています。

このような秋に収穫の枝豆は
「ゆで枝豆」もいいのですが、
私はこの調理法をおすすめしたい。

「焼く」。

下ごしらえ後に、フライパンで焼く
だけ。

なので、簡単に作れます。

少~し焦げ目を付けることで
各枝豆独特の風味にプラスして
香ばしさを加えることができます。

一度やってみてほしいです。

レシピをみて下さい。
↓↓↓

【材料】
枝豆・・・200g
塩・・・大さじ1杯くらい


1、枝豆は、一般的な枝豆と同じ「下ごしらえ」をします。
(下ごしらえの方法は、⇒こちら

 


2、ここから、ゆで枝豆と方法が変ります。
”塩を洗い流し”、水気をよく切ります

 


3、フライパン(できれば鉄製)を強火にかけ、枝豆を入れます。

 


4、フライパンをゆすって全体に熱が通るようにしながら、
表面の水気がなくなるまで強火で加熱します。

 


5、水気が無くなったら、中火にします。
重ならないように全体に広げて焼きます
(1つ1つがフライパンに触れようにします)

 


6、3~4分後、1つ1つ裏返し反対面も焼きます。
(反対面も同じ焼時間)

 


7、焦げ目が付くくらいに焼けたら出来上がり!

分量外(小さじ2杯くらい)の塩をふって
豆に塩を付けながら食べて下さい。

少し固めの仕上がりになっているので
やわらかめが好みの場合は、もう少し
長く焼いたほうがいいと思います。

 

黒豆の枝豆、ダダ茶豆など
秋の枝豆を見つけたら是非作って
みて下さい。

もちろん、普通の枝豆でもできます
ので、やってみて下さい。

【追伸】:
ちなみに写真の枝豆は「黒豆の枝豆」。

「和食の玉手箱」の会員さんに頂いた、
自家栽培で丹波篠山の上物です。

粒のでかさがハンパなく、食べ応え
抜群!めっちゃ美味しかったです。

ほんとありがたいですね。

こちらの料理もおすすめ!
↓↓

 

簡単、酒の肴!やわらか鶏むね肉のもろみ味噌かけ

具だくさん!ブリのかす汁

関連記事

  1. スパイス香る!焼き夏野菜の和風挽肉カレー

    佐藤 周生です。今回の料理は、これ!「挽肉で作る和風手作りカレー」です。…

  2. クラゲと胡瓜の山葵酢みそかけ

    『さっぱりする!夏の一品!』佐藤 周生です。暑くなるとやはり、さっぱりした料理が食…

  3. モロヘイヤと長芋のネバネバ旨だし和え

    【お客も喜んだ「冷たいネバネバ」で血糖値を抑える】健幸料理家 佐藤周生です。今回は…

  4. ゆでタコのバジル和え

    ”和える”だけ!のビールのアテ佐藤です。今回は、「ゆでタコを使った簡単酒の…

  5. ぽん酢より旨い!?初カツオたたき 玉ねぎソース

    【偶然生まれたアレンジ法】今回は、「カツオのたたきの簡単アレンジ」を伝授します。春…

  6. 【夏旬】とうもろこしの最高に美味しい茹で方

    ジューシーになる茹で方!ジューシーなとうもろこしが味わえる最もおいしい「茹で方」を伝授しま…

  7. 〇〇醤油で味わう!「冷奴」

    「ちょっと高い豆腐にはこっちの醤油が合います...」佐藤 周生です。今回は3つ目の…

  8. 銀鮭のソテー さっぱり甘夏ソース

    【人間の感性を刺激する自然食物の凄さ】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP