柚子風味!白菜と平天のあっさり煮

白菜が雅やかな一品に変化する方法

佐藤です。

今回は、「白菜で簡単煮物」を伝授します。

おそらくですが、この寒い時期、あなたの家の冷蔵庫には「白菜」が常備されているのではないでしょうか?

いつでも鍋料理が作れるように白菜をキープしてある場合もあると思います。

が、これ、時に上手く使いきれず、傷んでしまうことも・・・

そうなる直前におすすめしたいのがこれ!

「白菜と平天のあっさり煮、柚子風味」

献立のあと一品や酒の肴にもなる煮物です。

作り方が簡単過ぎるので、鼻歌を歌いながらでもできます。

あなたが演歌が好きなら「まつり」を歌いながらでもかまいません。

あの煮物の「煮汁の割合」さえマスターしておけば間単作れます。

その煮汁とは・・・

【出し汁10:みりん1:薄口しょう油1】

「10:1:1」と覚えてください。

小さい玉じゃくしで”出し汁”を一杯、二杯、三杯・・・10杯。

みりんを一杯、薄口しょう油を一杯、と量って鍋に合わせ煮汁を作り、

そこに傷む前の”白菜”、おでんに入れる”平天”などをぶち込んで数分焚く。

これだけで、お手軽、簡単に煮物一品が作れます。

「昨日”もつ鍋”作ったから、キャベツが余ってんだよな」

という場合は、キャベツを入れてもOK。

他の野菜は、鍋料理に入れるような春菊、きのこ類、白ネギを入れてもいいのです。

平天は”コク”を出すため。

代わりは油揚げ、豚肉、鶏肉など脂分を含むものなら大体なんでもOK。

ちょっと加えるだけで”コク”が出て美味しくなります。

【出し汁10:みりん1:薄口しょう油1】

この煮汁の出し汁はカツオ節でとった出し汁を使うのが一番ベストで美味しいですが、「水+粉カツオ節」でもOKです。

私はお店では、鍋の食材が余ったらこの煮汁でいつも煮物を作ります。

ランチの小鉢につかったり、まかないにしたり、簡単な煮汁ですが野菜の甘味などが加わるのでいつもおいしく食ってます。

「白菜と平天のあっさり煮」

レシピでは、ちょっと上品にするため柚子の皮を刻んで入れてます。

柚子の香りがちょっと加わるだけで、簡単な煮物が雅やかな一品に様変わりしますからね。

レシピをすぐにチェックして下さい!
↓↓

【材料】 (1人前)
白菜・・・150g(大きい葉3枚)
しめじ・・・40g(約1/5束)
平天・・・50g(一枚)
柚子の皮・・・1cm角2枚くらい

《煮汁》
(出し汁10:みりん1:薄口しょう油1)の割合の煮汁
水・・・300cc
みりん・・・30cc
薄口しょう油・・・30cc
粉カツオ節・・・大さじ1杯
※カツオ節でとった”出し汁”を使う場合は、”水”の量が出し汁の量になります。(粉カツオ節ははぶく)

1、白菜は、茎の部分は2cm幅、葉の部分は4~5cm幅で大きめに切ります。

(熱の通り具合をできるだけ均等にするため)
2、しめじは、根元を切り落とし1本づつばらします。
3、平天は、2等分に切って1/2枚を4~5枚分に少し斜めの削ぎ切りにします。
4、柚子は皮を約1cm角でそぎ取り(2枚)それを細く刻みます。
5、鍋に水と各調味料を合わせ、強火にかけます。
6、沸騰したら平天、白菜の茎部分、刻み柚子(半量)を入れて再度沸騰したら中火にして焚きます。
7、白菜の茎部分が少し軟らかくなったら葉の部分を加えてさらに焚きます。
8、葉も軟らかくなったら出来上がり!すぐ火を止めます。(初めに白菜、平天を入れてから約4~5分焚きます)
 
(白菜を一口食べてみて「軟らかくなったかな」と思ったらすぐに火を止めてください、必要以上に焚くと煮詰まって辛くなります)
 
(3~4時間おけば味が滲みてさらに美味しいです。)
9、深い鉢の器に小高く盛りつけ出し汁を少量かけます。
 
残りの刻み柚子をふって完成です!

『出し汁10:みりん1:薄口しょう油1』

ササっと焚く煮物はこの割合の煮汁でOK!

「10:1:1」で覚えてくださいね。

『追記』:
甘い煮物が好みの場合は砂糖を少量加えて下さい。(もしくはみりんを”2”にして下さい)

タラとなめことチンゲン菜の蓮根おろし鍋

ハマグリとかぶらの酒蒸し柚子香る吸物仕立て

関連記事

  1. 豪快!焼き白菜の香味肉たれ

    『【消化負担を軽減】白菜でこんな料理もできます!』健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生で…

  2. 白才と豚ひき肉の豆乳煮込み

    「臭い!」時の瞬間対処法佐藤です。今回は、「ハズレ食材を買ってしまったときの対処法…

  3. ゴボウ香る!あっさり豚だし鍋

    「料理家、辞めます・・・」いつでも・簡単に・誰でも・美味しく作れる、「鍋だしの作り…

  4. ランチめし献立6:「タラと春雨の三ッ葉香る旨だし一人鍋」「セロリ…

    ランチめし献立6 セロリの皮を剥かない?佐藤です。ランチめしの献立、しつこく6つ目…

  5. 【簡単煮物】白才と油揚げのうま煮

    白菜と油揚げで最高に美味しい簡単煮物今回は、「食材の相乗効果で美味しくできる簡単煮物」を伝…

  6. 白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

    【めちゃ簡単!】寝かせるほど美味しさが増す!?健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生…

  7. 白菜と挽肉の餡かけ丼

    余り鍋野菜で餡かけ丼!佐藤です。「鍋を作ったけど、ついつい野菜を多く切り過ぎて余っ…

  8. たっぷり野菜あんのとろとろオムレツ

    創作料理店で好評だった「餡かけオムレツ」とは?佐藤 周生です。今回は、「野菜たっぷ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP