タラとなめことチンゲン菜の蓮根おろし鍋

勝手にとろみが付くネバネバとろ~んの「健康鍋」

佐藤 周生です。

今回は、「あっさり鍋」を伝授したいと思います。

12月に入って間もなく1週間。

冷え込む日が続いておりますが、あなたのところではどうですか?

こんな日は、からだの芯から温もる「鍋料理」が一番。

しかも「鍋料理」は簡単に作れます。

おすすめはこれ!

「タラとなめことチンゲン菜の蓮根おろし鍋」。

この鍋、以前に伝授したことがある鍋ですが、食材がシンプル。

タラの切り身とチンゲン菜となめこと蓮根のみ。

なめこは、そのまま加える。

チンゲン菜はササっとばらすのみ、後は、蓮根すりおろすだけです。

特に面倒な作業もなく、出し汁に食材を入れて焚くだけ。

出し汁も簡単!「12:1:1の割合」の鍋出し汁。 

お玉で、出し(水)12杯、みりん1杯、薄口醤油1杯、(+粉カツオ節)と計って合わせると簡単にできます。

市販の添加物たっぷりの鍋出しの素なんかより断然旨い!

この鍋出し汁にタラの切り身とチンゲン菜、なめことすりおろした蓮根を入れて、グツグツ焚くと、なめこと蓮根の粘りで、出し汁がネバネバとろ~んと”とろみ”が付きます。

片栗粉でとろみを付けたような出し汁に勝手に変化。

この”ネバネバ”、蓮根となめこの主成分のムチレージの仕業です。

コイツには、免疫力を高めたり、たんぱく質の吸収を助けたり目や胃腸の粘膜表面を保護したり、そんな効果があります。 

ついでに、腸内環境をよくする整腸作用も。

ムチレージたっぷりの鍋なので、簡単なだけでなく『健康鍋』でもあります。

私は最近、メールを頂くことが多いのですが、 「佐藤さんから伝授された料理作ってみました!美味しかったです。」など、ありがたいメールです。 

「作ってくれたんだな。」とほんとうれしく、励みになります。

私が伝授した料理を1度でも作ってもらえると、どんな感じでできるのか、など、調理過程もよく分かります。

めんどくさそうな料理でも以外と簡単に感じてくれるようです。 

”美味しい!”

これは私、自身持って言えます。

レシピ見ているだけでは、料理できるようにならないので、もし、まだ、レシピを見て作ったことがないあなたは、

是非!挑戦・実践して下さい。

「そんなに言うなら!早く詳しい作り方教えろ!」

と言われる前に説明しておきます!
↓↓

【材料】 (1人前)
タラ切身(鍋用)・・・150g
チンゲン菜・・・2カブ(1袋)
なめこ・・・80g(1P)
れんこん・・・100g
※タラの切り身は、なべ用の小さめの切り身を用意して下さい。

【鍋出し汁】
『出し汁12:みりん1:薄口醤油1』の割合
水・・・360cc、
みりん・・・30cc
薄口醤油・・・30cc
粉カツオ節・・・小さじ2杯
(約30cc入る玉じゃくしで、水12杯、みりん1杯、薄口醤油1杯と計った分量です)

1、チンゲン菜は、根元を切り落とし、ばらして流水でよく洗い、土を落とします。

(ばらすだけです、そのまま使います切りません)

水気をきっておきます。
2、なめこは、ザルに空け流水で洗い、表面のヌメリをサッと取ります。
3、蓮根は、皮を剥きます。水でサッと洗いアクを流します。繊維に逆らってすりおろします。
 
ひっかかるような感じで、少しすりにくいですが、回しながら行うと細かい”おろし”になります。
4、軽く押さえて、水分を少し搾ります。
5、一人鍋に【鍋出し汁】の水、調味料を合わせ、強火にかけます。
6、鍋出し汁が沸騰してきたら、チンゲン菜を入れます。

(はみ出たら押し込んで下さい)
7、タラ、なめこも入れます。
 
再沸騰したら、中火にします。(弱い沸騰が続いている状態の火加減)

アクが出るのですくい取りながら、2分ほど焚きます。

(チンゲン菜、なめ茸、タラも熱は早く通るので焚き過ぎないようにします)
8、タラが白くなり、熱が通ったら”おろし蓮根”を入れます。(タラの上に一文字型に広げてのせます)
9、おろし蓮根を軽く押し込むようにして熱を通したら完成です!

買い物に行ったら、タラの切身、蓮根、なめ茸、チンゲン菜を買って下さい。 

そして、「ネバネバとろ~ん!タラとなめ茸とチンゲン菜の蓮根おろし鍋」

を、是非!作ってみて下さい。

丸ごと玉ねぎの肉みそ田楽

柚子風味!白菜と平天のあっさり煮

関連記事

  1. 牡蠣ときのこの生姜だし鍋

    牡蠣をあっさり味にするとなぜ美味しくなるのか?佐藤です。冬と言えば、これ!…

  2. 牡蠣とキノコまみれのトマト鍋

    香り楽しむ、牡蠣とトマトの一人鍋佐藤です。鍋を作る時の「鍋だし」はやっぱり簡単な方…

  3. ランチめし献立6:「タラと春雨の三ッ葉香る旨だし一人鍋」「セロリ…

    ランチめし献立6 セロリの皮を剥かない?佐藤です。ランチめしの献立、しつこく6つ目…

  4. 【鍋】豚肉とネギの玉子とじ旨塩だし鍋

    「塩分控えましょう!」は嘘!?佐藤 周生です。今回は、「塩味ベースの簡単”だし鍋”…

  5. 鮭アラの豆乳鍋

    鮭アラは豆乳鍋でも最高!佐藤です。 以前、ご紹介したことがある「鮭アラの唐揚げ」.…

  6. サバのすき焼風しょうが鍋

    匂い詐欺!?サバのすき焼風しょうが鍋佐藤です。私の家では、30年前から猫を飼い続け…

  7. 【簡単鍋】しらすと新玉ねぎと筍のあっさりしょうが鍋

    玉ねぎ丸ごと!?「春鍋」佐藤 周生です。今回の「春野菜の簡単鍋」は、「しら…

  8. 牛肉のスタミナすき焼き風

    片付け楽チン!フライパンで簡単スタミナ料理佐藤 周生です。「料理作ると、洗い物と片…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP