牡蠣とキノコまみれのトマト鍋

香り楽しむ、牡蠣とトマトの一人鍋

佐藤です。

鍋を作る時の「鍋だし」はやっぱり簡単な方がいいのですよね。

昆布水炊きにしてポン酢で食べたり、醤油、みりんのあっさりだしで食べたり簡単に作るなら、これらになると思います。

ですが、ウインターシーズンは、まだまだ長い。

寒いと鍋を食べる回数は多くなります。

水炊き、あっさり醤油の定番だし以外に、気分を変えられる「鍋だし」を知っていると鍋に飽きることもない。

以前、プレゼントした、「基本の鍋だしレシピ」を使えば、様々な応用が利くのでいくらでもオリジナルの「鍋だし」を作ることはできます。

ですが、それでももう少し違ったパターンの鍋だしがあれば「鍋」がもっと楽しみになります。

そこで、おすすめがこれ、

「カキとキノコまみれのトマト鍋」

トマト鍋も定番になっているのかもしれませんが、私が伝授するのは、「トマト鍋の素」ではなく、手作り「トマト鍋だし」

ホールトマト缶を使い、みりん、塩、淡口醤油で味付け。

これで十分美味しいのですが、やはり具材次第で味が変わる。

何を入れるかで風味、甘味、旨味が変化します。

「トマト鍋だし」はトマトの香りが濃厚。

これに負けない、そして調和してくれる食材に選んだのが、「牡蠣ときのこ」

キノコは数種入れ、旬の牡蠣でさらにいい香りをプラスすることができます。

少~し酸味のある濃厚トマト鍋だしの香りときのことカキの香りがたまらない「芳香鍋」が味わえます。

ごはんのおかずにもなりますが、私的には「酒の肴」としておすすめしたい「鍋」ですね。

味見したときに直感的にそう思いました。

定番鍋の合間合間に挟む「鍋」として是非覚えてみて下さい。

レシピ公開します!

【材料】(1人前)
カキ…150g
白菜…中2枚(150g)
エリンギ…1本(40g)
しめじ…1/5(50g)
えのき…1/6束(30g)
マッシュルーム…中1コ(40g)
春菊…20g

《鍋だし》
トマト缶(ホール)…1缶(450g)
水…100cc
粉かつお節…小さじ1杯
みりん…大さじ2杯
淡口醤油…大さじ1杯
塩…2~3つまみ

1、カキを洗います。
 
カキと大根おろしをボウルに入れ混ぜます。

(カキが潰れない力加減で混ぜる、カキの汚れが取れます)
2、流水で3回~4回すすぎ洗いし、大根が取れたらOK、

ザルに空け水気を切っておきます。
3、鍋だしを作ります。
 
鍋にトマト缶、水、調味料をすべて入れ、弱火にかけます。
 
トマトを潰しながら混ぜます。

(ある程度潰れたらOK)
 
【※トマト缶は、中身によって甘味、酸味が違います。

ですので、みりん、塩で調整をして下さい】
4、白菜を切ります。

葉と茎に切り分け、葉は4cm大に茎は葉の1/3くらいの大きさに切ります。
5、鍋だしに白菜の茎だけ入れて焚きます。

鍋だしに濃度があるので、焦げ付かないように時々混ぜます。
6、きのこを切ります。

えのき、しめじは、根元を切り落とします。

えのきは裂いて半分に切る、しめじは3~4等分に裂く、

エリンギとマッシュルームは、縦4等分に切ります(十字に切る)。
7、白菜の茎が軟らかくなったら白菜の葉、きのこ全部、カキも加えて弱火のまま、じっくり焚きます。

時々混ぜます。
 
強火で焚くと焦げ付く恐れがあるので)
8、(7、)の食材が軟らかく煮えたら春菊を加え熱が通ったら完成です。
トマト缶を用意して是非、作ってみて下さい。

食材は、別の物に変えてもOKです。

お好きな食材で作って下さい。

香りを楽しめる「鍋」が味わえます。

まったり濃厚なチンゲン菜の黄身和え

サバのすき焼風しょうが鍋

関連記事

  1. 手羽先入り!濃厚旨だし「おでん」其の1

    気楽な”おでん”じっくり「味」が滲み込ます。2日かけましょう …佐藤です。…

  2. サーモンと白菜の重ね蒸し柚子胡椒あんかけ

    和食らしいちょいひと手間の美味しい一品佐藤です。今回は、「旬の食材でちょっとだけ…

  3. 鰆と長芋のグリル焼き 玉ねぎおろし餡かけ

    グリルで焼いて、餡かけるだけのビールのアテ佐藤 周生です。「焼魚」、みんな好きです…

  4. ニラまみれ!シャケの濃厚みそ鍋

    『玉みそ』で、こんな鍋も作れる!佐藤です。今回は、「玉みそを使って作れる”…

  5. 【鍋】豚肉とネギの玉子とじ旨塩だし鍋

    「塩分控えましょう!」は嘘!?佐藤 周生です。今回は、「塩味ベースの簡単”だし鍋”…

  6. 豪快!春キャベツと挽肉の和風スープ煮込み

    【春を感じる15分のおかずスープ】佐藤 周生です。気温はまだまだ低く、冬真っ最中で…

  7. タップリ!牛肉のちょい辛 「すき焼き」温玉のせ

    「やっぱり好きですよね?この鍋...」佐藤 周生です。”鍋レシピ”、ひつこく伝授し…

  8. オススメ副菜!小松菜と油揚げの炒め煮

    『大量カロテンの菜っ葉料理』佐藤です。今回は、「短時間で仕上がる!小松菜料理」を伝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP